• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:二等辺三角形の底辺の長さ)

二等辺三角形の底辺の長さを求める公式

このQ&Aのポイント
  • 二等辺三角形の底辺の長さを求める方法について説明します。
  • 二等辺三角形の高さは既知で、斜辺の長さと底辺の角度がわからない場合、底辺の長さを求めることができます。
  • 具体的な公式や計算方法について詳しく説明します。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

(1),(2),(3)さんの回答から、(a)は計算できないが答えと思うが。 (4)さんが指摘しているように三角形の定義を良く調べて下さい。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

中学数学レベル 三角形が成立する 定義が 理解不能なら無理

noname#230359
noname#230359
回答No.3

> 二等辺三角形の高さ(h)は判っていますが、斜面の長さ(b)、底辺の角度(α)、は > 不明の場合の底辺の長さ(a)を求める公式を教えて下さい。 に関しては、他の回答者さんの記述の如く、斜面の長さ(b)か、底辺の角度(α)が 判っていないと求まりません。 簡単には、二等辺三角形の頂点から底辺に垂直に交わる線を引きますと、直角三角形が 二つできます。 しかも、その二つは合同の直角三角形です。 以上から、 a)三平方の定理(ピタゴラスの定理)   {斜面の長さ(b)}^2={高さ(h)}^2+{1/2×底辺の長さ(a)}^2 b)三角関数   sin{底辺の角度(α)}={二等辺三角形の高さ(h)}/{斜面の長さ(b)} にて求まります。 特に、b)に関しては誤らない計算手法で確認ください。 回答(2)さんも記述していますが、回答(1)さんへのお礼は、少し早いような気がします。 が、質問を評価して閉じるのは、早目にした方がよいと思います。 b)三角関数   sin{底辺の角度(α)}={二等辺三角形の高さ(h)}/{斜面の長さ(b)} にて求まりますよりは、   tan{底辺の角度(α)}={二等辺三角形の高さ(h)}/{1/2×底辺の長さ(a)} の方が計算し易っかたですね。   {底辺の長さ(a)}=2×{二等辺三角形の高さ(h)}/tan{底辺の角度(α)}計算で。

参考URL:
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/m3pita02.htm http://www8.plala.or.jp/ap2/suugaku/sankakukansuunoshoho.html
noname#230359
noname#230359
回答No.2

最近は至れり付くせりの↓URLのような親切丁寧に計算してくれるサイトがある やっていることは回答(1)さんと同じなのだが、何とも判り易く間違い無い CADにしても三角関数が出来なくても作図できるし計算が出来なくてもEXCELを 始め沢山の便利なソフトがある。これを利用しない手は無いが御勧め出来ない おいおい・・・仲が良過ぎるんだぜぇノ?喧嘩両成敗てか、煽ったようで御免 ところで改めてというか、森トップの←↑「利用ガイド」を初めて見てみたが ”早めに閉じる”という項目が無いので、何故に拘るのかが私には判らないよ 質問が出尽くした感があった時に私は閉じるようにしているのですが、確かに そのまま忘れてしまったこともあり、間接的に”催促”されているような気 がして自身の回答を検索して”お礼”漏れが無いかどうか偶に確認してますw

参考URL:
http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?path=04000000%2e%90%94%8aw%8c%f6%8e%ae%8fW%2f01000100%2e%8eO%8ap%8c%60%2f10000
noname#230359
noname#230359
回答No.1

二等辺三角形  高さ(h) 斜面の長さ(b) 底辺の角度(α) 底辺の長さ(a) どれか2つ判ってないと図形が決まらないのでは      底辺の長さ(a)= √(b×b-h×h)×2   底辺の長さ(a)= b×cos(α)×2 の形の式としても、2つが判っていることが必要です。 >回答(2)さんも記述していますが、回答(1)さんへのお礼は、少し早いような気がします。が、質問を評価して閉じるのは、早目にした方がよいと思います。 ことさら難しく見せかけるだけの行数増やし回答で ガチャ集め = 点数稼ぎ することに付き合う必要は無いです。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A