• 締切済み

経営分野 推薦参考図書の相談

現在、経営分野の参考図書を探しております。 経緯としましては、 先月の5月より新部署へと異動しまして 子会社の管理をすることになりました。 管理と言っても経営するわけではありません。 具体的な業務としては、 現状の各会社状況の把握・状況に合わせた今後のシミュレーション等になっております。 私の部署では、財務や法務にももちろん相談しますが、 会社の窓口の様な役割を担ってます。 優先して理解しなければいけない内容として BS.PL.財務指標などがあげられます。 そこで、上記の内容を学ぶにあたり 比較的読みやすいお勧めの参考書があれば、 お伺いしたいです。 前部署では、個人向けの営業を行ってましたので 経営分野に関しては素人です。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (342/575)
回答No.2

>現状の各会社状況の把握・状況に合わせた今後のシミュレーション等 を行うとのことですが、それに必要なBS.PL等について、伝票を集計してBS、PLを作るところからやらなければならないのか、それともその部分は管理をしようとしている部署の者が行い、質問者さんの業務は上がってきたBS.PLを読み解くことからなのか、によって要求される知識が異なります。 BS.PLをご自分で作成しなければならないのでしたら、簿記の2級は絶対必要です。BS.PLを作ることが簿記の2級の範囲だからです。しかし、すでに出来上がっている決算書を分析するのでしたら、この知識は必須ではありません。それよりもむしろ、分析するための知識の方が必要になります。具体的には財務指標とその意味などに関する知識です。 また、シミュレーションを行うとしたら、設備投資の採算性の計算など、簿記の範囲外の知識が必要になりますし、マーケティングや生産管理等の知識が必要になるかもしれません。 私はグロービスの「MBAアカウンティング」などの分析の知識を学ぶための書籍や「MBA経営戦略」といった経営管理に関する書籍をお勧めします。 もちろん簿記を勉強するのは良いことですが、簿記の2級に到達するまでの約1年間が分析やシミュレーションに役に立たないので、迂遠のように感じます。 自動車会社の社長をやるためには、燃料パイプの溶接の欠陥を発見して溶接しなおしてパイプの寿命を延ばすような技術を習得している必要はありませんよね。

  • cbm51901
  • ベストアンサー率67% (2671/3943)
回答No.1

特定の参考図書を手にする前にお勧めしたいのが、「簿記」の知識をある程度習得することです。目安としては、日商簿記検定二級の取得です。まずは三級の勉強から始めて、一年以内(できることなら六カ月で)に合格すれば上々です。二級は今後何かあったときに、履歴書にも堂々と書ける類のものですから、自分への投資だと思って勉強するとよいでしょう。 正直「簿記」は単調な学問ですが、これが理解できていないと、P/L、B/S、キャッシュフロー計算書など、財務諸表を「読み解く」ことは無理と言ってよいでしょう。 「簿記」が一通り理解できるようになったら、今度は財務会計論や管理会計の方に「ステップアップ」すればよいと思います。この段階まで来れば、もうご自分で本屋に行って、ピンとくる参考図書を手に取ればよいと思います。 因みにアマゾンで、簿記の試験勉強の「筆休め」に相応しいと紹介されていた本があるのでご参考まで。 https://www.amazon.co.jp/%E7%B0%BF%E8%A8%98%E3%81%AE%E8%80%83%E3%81%88%E6%96%B9%E3%83%BB%E5%AD%A6%E3%81%B3%E6%96%B9-%E4%B8%AD%E6%9D%91-%E5%BF%A0/dp/4419047690/ref=pd_lpo_sbs_14_img_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=4SHS4T722VF3P183E8ME

chocothm
質問者

お礼

早速なご回答ありがとうございます。 やはり、簿記からやらなければいけないですよね。 部署のメンバーが銀行やら証券やら金融出身者が多いので なるべく早く、背伸びしたかったのですが 急がば回れの精神で、簿記から学んでステップアップしていくのが一番早そうですね。

関連するQ&A