- 締切済み
医介輔に関して
先日沖縄の離島に初めて医師が赴任したとのニュースを読みました。 前任者は医介輔だったとの事ですが、(法律上)医師に出来て医介輔に出来ない事はなんだったのでしょうか。 制度的には正規の医学教育を受けていない衛生兵や医学校中退者が、特例措置により認定試験により医介輔になるという事ですが、資料を読んでも「制限つきの医師」としか分からず、その制限が何かが分かりません。 また医師国家試験の受験資格に 「沖縄の復帰に伴う厚生省関係法令の適用の特別措置等に関する政令(昭和47年政令第108号)第17条第1項の規定により医師法の規定による医師免許を受けたものとみなされる者であって、厚生労働大臣が認定したもの」とありますが、国家試験を受けて限定解除に成功した方はいなかったのでしょうか。 また、そもそも予備試験などの受験資格も無いのでしょうか。 これとは別に奄美の医介輔は資格が剥奪されたようですが、救済措置は一時金と感謝状だけで、その他は何もなかったのでしょうか。(生活の糧を奪われ、困った気がします) 職業上必要な資格が剥奪されたことは極めて稀と思いますが、医介輔が治療ミスが多かったとか、何か剥奪しなければいけない事情でもあったのでしょうか。 実は近所の鍼灸師の先生ですが、戦後のどさくさで卒業証書が受け取れず、仕方なく鍼灸院をやってましたが、昭和の終わり頃になってやっと同級生の証言などで、戦前の医専で単位を取ったとの資料が集まり、認定(戦前に単位を取れば無試験で医師免許がきたらしい)で医師免許(内科医で登録)をとった方がいて、よけい気になりました。 歯科医介輔についても併せてご教授いただければ幸いです。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- makochi
- ベストアンサー率38% (496/1279)
殆ど手付かずの分野だと思います。きっとお調べになれば大変貴重な研究となることでしょう。 医介補に関する研究者では、琉球大名誉教授で沖縄国際大教授の崎原盛造氏が唯一の研究者ではないかと思います。
お礼
まだ現役の医介補の先生もおられるようなので、お話が伺える内にぜひ調べてみたいと思いますが、沖縄はあまりに遠く行く機会がありません。 以前からいろいろな免許の変遷にも興味があり、医師免許で言えば、私が診てもらっている内科の先生も、他の科で「内科はどこで診てもらってますか」と尋ねられ「xx先生です」と答えると「短大出身の先生か」とちょっと馬鹿にした言い方をされる事もあり、気になっていました。 それで調べてみますと 旧制大学医学部卒、5年制医専卒、4年制医専卒の先生がおられ、現在新制のxx大学医学部に統合されても、OBの間で出身母体によりヒエラキーがあるようですし、有名な野口博士などのように検定で医師免許を取った方は国内では評価されないなど、面白いことも分かってきました。 それでこの医師のようで医師でない「医介補は」と興味を持った次第です。