• ベストアンサー

国債を発行して景気対策をすれば潜在成長率は増加か

潜在成長率とは資本・生産性・労働力という生産活動に必要な3つの要素をフルに利用した場合に達成される成長率だそうです。例えば政府が国債を発行し消費減税をして需要を増やし、その需要増に対応できるように企業の設備投資を資金的に支援した場合、潜在成長率は高まりますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.3

★回答 (1)政府が国債を発行し消費減税をして需要を増やし、その需要増に対応できるように企業の設備投資を資金的に支援した場合 で かつ (2)日銀が量的質的金融緩和を強化した場合です イールドカーブは銀行屋への配慮程度 この2つがそろって アベノミクス第一の矢 第二の矢 が同じベクトルに そろうのです その時はじめてデフレ脱却 潜在成長率は高まるでしょう 今回 安倍は第一の矢だけ◎で  後は× しくじったのです 財務省のまぬけ公務員と それと同じ利権による行動をする 自民内部のまぬけ議員と御用経済学者が原因であるのは明白である! 伊藤元重なんかが代表例よ 検索キーワード; 経済御用学者 緊縮財政  増税原理主義者 検索などで 揶揄されるまぬけがいっぱい出てくるので だれでもすぐわかる 今回 欠陥消費税の引き金を引いたのは 民主 野田 と 自民 谷垣 である 誘導した まぬけ財務省は 木下(やめて逃げた)香川(癌で死んだ)が原因である 今は矛盾だらけの消費税と軽減税率の言い訳を 財務省 佐藤が国会答弁で意味不明の矛盾回答をしてるだけだ! 今の自民の石原のぶてるは経済まぬけ かなり危うい 同列のおなかま でっす マスコミは言わん 新聞は軽減税率品目に いれてもらったからよ 合法的ワイロと同じでっす  一般人でも ちゃんと経済 見てりゃわかるのよ 完全予測どうりよ タイムスタンプ2013-09-24 これ↓です 消費税増税 安倍政権デフレ脱却が遠のく? http://okwave.jp/qa/q8278421.html 宍戸氏は、計量経済学の世界的な権威であり、平成18年(2006)には国際レオンチェフ賞を受賞している ちゃんと予想は当たってる https://www.youtube.com/watch?v=VGvScVwh4NA マスコミの垂れ流し情報で   国の借金とか言ってるまぬけは 以下で学習すればすべて解決する ▲日本の借金について http://okwave.jp/qa/q9101650.html ▲まともな理系学者の冷静解説はこれ 日本の経済御用学者は無能 ↓ https://www.dhctheater.com/movie/100322/ 『現代のコペルニクス』#90 日本の重大問題(2)国の借金 ▲なぜ赤字国債を発行しないのか http://okwave.jp/qa/q9210783.html これ↑ 回答  まぬけの財務省 中高年官僚が多いからよ 理由 分析 まぬけの財務省 中高年官僚には お得の仕組みよ ここが昨今4年間ぐらいでの 原因 大元です ▲アベノミクス以前、野田総理はなぜ為替介入をしたの? http://okwave.jp/qa/q8681414.html ▲有識者らのメンツのためにとことん不合理な軽減税率を http://okwave.jp/qa/q9094505.html ↑日本の経済の仕組み 完全分析 ・・・・ざっくり 回答 おしまい・・・・・・・・・・・・

karaokeppp
質問者

お礼

国の借金が多いということが影響するでしょうか。借金が多すぎるからこれ以上国債を発行して景気対策は無理と判断すれば、潜在成長率が低くなり、借金が多くてももっと国債発行は可能だとして景気対策はいくらでもできると判断すれば潜在性勝率は高くなりますか。そうなると潜在成長率は客観的な数字ではなくなりますね。 内閣府は2つのシナリオで経済予測してます。潜在成長率が高い場合と低い場合。でもなんとなく潜在成長率を変数として色々変えて経済予測をするのは変だと思ってます。本来経済予測は過去の経済データを再現できるように変数を定めてから行わなければならないでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ggggzzzz
  • ベストアンサー率8% (22/245)
回答No.2

ご指摘のとおりで、「潜在」成長率という言葉からは、一見「そうあるべき本来の能力」みたいな印象を感じますが、実際には「最も楽観的に見積もって計算される、言わばマキシマムの机上の成長率」ということみたいですね。従って、例示されているようなポジティブな要素を変数として入れてしまえば、計算の上では、数字は↑という結果になってしまうのでは?

karaokeppp
質問者

お礼

国の借金が多いということが影響するでしょうか。借金が多すぎるからこれ以上国債を発行して景気対策は無理と判断すれば、潜在成長率が低くなり、借金が多くてももっと国債発行は可能だとして景気対策はいくらでもできると判断すれば潜在性勝率は高くなりますか。そうなると潜在成長率は客観的な数字ではなくなりますね。 内閣府は2つのシナリオで経済予測してます。潜在成長率が高い場合と低い場合。でもなんとなく潜在成長率を変数として色々変えて経済予測をするのは変だと思ってます。本来経済予測は過去の経済データを再現できるように変数を定めてから行わなければならないでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

どちらかと言うと企業がいわゆる窓際族と呼ばれる社員を多く抱えていれば潜在成長率は増加します。 もっとも窓際族と言う言葉自体が死語になって社内失業者と呼ばれるようになるなど、全体的にそう言う労働者への風当たりが強くなっている昨今ですので、潜在成長率もさほど高まらないでしょう。

karaokeppp
質問者

お礼

失業率が高いと、潜在成長率が高くなるということでしょうか。デフレでも国の借金が多いので緊縮財政しかできないと勘違いしている状況ではデフレ脱却ができないので潜在成長率は低くなりますか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A