保証成長率について
初期の経済が資本を完全利用している状態であり
総需要と総供給が一致していると仮定。
その時の資本係数をVw、貯蓄率をSwとする。
Yd=Ys(総需給)とはI=Sである。
ここでVw=K/Yだから,Y=(1/Vw)*Kとなり
変化量だけとるとΔY=(1/Vw)ΔKとなる。
また、I=ΔKだからΔY=(1/Vw)ΔK=(1/Vw)*I…(1)
また、S=SwYより、Y=(1/Sw)*S…(2)
そしてGw=ΔY/Y…(3)
(3)の式に(1)(2)を代入すると
Gw=ΔY/Y=(1/Vw)*I/(1/Sw)*S
――――――ここから不明――――――――――
ここでI=SよりGw=Sw/Vwだから
国民所得がGw=Sw/Vwで成長すれば、資本の完全利用の
状態を維持することができる。
↑のI=SよりGw=Sw/Vwになる意味が分からない。
Gw=Sw/Vwは、Sw=S/Y,Vw=K/YだからGw=S/K(ココは分かります)
ここでS=IよりGw=S/Y=I/K=ΔK/Kとなり
ΔK/Kすなわち資本の増加率と同じ比率でGDPが増加すれば
資本は完全利用されるという意味である。
↑のS=Iでw=S/Y=I/K=ΔK/Kとなる意味が分からない。
長々となってしまって申し訳ありません。
要するに
I=SよりGw=Sw/Vw
S=Iでw=S/Y=I/K=ΔK/K
の二つの過程が良く分からないのです。
どうかご教授下さい。
お礼
国の借金が多いということが影響するでしょうか。借金が多すぎるからこれ以上国債を発行して景気対策は無理と判断すれば、潜在成長率が低くなり、借金が多くてももっと国債発行は可能だとして景気対策はいくらでもできると判断すれば潜在性勝率は高くなりますか。そうなると潜在成長率は客観的な数字ではなくなりますね。 内閣府は2つのシナリオで経済予測してます。潜在成長率が高い場合と低い場合。でもなんとなく潜在成長率を変数として色々変えて経済予測をするのは変だと思ってます。本来経済予測は過去の経済データを再現できるように変数を定めてから行わなければならないでしょう。