• 締切済み

扶養から抜けてなかった

去年の11月から夫の扶養を抜けて 働きだしましたがすぐ妊娠がわかり 退職。 再び夫の扶養にと思いましたが まさかの手違いで夫の扶養に入った ままでした。 そらから年金機構から国民年金の 督促状ばかり届き今日は特別催告状が 届きました。 年金機構には何度も電話している のですが話が噛み合わず・・・ 11万の未払いになっております。 健康保険証って扶養から抜けてれば 使えませんよね? 使えるので扶養には入っているはずですが・・・ こう言った場合払わなければ ならないのでしょうか?

みんなの回答

  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.3

健康保険の扶養といわゆる年金の扶養(3号被保険者)は 同時に手続きされることがよくありますが、 完全に一致するものではありません。 3号被保険者は就職して厚生年金(2号被保険者)に加入すると、 自動的に3号からはずれていわゆる扶養から抜けます。 その後退職すると、自動的に国民年金(1号被保険者)になります。 健康保険の場合は自動的には切り替わらず、 扶養から抜ける手続きが必要です。 おそらくその関係で、年金の支払いの請求が来たのでしょう。 本来ならば、手違いで扶養から抜けていなかったと気づいたときに、 改めて扶養から抜けて、入る手続きをすべきだったのですが、 そのままでいいやと放っておいた結果です。 そのような場合の救済措置があるようですので、年金事務所にお問い合わせください。 http://www.mhlw.go.jp/topics/2004/03/dl/tp0315-2p.pdf

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3068/6904)
回答No.2

扶養の手続きとは、何の扶養の手続きですか? ● 所得税・市町村民税等の税金の扶養は、夫婦間は「配偶者控除」といって、その手続きは会社員の夫の「年末調整」の時です。 ● 会社員の夫の健康保険保険の扶養の手続きなら、健康保険組合の解釈の違いで、いつ扶養になれるか分かりません。前年の総収入103万円以下で判断するか、今年の見込みが総収入103万円以下ならと判断するか、今年の確定申告後(つまり、来年)にはんだんするか、です。 ● 扶養が、家族手当のことならば、会社によって違うので、ここでは回答が出来ません。 ● ここの質問のカテゴリーが「国民基礎年金(つまり、国民年金)」ですが、国民年金には、扶養の考えはありません。 日本年金機構から「特別催告状」が来たことと、pi_xx2020 さんが国民年金の扶養を誤解しているならば、たぶん、「3号被保険者」のことでしょうね。 ★ 以上の4つは、現在では、まったく別の制度であり、また、お互いにリンクはしていませんので、それぞれが別々の申請・届けが必要です。(来年から、収入のある所へのマイナンバーの提示後は、リンクするかもしれません。リンクしても、税務署や、自治体の税務担当しか分かりません) 「3号被保険者」の手続きは、配偶者が給与所得者(会社員・パート等)で、社会保険に加入していることです。 社会保険とは、健康保険、厚生年金年保険、介護保険(40歳以上)、雇用保険(失業保険)、労災保険が一緒になって、給料から天引き徴収です。 厚生年金(2号被保険者)の加入者で、その配偶者が一定収入以下ならば、勤務先に届けると「3号被保険者」と認定されます。 「3号被保険者」と認定されると、国民年金加入者とみなされて、国民年の保険料を支払わずに、将来の国民年金の支給もされます。 ↑ たぶん、この「3号被保険者」を、国民年金の扶養との誤解をしていると私は思います。 > そらから年金機構から国民年金の督促状ばかり届き今日は特別催告状が届きました。 > 年金機構には何度も電話している のですが話が噛み合わず・・・ 下記サイトの、「強制徴収の手順」のカラーのイメージ図を見てください。 http://ferret-news.com/archives/2937 「国民年金の督促状ばかり届き」を無視したということは、サイトのイメージ図の「納付督励」等が来ていたのですね。 いろいろ来ていた、このいろいろな文書でも解決せずに、日本年金機構は「悪質滞納者」とピックアップして、これから本腰はを入れて、手順通り「督促状」、「差押予告」、「財産差押」とて手続きがすすんでいきます。 解決しないのは、「扶養」の意味を間違えているからではありませんか? 繰り返しますが、国民年金には「扶養」の考えはありません。「3号被保険者」を、扶養と混同しているふしがあります。 もしかすれば、ご主人が厚生年金ならば、ご主人の会社を通して「3号被保険者」のとどけをすると、すんなり解決するかもしれません。 「特別催告状」までは、日本年金機構・年金事務所でもいろいろな相談に応じたのですが、「特別催告状」のあとは、相談に応じなくなり、ほぼ一方的になります。 電話か通じなければ、ぜひ、明日にでも年金事務所の窓口へ出向いてください。 特別催告状が来たらすべきこと http://news.mynavi.jp/news/2014/08/12/301/

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5080)
回答No.1

3号喪失だけ執行されてて健保はそのままだった訳です。 つまり年金事務所で3号加入手続きをする必要があります。この場合再就職から離職迄は1号な為保険料納付が必要です(3号加入には会社の離職証明が必要)。

関連するQ&A