ベストアンサー n進法でnが整数でないものも考えられますか 2017/05/12 01:03 たとえばπ進法とかe進法とか、あるいはnが負数のものとか。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー asuncion ベストアンサー率33% (2127/6290) 2017/05/12 01:22 回答No.1 考えられるでしょうね。実際に使うかどうかは別として。 例として挙げていただいたe進法のeが ネイピア数を表わすのであれば、例えば 321(e) = 3 * e^2 + 2 * e^1 + 1 * e^0 となるでしょう。 質問者 お礼 2017/05/12 06:17 おかげさまで自分なりに理解できました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) bgm38489 ベストアンサー率29% (633/2168) 2017/05/15 01:36 回答No.3 10進法では10が10。 2進法では、2が10なのです。 3進法では、3が10なのです。 π進法では?πが10ですが…? nは整数でないと、意味がありません。 2進法では、1,10,11,100,101,111,1000と続く。 3進法では、1,2,10,11,12,20,21,22,300と続く。 π進法では?とても表せませんね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 jcpmutura ベストアンサー率84% (311/366) 2017/05/14 09:20 回答No.2 n進法とは 予め定められた 2以上の自然数(有限) N(n) 種類の記号(数字)を並べることによって数を表す方法で 有限桁のn進数の和は有限桁のn進数でなければなりません。 2<e<3 なので e進数は {0,1,2}の3種類の数字を並べることによって数を表すとすると 3は使えないので 2_e+1_e=10.02001120…_e となって 有限桁のe進数(2_e)と有限桁のe進数(1_e)の和は 無限桁となって有限桁のe進数で表すことができません。 3<π<4 なので π進数は {0,1,2,3}の4種類の数字を並べることによって数を表すとすると 4は使えないので 3_π+1_π=10.22012202112111030100…_π となって 有限桁のπ進数(3_π)と有限桁のπ進数(1_π)の和は 無限桁となって有限桁のπ進数で表すことができません。 n=√2の場合 (√2)進数は {0,1}の2種類の数字を並べることによって数を表します 000_{√2}=0*2+0*√2+0*1=0 001_{√2}=0*2+0*√2+1*1=1 010_{√2}=0*2+1*√2+0*1=√2 111_{√2}=0*2+1*√2+1*1=1+√2 100_{√2}=1*2+0*√2+0*1=2 101_{√2}=1*2+0*√2+1*1=3 110_{√2}=1*2+1*√2+0*1=2+√2 111_{√2}=1*2+1*√2+1*1=3+√2 (√2)進数の繰り上がりがある加算は 2つ上の桁に繰り上がります。 1_{√2}+1_{√2}=100_{√2} 10_{√2}+10_{√2}=1000_{√2}=2√2 nが負の整数の場合 n=-2の場合 (-2)進数は {0,1}の2つの数字を並べる事によって数を表します 000_{-2}=0*(-8)+0*4+0*(-2)+0*1=0 001_{-2}=0*(-8)+0*4+0*(-2)+1*1=1 010_{-2}=0*(-8)+0*4+1*(-2)+0*1=-2 011_{-2}=0*(-8)+0*4+1*(-2)+1*1=-1 100_{-2}=0*(-8)+1*4+0*(-2)+0*1=4 101_{-2}=0*(-8)+1*4+0*(-2)+1*1=5 110_{-2}=0*(-8)+1*4+1*(-2)+0*1=2 111_{-2}=0*(-8)+1*4+1*(-2)+1*1=3 (-2)進数の繰り上がりがある加算は 1つ上の桁と2つ上の桁の両方に繰り上がります。 1_{-2}+1_{-2}=110_{-2} nが複素数の場合 iを虚数単位とすると n=i-1の場合 (i-1)進数は {0,1}の2つの数字を並べる事によって数を表します 0000_{i-1}=0*2(1+i)+0*(-2i)+0*(i-1)+0*1=0 0001_{i-1}=0*2(1+i)+0*(-2i)+0*(i-1)+1*1=1 0010_{i-1}=0*2(1+i)+0*(-2i)+1*(i-1)+0*1=i-1 0011_{i-1}=0*2(1+i)+0*(-2i)+1*(i-1)+1*1=i 0100_{i-1}=0*2(1+i)+1*(-2i)+0*(i-1)+0*1=-2i 0101_{i-1}=0*2(1+i)+1*(-2i)+0*(i-1)+1*1=1-2i 0110_{i-1}=0*2(1+i)+1*(-2i)+1*(i-1)+0*1=-1-i 0111_{i-1}=0*2(1+i)+1*(-2i)+1*(i-1)+1*1=-i 1000_{i-1}=1*2(1+i)+0*(-2i)+0*(i-1)+0*1=2(1+i) 1001_{i-1}=1*2(1+i)+0*(-2i)+0*(i-1)+1*1=3+2i 1010_{i-1}=1*2(1+i)+0*(-2i)+1*(i-1)+0*1=1+3i 1011_{i-1}=1*2(1+i)+0*(-2i)+1*(i-1)+1*1=2+3i 1100_{i-1}=1*2(1+i)+1*(-2i)+0*(i-1)+0*1=2 1101_{i-1}=1*2(1+i)+1*(-2i)+0*(i-1)+1*1=3 1110_{i-1}=1*2(1+i)+1*(-2i)+1*(i-1)+0*1=1+i 1111_{i-1}=1*2(1+i)+1*(-2i)+1*(i-1)+1*1=2+i (i-1)進数の繰り上がりがある加算は 2つ上の桁と3つ上の桁の両方に繰り上がります。 1_{i-1}+1_{i-1}=1100_{i-1} 質問者 お礼 2017/05/14 09:36 せっかくの御教示も理解することが難しく私にはもったいないのですが、ありがたく頂戴させていただきます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 数学的帰納法 n^2≧n (nは整数)の証明 数学的帰納法 n^2≧n (nは整数)の証明 n=1 のとき 1≧1 より成り立つ n=k のとき k^2≧k ... -k^2≦-k ... 1 が成り立つと仮定すると n=k+1 のとき (k+1)^2≧k+1 k^2+2k+1≧k+1 k^2≧-k 1より k^2≧-k^2 k^2 は正数だからこれは左辺は正数、右辺は負数になる。したがってこれは成り立つ 私なりにやってみたのですがこれでどんな自然数nについても証明はできているでしょうか。 また、負数に関しての証明の方法をご教授願います。 N進法が分かりません 1、n進法のことを[N]で示すとき、9[10]=9[16]、10[10]=A[16]、11[10]=B[16]・・・、15[10]=F[16]で表すと、AB[16]=?[10] 2、N進法のことを[N]で示す時、101[2]+101[3]+101[4]=?[10] n進法について… n進法について… 問)10進法で45と表される場合、3進法で表すとどうなるか。 まず45を3で順次割って行く。 45÷3=15・・・0 15÷3=5 ・・・0 5÷3=1 ・・・2 よって10進法の45は3進法では1200と言う事になる。 ここで、5÷3=1が・・・2になる理由が分かりませんTT 参考書では割り切れると「0」といっていましたが 5÷3=1 ・・・2のように 割り切れていない場合がわからないのです… どなたかお助けを(泣) 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム n進法と代入の問題 整数を求めるんですが・・・ n進法と代入の掛け合わせの問題です。代入式までは立てたものの、それ以上進めなくなってしまったのです。。。私が考えた式そのものが間違っているのでしょうか・・・。どなたか、問題を解くヒントとその先を教えてください。お願いします。。。 「5進法で書かれた3ケタの整数を7進法で書き変えたら数字の順が逆になった。この数を10進法で表すとどうなるか?」 <私の考えた答(途中で挫折してますが・・・)> 最初の数字(5進法)の100の位をx、10の位をy、1の位をzとする。 ・xyzを5進法→10新法で表すと 5の2乗×(掛ける)x+5の1乗×y+5の0乗×z→25x+5y+z・・・(1) ・7進法にしたら、xyzが逆なったのでそれを10進法にしたら 7の2乗×z+7の1乗×y+7の0乗×x→49z+7y+x・・・(2) (1)(2)は同じ数なので 25x+5y+z=49z+7y+xにして、さらに変形・約分して 12x-y-24z=0・・・(3) ここで止まりました。ここからxyzを求める方法がわからないのです。。。どうか教えてください。 準ニュートン法について 参考先:http://zeus.mech.kyushu-u.ac.jp/~tsuji/java_edu/QNewton.html にて、ニュートン法、準ニュートン法について勉強しています。 準ニュートン法のステップ1に,k=0とする。 とありますが、このkはxの次元ですか? それとも、サンプル数ですか? おそらく、後者だと思うのですが、自信がないので回答お願いします。 n進法で・・・ たびたびスミマセン n進法に関連する実験ってなにかありませんか? N進法について お忙しい中お願いがあります。 学校の授業でノートを取ったのですが、その中でわからない点がありお聞きしたいと思いました。 内容は「基数とはN進法のN」(0からN-1番目の数字で表現)とありましす。 「0からN-1番目」とは何のことかわかりません。 N-1ばんめとはなんのことでしょうか? どなたかよろしくお願い致します。 n進法についての問題です。 nを2以上の整数とした時 n進法で表されて4桁の数abcd(n)のうちa=d≠0 b=cであるものを n進法の4桁回文とよぶ。 (1) 4進法の4桁回文全ての最大公約数を求めよ。 (2) n進法の4桁文は全てn+1で割り切れる事を示せ。 ※宜しくお願いします。 2010/nが整数になるnはいくつあるか 数学で分からなかったので質問させていただきます。 2010/nが整数になる、正の整数nはいくつあるか、というものです。 答えは、1,2,3,5,6,10,15,30,67,134,201,335、402,670,1005,2010の16個です。 解き方の流れを教えてください。 簡易ニュートン法がわかりません!! 質問です! 簡易ニュートン法がどのようなものなのかわかりません。 計算方法や理論など詳しく説明していただけたらと思います! 宜しくお願いいたします! 整数の問題です。(10^n)+1は素数か? 趣味数学なので特に至急というわけでもございませんが、 私はすでにギブアップなのでどなたか助け舟お願いします。 聞けるような人もいないのです。 自分で作って解けなかった問題です。 Q. 1000…001のうち素数であるものを求めよ. 10^n+1として、ほとんどは因数分解できました。 下の方に書いておきます。 残るは、nが2のべき乗のときだけなのです。 10^(2^m)+1だけは分解の手段が思いつきません。 もしかすると素数となる条件などないのかもしれません。 皆様のお知恵拝借、よろしくお願いします。 Prf) (未完) 10^n + 1 … (*) (n=1,2,…) case1) nが奇数の場合 x^n+1 = (x+1)(x^(n-1)-x^(n-2)+…+1) 上のように因数分解できる 上にx=10を代入すれば、この場合(*)が11を因数に持つことがわかる ∴ n=1のとき(*)は素数、nが3以上の奇数の時(*)は素数でない case2) nが偶数、かつ奇数を因数に持つ場合(n=even∧n≠2^m) このとき、奇数oと偶数eを用いて、n=eoと表せる よって x^n = x^eo = (x^e+1)(x^e(o-1)-x^e(o-2)+…+1) 上のように因数分解できる。ただしe≧2、o≧3、n≧6 上にx=10を代入すれば、この場合(*)が10^e+1を因数に持つことが分かる ∴n=even∧n≠2^mのとき、(*)は素数でない case3) n=2^m の場合(m=0,1,2,…) 10^1 + 1 = 11 … prime (case1) 10^2 + 1 = 101 … prime 10^4 + 1 = 10001 = 73*137 … notprime 10^8 + 1 = 100000001 … 17で割れる … notprime : : ? (primeが11と101のみなら個人的にうれしい) n≦xを満たす最大の整数nを[x]で表すとき lim[e^n}/e^n(n→∞) を求めてください 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム n進法の変換! 数学が得意で、Excelの達人の方!(じゃなくてもいいんですが……) たとえば、Windowsに載っている、電卓を関数モードで使うと、16進法10進法8進法2進法の変換ができるんですが、ほかには変換できません。 と、言うことで、数字(12桁以上必要)を入れると、ほかの進法に変わるシートを作りたいんですが、ぜんぜんうまくいきません。 誰か、うまいのを教えてください。体裁は気にしません。 ※変換前のn進法のnを、たとえばA2に入力 ※変換後のn'進法のn'を、たとえばA3に入力 ※変換する、n進数を入力 と、こんなシートを作りたいんです。 よろしくお願いいたします。 n進法→m進法への変換 やりなおしのSPI問題に頭を痛めています。10進法→n進法、n進法→10進法、というやり方はそれぞれ理解できますが、以下のような応用になると、うまくできません。どなたか、宜しくお願いします! 例題1 3進法で3桁の数は何個あるか。 (書き出していくとわかるのですが、それ以外に何か公式のようなもので求める方法がありますでしょうか。他の進数になるとたちまち困ります。) 例題2 3進法の112201は5進法でいくらか。 (いったん10進法に直さずに、n進法→m進法への変換をダイレクトに行なえ、効率的でわかりやすい方法はありますでしょうか。) 整数の求めかた 整数a,bに対し、差a-bが正の整数nで割り切れる時、aとbはnを法として合同であるという。 30を法として2^(30)と合同である整数のうち最小の正の数はという問題なのですが (2^(30))-n=30N (2^(30))≡n(mod30) (2^(30))=30K+64 =30(K+2)+4 の意味(式)がよく分かりません 高校数学、n進法 (問題) nは3以上の整数とする。 10進法で(n+1)^2と表される数をn進法で表せ。とあるのですが、 「10進法で(n+1)^2と表される」の意味がわかりません。 (100や95のような表記でないのに、10進法で(n+1)^2と表されるというのはわかりません) 数学 n進法について n進法の下記の問題について分からない部分があります。 ・10進法で表された次の数を指定されたとおりに表せ (問1)10.5を2進法で (解答)1010.1(2進法) 整数部分は連除して1010と求めることが出来たのですが、 小数第1位の値は何故1になるのでしょうか? 10進法からn進法へ変換する時の操作 10進法の数をnで割っていき、余りを並べることで求めたい数字を導き出すことが出来ますが なぜそうなるのかが、よく理解できません。 n進法 → 10進法 の説明は、検索すると、わかりやすくその理屈が説明されているのですが 10進法 → n進法 は「割っていき並べればその数字になるんだ」 としか、どのページでも説明されておらずいまいち理解が出来ません。 10進法の27という数の、「2進法での数の動き」 を 10進法表記で表すとこのようになっている。 2^4×1 + 2^3×1 + 2^2×0 + 2^1×1 +2^0×1 =27 (10進法表記) 2進法表記ではこのようになっている。 10000×1 + 1000×1 + 100×0 + 10×1 + 1×1 = 11011 (2進法表記) このように、10進法表記でも2進法表記でも、各位の値は同じなので 位を外して、各位の値だけを並べれば27の2進法表記である 10011 を導き出すことが出来る。 位の数で割っていくことで各位の値だけを抽出することが出来る。 このように理解するしかないのでしょうか? よろしくお願いします。 整数nの範囲 103<=126n<=1002 で、これを満たす整数nの範囲を求める方法の解説を分かりやすく教えてください。 問題集の解説では、この後、すべての辺を126で割って103/126<=n<=7 60/63という解法解説が載っていますが、いまいちわかりません。 似たような問題で、-8<=12n<=91 もお願いします。 n進法の足し算、引き算 いつもお世話になっております。 n進法の足し算または引き算の計算方法を教えて頂きたいと思います。 (例題)7進法の引き算(足し算)142161-52313を7進法で表すといくつになるか 宜しくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
おかげさまで自分なりに理解できました。