- 締切済み
大学院進学について
生物学を専攻しております、学部3年生です。 以前、この板で理系でも博士号まで取ると就職が困難になる、というのを見ました。私は興味から生化学(遺伝学)を専門にしたいと考えているのですが、この分野でもやはり事情は同じでしょうか? (その板では工学系のようでした) 製薬会社などのホームページを見ると研究職はどれも博士号取得者も募集されているように思います。とするとやはり建前みたいなもので実際は修士卒を主に取っているのでしょうか? アメリカなどでは博士号を持っていても就職に不利にならない(むしろ有利になる)、と聞いたことがありますが理屈からすれば修士号を得た上で博士号を取得するわけですから、専門が狭くなる、というより経験が豊富なのだから、むしろ優遇されるのでは?と思います。日本では博士号取得者は企業からは煙たがられてしまうようですが、やはり就職を考えると博士まで進まないほうがよいのでしょうか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- imoriimori
- ベストアンサー率54% (309/570)
回答と言うよりもただの参考所感です。就職事情を調べたとかその種の経験はありませんので。ただ、企業と大学と両方に勤めた人間の所感。。。 「アメリカなどでは博士号を持っていても就職に不利にならない(むしろ有利になる)」 これはそうかもしれません。アメリカの博士人口は多いです。相手は博士と思って話していても意外にスカタンというか無知なのに驚くことがあります。アメリカの博士はありふれていて特別なものでもないという感じで、少なくとも博士号くらいもってないと頼りにならないという面もあったり、博士号を敬遠していたんでは良い人材に当たりにくいとかあるんでしょうね。 そのことに関連して思うのですが、最近は日本も博士号取得者が増えています。昔ほど希少な存在ではありません。そのぶんレベルがはっきり落ちています。 進学指向もそうでしょうし、大学側も安売りの傾向を感じます(博士課程終了時に博士論文出しさえすれば、劣悪な出来でも眉をひそめながら博士認定してしまう)。議論していても、この人ほんとに博士なの?基礎を理解しているとは思えない?というケースはよく経験します。日本もアメリカと大差ない状況になっていると思います。ヨーロッパなんかは違うようですが。 「理屈からすれば修士号を得た上で博士号を取得するわけですから、専門が狭くなる、というより経験が豊富なのだから、むしろ優遇されるのでは?」 これは違います。狭い分野の経験をつんだだけで悪く言えば専門馬鹿になっているだけです。その分野の延長上に企業の仕事がどんぴしゃあるケースならそれでいいですが、それはごく希。企業は企業の求める仕事をやってもらわないと困るわけで、素養のある人、対応能力のある人が欲しいのです。博士課程の3年間を関係ないことに費やして年を食ってしまった上にプライドばかり高い人はちょっと使いにくいのです。 もっとも、前述のように博士が当たり前になって来つつあるので、多少この傾向は和らいでいるかもしれません。 あと、いったん採用されれば初任給やはもちろん修士の人よりはちょっと高いです、その意味では優遇。一応博士だというので昇進とか人事考課ではちょっとプラスのバイアスがかかったりしてその点も多少は優遇の傾向はあります。でも人事考課上のバイアスは小さい、基本的には実力と成果です。 「就職を考えると博士まで進まないほうがよいのでしょうか?」 これはなんとも。しかし博士号を取ったがために生活困難になったという例は殆ど無いのじゃないかと思います。最悪、博士のプライドを捨てれば就職はできるはずで。
お礼
企業と大学の両方のご経験があるということで、大変参考になります。なるほど、博士号がありふれているというのはその質の低下も伴うのですね。アメリカでは博士号は最低限の実力の証明書みたいなものなんでしょうか。うちの大学の先生も以前アメリカでは博士が当たり前だ、ということを言っていたような気がします。安売りの結果としてそうせざるを得なくなったという面もあるのですね。最近は日本でもポスドクが問題になっていますし、博士号の大衆化が進んでいるのかな、と感じることがあります。 博士号をとれば、修士プラス3年分の問題設定力や実験の経験が増してそれが役に立つのだろうと思っていたのですが、ご意見を聞いて、そうとも限らないのだなと思い直しました。企業からすればあまり関係のない研究とされてしまうのですね。まずは修士に進み、その後で実力と専門がはっきりしていれば博士に進もうと思います。貴重なご意見ありがとうございました。