- 締切済み
研究機関に所属して活躍できる研究者になるには
メーカーでエンジニアをしている20代後半の男性です。(工学修士) 現在仕事でしていることとは異なる分野(労働学、経済学など)の研究者になりたいと考えています。 研究者として活躍したいので将来的には博士号も取得したいと思っています。 現在の仕事を退職して大学院の博士後期課程に行くことも考えましたが、経済的にも難しく、そのため私の精神的にも難しいと考えています。 そこで現実的な道として自分の興味のある研究をしている企業や公的な研究機関で研究者として雇ってもらい、そこで働きながら博士号を取得する道があるかなと思いました。 現在、自分の興味のある研究テーマの構想を練りながら、研究機関を探しています。 しかし、労働関連に関する研究所はありますが、研究員としては博士号やそれと同等の業績がないと雇ってもらうことがまず難しそうです。 労働学に関しては私は実績がないので、現状のままだとまず研究機関に雇ってもらうことも難しいと思いました。 そこで大変難しい方法だと思いますが、本業と両立しつつプライベートな時間に研究をして学会発表や論文発表をして業績を作ればいいのではないかと考えました。私は工学の修士を取得してい国際学会での発表経験もあるので(もちろん大学の指導教員の力もありますが)研究の基礎的なスキルはあると思います。 研究費は私費やクラウドファンディングなどで賄おうと考えています。 最終的な目標は「世の中に貢献できる研究者になること」です。 何かもっとこうした方が目標を達成できるや、労働に関して博士クラスでなくても入所できる研究機関などをご存知でしたら教えて下さい。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- yuklamho
- ベストアンサー率26% (305/1156)
『現在の仕事を退職して大学院の博士後期課程に行くことも考えましたが、経済的にも難しく、そのため私の精神的にも難しいと考えています。』 今のうちに貯めて、あとは奨学金で補えばいけるのではないですか? 『そこで現実的な道として自分の興味のある研究をしている企業や公的な研究機関で研究者として雇ってもらい、そこで働きながら博士号を取得する道があるかなと思いました。』 技術補助員として雇ってもらえるかもしれませんが、博士号のない人間を研究者として雇うのは無理ではないですか。 あなたが博士号を取得できるくらいの論文を既に持っているとか具体的に示すものがあるのなら可能かもしれません。
- hue2011
- ベストアンサー率38% (2801/7249)
申し訳ないけど、そういう道はありません。 研究者として雇用する側は、出来上がってる、というと語弊がありますが、仕上がっている研究者を求めます。 雇われながら学位をとりたいなんていう暇なことを支援するところはまずあり得ません。 学士と違って、通っているから必ず博士論文が通るという保証はありません。 そんな無駄なことをするなら、最初から自分の分野の博士を募集したほうがましだからです。 現在工学修士の学位を持っているからと言って他の分野のドクターコースの大学院が受け入れることはまずあり得ません。 すくなくともその分野というより学科に関するマスターを取得していないものは受け入れません。 工学修士だから工学博士になれるだろう、というのは浅はかな考えです。 ましてや経済学にいきたいなどというなら、学士からやり直しです。 大学院修士課程のときにすでにご存じのはずですが、その学科の大学院にいくためには、大学時にこれとこれとこれ、は単位取得必須というものがあったはずです。 それがとれていないなら最初から門は開きません。 だから、退職して他の学科の大学院ドクターコースにいくという道は最初からありません。 やるならそのマスターの取得からやり直しです。 研究機関はいくらでもあります。 補佐とか支援をするためのチームとして、必ずしもその分野の出身でない人も含めたくさんの人が働いています。 大量の論文から資料を抽出してライブラリ化するとか、DB化するための設計作業一式とか。 そういう立場でよければ場所はあります。 しかし、学位を振り回したいのなら、お話になりません。 まして自分が主体になって研究したいなんていうことは許されません。
- kaitara1
- ベストアンサー率12% (1154/9143)
現在の職は確保しておいて興味がある領域の専門学会の会員になり、結果を発表していく。できれば論文も書いていく。学会総会には常に参加して、ほかの会員との交流も図る。数年もすればあなたに対する専門家の評価がはっきりわかる。
- ithi
- ベストアンサー率20% (1972/9602)
englaw さん、こんばんは。 メーカーでエンジニアで工学修士ということはよっぽどな仕事にお詳しい方でしょうね。そんな方がどうして畑違いの労働学、経済学などの研究者、それも博士になりたいというのはどういう考えでしょうか?私には理解しにくいですが、考えるとすれば、会社を退職してから、大学院を博士課程5年間を当てて研究に打ち込むことですね。でも、普通、10年近く研究しているようなそいういう人は何十人もいますから、よっぽど、人の気を引く研究テーマでないと業や公的な研究機関で研究者として雇ってもらえないですよ。募集も少ないし、ある意味貴方にとっては不利な条件での就職活動です。もしかしたら、三十過ぎの浪人もあり得ると思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 確かに学会などで交流することでいろいろなことがわかっていいかもしれないですね。