年金

全12630件中1~20件表示
  • 軍用地と障害年金について。

    お世話になります。 障害国民年金2級を受給しています。 パート料金12万です。 身内から某基地の軍用地を譲り受けます。 年間72万です。(税金を引いて月7万程度) 障害者国民年金は所得が一定金額以上あると減額すると聞きました。 障害者国民年金は減りますか?

  • 58才無職主婦に国民年金基金の案内が届いた

    タイトル通りなのですが、60才まで掛けて得するような年金が貰えるのでしょうか?

    • gennya
    • 回答数4
  • 厚生年金をいつもらったらお得ですか?

    厚生年金をもらうにあたり、色々なかたがいて是非、アドバイス頂けますか? ●65歳まで働き、もらうべき。 ●60歳になったら貰った方が、お得? ●60歳少し過ぎた年齢、 62〜63歳くらいあたり。 たまたまYouTubeを見ていて、そのような動画があり、 物価も高くなったりの世の中ですので生活上、年金受給の時期が皆さん色々なのかな? と、ふと思いました。 漠然とした質問で恐縮ですが、皆さんはどんなお考えがあったり。 実際の経験やお知り合いの方々などの情報などから、是非アドバイスを頂きたく思いました。 どうか色々ご伝授下さいませ。 宜しくお願い致します。

  • 年金支給が停止される可能性について

    障害基礎年金2級受給者です。 以前までは、共同生活援助で暮らしながらA型作業所で働いていたのですが、現在は実家で生活しています。A型作業所を辞めてフリーランスで仕事をしようと思っているのですが、そうなるとこれを理由に次回障害基礎年金の支給が打ち切られる可能性が出てきますか? 福祉のサービスを使っていないのはマイナスになりかねないでしょうか?

  • 月末退職の場合の給与

    質問させていただきます。 12月末に退職しました。 厚生年金等2ヶ月分引かれると思うのですが厚生年金31110円としたら2ヶ月分62220円引かれるということですか。 総支給から引かれる金額が変動することはありますか。

  • 年金45歳以上37万円 一生上乗せ決定

    年金45歳以上37万円 一生上乗せ決定 一月中に必ず申請シロというアナウンスをみたのですが、もう、後期高齢者で年金受給者には関係ないのでしょうか?

  • 厚生年金保険料の計算

    厚生年金保険料は所謂「収入金額」に対して保険料率を掛けたものですか。 あるいは「所得金額」に対して保険料率を掛けたものですか。 実際の計算はもっと色々条件があり、複雑なんでしょうけど、概念的に収入金額に対してなのか、所得金額に対してなのか教えていただけますか。 よろしくお願いします。

  • 農業者の年金額について

    祖母が介護施設に入ることになったのですが、親戚によると、施設費用の捻出には、祖母の年金+足りない分は子供たちで分割して月々支払うとのことでした。祖母は祖父(既に死亡)と共に若いころから農業をやっており、現在90代後半なのですが、年金額は月4万円だそうです。あまりの安さにびっくりしました。農業者の年金はこんなにも安いのですか?祖父と祖母はきっちりした人たちなので、国民年金?の支払いはちゃんとやっていたと思います。掛け金がいくらだったかは分かりませんが、あまりに酷いと思うのですが・・・。これが普通なのかどうか知りたいです。

  • 年金手帳について

    働きながら年金を受給し始めた状態で退職する時に75歳以上だった場合 年金手帳を返還したり何か手続きが必要ですか?

    • j3jd5
    • 回答数4
  • 確定給付年金に対し何をすれば良いですか?

    会社で確定給付年金に入っています。 掛け金は会社が出して、運用する会社は別にあるようなのですが、すると加入者である私は、一切なにもする必要がないのでしょうか?

  • 退職金を年金に回すとは

    退職金を年金に回すことも出来るそうです。 当然ですが、退職金が多い人ほど、これでもらう年金も多いのですよね。 その他補足で教えてあげようと思われることがあればお願いします。

    • gennya
    • 回答数2
  • 年金の繰り上げと繰り下げ

    3億の資産があり、株の配当金が年1000万円あります。 独身で親類もいないので自分の事だけ考えればOK。 60歳からもらったほうが公的年金控除を長く有効に使えると思う反面、75歳まで繰り下げて年金額を増やしたほうが、資産のうち多くの部分を75歳までに使ってしまえるとも言えます。 年金を繰り上げて60歳からもらうか、75歳まで繰り下げるか、どちらがよいと思いますか?

  • 国民年金保険料はいつどのように決まるのか?

    令和8年度の国民年金はいつ頃決まる予定ですか?来年度の国民年金はもうすでに決まっていますが、国民年金というのは税制改正の大綱によって決定されるのですか?

  • 年金について

    学生ではない人間が、親の扶養に入って親が変わりに年金を払っている場合は、学生が親の扶養に入っているのと同じでしょうか? また、仮にアルバイトや正社員として働く場合雇用主側は雇われる人間の年金の履歴みたいなのを見ると思いますが、扶養に入って親が年金を払っているのはどの様に履歴に載るのでしょうか? 拙い文章で申し訳ございません。

  • 65歳以上の夫婦 夫が死んだら奥さんの年金はいくら

    以下数字などは適当?であり例です。 夫がサラリーマンで年金24万円/月をもらっているとします。 妻は主婦で国民年金7万円/月をもらっていたとします。 夫が亡くなったら、妻はいくらの年金が貰えるのでしょうか? 条件により変わるので答えられないという場合は、こういう条件ならいくら貰えるよと回答していただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

    • gennya
    • 回答数2
  • 年金免除によるiDeCoの掛け金停止について

    iDeCoに加入していますが、国民年金がしばらく免除されることになったため、掛け金の引き落としを停止したとの連絡がありました。これから金融機関に資格喪失届を提出するのですが、国民年金の免除開始月も掛け金の引き落としがされており、その翌月から停止となっています。この場合、資格喪失届が受理されたあと、免除開始月に引き落とされた掛け金は返金されるのでしょうか? ちょうどこれから勤務先で年末調整があるため、返金によって控除証明書の金額が変更される場合、どのようにすれば良いかわからず質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 厚生年金に国民年金は含まれる?

    会社の厚生年金保険に加入したら、国民年金も厚生年金保険料に含まれてるのですか? 調べたら両方受け取れるのかなと。 別途国民年金も同時に納めているのですか? 年金定期便の納付額がなんとなく多い気がしたのでお聞きしたく

    • noname#263813
    • 回答数4
  • 国民年金保険料の納付について

    息子が令和6年11月に就職しました。 年金が厚生年金になります。 4月に日本年金機構から「令和6年度国民年金保険料納付案内書」届き、 令和6年4月分から令和7年3月までの納付振込用紙12枚が送られてきました。 4月分から10月分は7月にコンビニでまとめて納付しましたが、11月分から3月分は納付(振込)しなくても大丈夫でしょうか? 11月分12月分は納付したほうがいいでしょうか? 定額保険料は月額16980円です。

  • ねんきん定期便について

    ねんきん定期便の見方について質問です。 現在60歳です。(誕生日は2月) 今年送られてきたハガキでは65歳からもらえる年金の見込み額は  老齢年金の種類と見込み額(年額)の(1)国民年金と(2)厚生 年金保険の合計だと思いますが。私の場合は65歳~で約2000000 と記載があります。 これは来年3月31日に仕事を辞め(61歳)無職で65歳まで 生活し65歳から年金を貰う場合でもこの金額なのでしょうか? 当然、今後も働いた場合は金額が上がって行くと思いますが。

  • 障害年金の前年ちはいつの時期を指すのですか?

    障害基礎年金の「前年」とは、具体的にはいつの時期を指すのでしょうか? この質問は質問というより答え合わせの要素のほうが多いです。 所得は1年単位で計算されることから、支給制限も1年単位で行われます。 具体的には、20歳前傷病による障害基礎年金の所得による支給制限の期間は、10月分から翌年9月分までの1年間を単位として行われます。 下の画像の所得額と支給制限の関係の表で、「本人の前年の所得額」という項目がありました。この「前年」とは、具体的にはいつの時期を指すのでしょうか? 前年の所得だけでなく「前々年」の所得が関係する時期もありますか? 1月分~9月分として支給される障害基礎年金は前々年の所得、10月分~12月分として支給される障害基礎年金は前年の所得によって判定されることになるということでしょうか?←ここが一番気になるところです。 なお、いったん支給制限になっても、次の期間(10月分~)については新たに判定を行い、そこで支給制限に該当していなければ制限が解除となり、支給が再開されますか? 「10月分~11月分を支給する12月15日の支給分」から制限がスタートして、そこから1年間というふうに考えても大丈夫ですか? 余談ですが、令和2年度までは8月分から翌年7月分までの12か月間でしたが、令和3年度から上記のように改正されました。改正の境目である令和2年度に関しては、所得制限の期間は令和2年8月分から令和3年9月分まで(14カ月分)になったらしいですね。