- ベストアンサー
町与力
お江戸も町奉行所には、与力または寄騎という職がおりました。 江戸幕政時代、他の藩でも藩内の治安警察などの為に奉行所や代官所のようなものがあったと思いますが、そこにはやはり与力または寄騎という職がおかれていましたでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
御質問で「お江戸も町奉行所には、与力または寄騎という職がおりました。」とされておられますが、職というよりも格付けにつかわれた用語とお考えになられた方が宜しいかと思います。 江戸時代の武家の階級というか格付けについては全国を網羅した明確な法文というかルールというものがありませんでした。 同じ幕府や大名領内でも時代によって役職や組織が変わっていました。 戦が途絶えた江戸時代には禄高の多寡が格付けの目安でした。 これも全国的に見ますと加賀前田家のように幕臣としては大名として扱われていた人よりも禄高の多い家臣もいましたが、江戸幕府としてはあくまでも前田家の家臣ですので又者とされていて特別な理由がない限り江戸城へ登城することができませんでした。 与力(寄騎)という用語もそれぞれの大名領内では使われたり使われなかったりしていました。 土佐山内家のように上士下士という独特の格付けを持つ大名領もありました。 言語学的といいますか歴史用語としての与力(寄騎)というのは平たく言えば親分子分の関係での子分にそうとうする用語でした。 この子分の中でも重要な役職に就いていない騎馬武者に相当する子分(格が上の子分)が与力という言葉で呼ばれていました。 江戸幕府で言えば旗本に相当する格の武士でした。 >そこにはやはり与力または寄騎という職がおかれていましたでしょうか。 寡聞にして知りません。 水戸徳川家のみならずそれぞれの時代毎の江戸幕府全体の明確な組織図というもが残されていません。 各役職の所掌範囲も明確な文書が残されていません。 明治時代に残っていた役職経験者からの聞き取り調査が行われましたが、体系的に纏まった史料がありません。 ご先祖様が御三家の水戸徳川家で治安維持の役職を務めておられたようですが、お屋敷内にたくさんの捕り物用の用具が残されているということは与力というよりもそれより格上の組頭などに相当する家格だったのではないかと思います。 場合によっては江戸徳川家でいうところの奉行職あるは代官職だったのではないかと思います。 お屋敷が代官所を兼ねていたことも考えられます。 当時の代官所というのは治安維持よりも勧請方の出先機関として担当区域(村落)の年貢の徴収が主たる業務でした。 滞りなく年貢を徴収するには治安維持は不可欠な業務です。 責任と権限は相当大きな役職ですが禄高は高いものではなかった可能性があます。 蛇足 明治時代に戸籍上士族という身分が記載されましたが、これも江戸時代の武士とは異なります。 江戸時代には殿様の駕籠を担いだり参勤交代のさいに槍を持ったりするいわゆる武家奉公人がいました。 これ等の人達は江戸時代には武士としては扱われませんでした。 両刀が差せずに木刀を差していました。 明治時代の戸籍制度ではこれ等の武家奉公人も士族として登録されました。 現在の憲法が施行されるまではこの身分表記がされていました。 又当時郷士と呼ばれる人たちがいました。 戸籍上は百姓でしたが私的には袴を履いて両刀を指して市中を出歩くことが許されていました。 明治時代の戸籍には平民と記載されました。 有名な新選組はこの郷士階級の人達でした。 近藤勇が板橋で処刑されたさいに切腹ではなく斬首だったのはこのためです。 百姓や町人には切腹は認められていませんでした。 このような点からしますとご先祖様は社会的には相当上の階級だったと思われます。 全人口の3%以内のご身分だったと思われます。
その他の回答 (2)
- hue2011
- ベストアンサー率38% (2801/7249)
藤沢周平を読んでみると、海坂藩には奉行も与力もいますね。 架空の版ではあるけど米沢とか山形付近に違いありません。 清左衛門の親友の佐伯熊太が奉行で、これが部下にいろいろ指示していますね。 あいつらは与力ですね。 あそこまでリアルに、明快に記述する以上、調べた上自信があってかいています。 海坂藩が特別な藩として描かれた筈はありませんから、大概の地方が同じような組織構造であったはずです。
お礼
ご回答ありがとうございました。
- as9
- ベストアンサー率15% (73/480)
とりあえず https://ja.wikipedia.org/wiki/与力
お礼
https://ja.wikipedia.org/wiki/与力 で確認してきているんですよ。 ご訪問ありがとうございました。
補足
水戸家で先祖が治安の仕事をしていたので、屋敷にたくさんの捕り物用の用具がありました。 詳細を知りたくていろいろ訪ねております。
お礼
ありがとうございました。 お江戸のことは遠いようで、意外に近いですね。
補足
詳細なお話で、幕政時代の雰囲気が伝わってまいります。 父が取ることになっていた先祖の屋敷と土地、父は腹違いの妹一家に譲って東京に出てきました。”ご先祖様が御三家の水戸徳川家で治安維持の役職を務めておられたようですが”ですが、土地では本陣といわれ一種のお役所だったようですが、苛斂誅求で恨みを買って火付けの被害に遭っております。広大な土地を未だに有しております。