>給料が米だったのは何時代までですか?戦国時代?
明治維新(幕末)までですかね。
大名でも、〇万石と米を基準にしていますよね。
加賀前田家は、100万石。
朝廷は、幕末は10万石(当初は、3万石)
※こに10万石で、天皇家・皇族・貴族・公家全てのの生活費をまかなっていました。
ただ、直接「お米」を貰っても荷物がかさ張りますよね。
そこで、大坂堂島に「各藩は、米蔵」を建てました。
領内で取れた米(年貢米)を、大坂に送ったのです。
ここで、大坂商人が「米相場」で米を購入。代金(手形)を、各藩に支払う。
各藩は、この手形を藩士に支払います。
藩士は、手形を両替商で現金に交換します。
余談ですが・・・。
一石は、約1両です。
お礼
ご回答ありがとうございました。