ベストアンサー dangerとriskとhazardの違い 2016/07/28 12:49 どれも危険の意味を持つ単語ですが、dangerとriskとhazardの使い方の違いを教えてください。 よろしくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー trytobe ベストアンサー率36% (3457/9591) 2016/07/28 13:48 回答No.1 想像上の不利益(たとえば、バッシングなど社会的地位の喪失)も含めるのが risk 。だから、投資でもハイリスク・ハイリターンとしてリスクが言われる。 もっと物理的な変形を伴う(銃弾を受ける、火に包まれる、など)が danger 。 そういう危険の発生源が広がっている・危害を及ぼすものに侵されていくのが hazard 。 質問者 お礼 2016/08/09 09:02 とっさの時に使い分けが出来るように、頑張りたいと思います。 お礼が遅くなり、申し訳ございません。回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学英語 関連するQ&A riskとdangerの違いは riskとdangerって、ニュアンスがどう違うのでしょうか。教えてください。 sourceとoriginの意味の違いを教えて下さい 現在,大学で安全工学について勉強しています. 「hazard」という単語を,日本語では「危険源」と訳すことが多いようです. また,その説明には,危害の潜在的な根源としてあります.その,「根源」というのは,英語の「source」の訳であるようなのです. しかし,そのhazard(危険源)について詳しく調べると,hazardの説明に「origin」と出てきました. そうなると,論文を書く際に,「危険源の源」と訳してしまい,おかしな感じがします. どのような訳が適切か悩んでいるのですが,そもそもsourceとoriginの意味の違いが,英和辞書を読んでも,あまり分からず困っています. 二つの単語の違いを詳しく教えてくださると,助かります. お願いします. ハザードマップ・・・。 「ハザードマップ」・・・災害が起きるとこんな言葉が出て来ますが、役所は最近、 結構、英語を使ってくるので不快感を感じています。 普通に、日本語で言ったら どうなのでしょうか。 欧米化なのかも知れませんが、それにしては役所は、西暦を使わずに年号を使っている・・・。 国際標準の西暦の方が比較しやすいのに・・・。 「ハザード(hazard)」と、「リスク(risk)」のニュアンスの違いがわかりにくいのですが、 役人さんは、どう言う感じで区別していますか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム "there is danger"加算不可算? dangerという単語をアルクで調べると、a dangerという用法でいっぱいでてくるので、加算なのは間違いないと思うんですが、ここで疑問があります。 1."there is little danger"でググると、かなりの結果がでてくる。 2.危険とは具体的なものではなく概念であり、creativity等と同様の不可算のイメージがある。(a dangerという響きはかなり馴染みがありますが) 以上2点ご説明頂けますか? デンジャーより危険度が高い意味の英語って何ですか? デンジャーより、もっと危険・危ないという意味の英語ってありますか? any dangerという表現 『地震についてはどんな危険性もある。』という文はThere is any danger of the earthquake.で正しいでしょうか? リスクとレバレッジの違い 以下の語句の意味の違いと、関係性を教えてください。 「事業リスク」と「営業レバレッジ」 「財務リスク」と「財務レバレッジ」と「財務レバレッジ効果」 リスクとレバレッジの違いと言われればそれまでですが、自分の中でしっくりとまとまりません。 どなたか分かりやすく教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。 danger dangerousについて この二つの文の意味は同じですか? Water is dangerous. Water is danger. 同じならば、なぜ形容詞と名詞なのに同じなのか説明してください。 ラテラルウォーターハザードとウォーターハザード ラテラルウォーターハザードとウォーターハザードの違いがいまいち良くわかりません。 宜しくお願いします。 英文の注意書き cautionとattention 英文の取扱説明書などで、「危険」とか「注意」を表す単語にも色々とあると思いますが、下記の単語の場合、危険度の高い順に並べたらこの順でいいのでしょうか? danger→warning→caution→attention cautionとattentionはどちらも「注意」という意味ですが、どのように違いがあるのでしょうか? メンタルハザード 経済心理学という学問で使われるそうですが「メンタルハザード」という言葉の意味や使われ方がわかりません。 どなたか教えてください。 ハザードの不良? 日産テラノを中古で入手し半年ほど乗っているのですが、ハザードが???って感じになっています。普通のハザードはスイッチを押せば左右のランプが点滅すると思うのですが、今乗っているテラノはハザードスイッチを押すと右ウィンカーのみが点滅しています。なので普段使う時は「ハザードスイッチ+左ウィンカー」という感じで運転している最中ではとてもややこしいことになっています。(この場合だと左右のランプが点滅します) 渋滞しているときなどはとても危険なので直したいと思うのですが、どこが悪いのかが全く分からないので何かアドバイスがあれば教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ハザードをつけるタイミングとは 車で、人によっては、ハザードランプをつけることがほとんどない人もいると聞きました。 停車時にハザードをつける以外、道を譲ってくれた人へのお礼の意味でもつけると思いますが、皆さんがどんなタイミングでハザードをつけるのか、教えてください。 モラルハザードは道徳的危険?倫理の欠如? モラルハザードという言葉をよく聞くようになったのは10年位前からでしょうか。実はこの言葉の日本語訳について、ずっと気になっていました。 以前は、保険や経済学の専門用語として、「道徳的危険」と訳されていました。 もちろん、モラルハザードの概念には、意図的な不正により生じる危険が含まれますので、その限りでは的確な訳なのでしょう。しかし、それだけではなく、単なる不注意による危険もモラルハザードですから、もっと適切な訳があるはずだと思っていました。 英和辞典には、moralの訳に「精神的な」というのが載っているのですが、「精神的危険」ではいかがでしょうか。(「physical hazard」は「物的危険」と訳されていますので、こうすれば、訳語だけを見ても、これらが対になることが一目瞭然です。) 次に、モラルハザードの訳で最近よく使われている「倫理の欠如」についてです。 これでは原語と訳語の間に全く対応がありませんし、意味も全く異なると思います。 つい、「誤訳だ!」と言ってしまいたくなるのですが、高名な先生方も使用されていますし、この訳が広まった背景には、何らかの正当性があったのでしょうか。 それとも、私の理解が的外れなのでこのような疑問が生じるのでしょうか。 以上の2点について御教示をお願いします。 蛇足ですが、モラルハザードを「モラールハザード」と書いている人がいました。 士気が低下するために生じる危険、と解釈されたのでしょう。 ハザードマップ見てますか 家は近くに急傾斜崩落危険地域があります。 少し離れてますし、崖の上ですし、 マンションなんで心配はないですがね。 でも実家は海抜が低く、すぐ近くまで水が来ましたね。 ハザードマップ見てますか。 ハザードスイッチの位置について ハザードスイッチは、非常停止の合図やお礼の合図に使用されており、一般車はハンドルの中央や運転席と助手席の間など、どうしてもハンドルから完全に片手を離さないと押せない位置に設置されていることが多く、またその位置も車種により様々ですよね。 しかし、バスやトラックなどの大型車の場合は、ワイパーレバーと同じ位置にハザードスイッチを設けていることがあり、レバーを上下させることでハザードのオンオフができるようになっているように思います。 お礼の合図ならともかく、渋滞最後尾を発見し、すぐに後方車にも知らせなければならない場合は、ハンドルから完全に片手を離さなければならない一般車よりも、ワイパーレバーをちょこっと上げるだけでよい大型車の方が、何分の1秒かでも早く後方車に危険を知らせることができて安全だと思うのですが、どうして一般車はハンドルから完全に片手を離さなければならない位置にハザードスイッチがあるのでしょうか? また、レンタカーなど、たとえ乗りなれていない車種であっても、危険を知らせるハザードスイッチの位置は統一しておくべきだと思うのですが、自動車業界ではどういう認識なのでしょうか? 累積ハザード関数 統計学についておしえてください。 ハザード率が良からぬことが起こる確率であることはわかります。 しかし、累積ハザード関数の「累積」のイメージがつかめません。 累積ということは、すべてを足し合わせているという事でしょうか? 足し合わせることに何か意味は有るのでしょうか? 覆面は取り締まり中にハザード出しますか? 先日、高速道路で覆面パトカーの後ろを追尾していましたが(赤色灯なしの時点では同罪)、 前方にいた速度超過車両(走行車線)を発見した覆面は追い越し車線でその車の追尾に 入りました。 まもなく赤色灯をつけ、たぶん2、3秒後にハザードランプを点灯し始めました。その車の死角に 覆面がいたため、なかなか気づかないようでした。 これまで目撃した検挙場面では、気づいた車が走行車線に戻り、覆面はその前に入って 「パトに続け」という掲示を出して誘導または停止させており、ハザードを出すということは 見たことがありません。 このようなハザードの使い方って正しいのでしょうか? ・300m?だかの計測が完了したという合図 ・計測中だという合図 ・追尾していた私への警告(その意図なら、もっと早い段階で赤色灯や電光板での警告が できるはず。覆面は私が覆面に気づいていることは知っています。) 高速隊に電話してみたら、そのような方法に変えたということはないといっていました。 意味不明のハザードはやめてほしいと伝えておきました。 ハザードはあくまで危険防止のためであり、目的外の使用と思われますが、このあたりの 事情をご存知の方、ご教示ください。 微妙な場所も見れるハザードマップはないのか? ハザードマップは四角い範囲で危険性が出てきますが、微妙な場所の場合、もう少しピンポイントで見れるハザードマップはないでしょうか? 地盤サポートマップを使っているのですが四角で色が変わるので正確にわかりません。 例えば下記の原古賀町という文字の原の部分だけ地震時の揺れ安さをオンにして確認すると黄色になります。 しかし周りはすべて青です。 この辺りは適当なのでしょうか? https://supportmap.j-shield.co.jp/#16,33.36953127791294,130.48648564799848 微妙な場所も見れるハザードマップはないのでしょうか? リスクをとる 上記タイトルのような表現が、テレビ、新聞などでも最近よく見聞きされるようになりました take a risk『リスクを冒す』の直訳表現かなと思っていたのですが、文脈から見てそれでは意味が通じず、『リスクに備える』、『リスクを評価する』あたりの意味で使っていると見られるものも多いようです 正しくは(あるいは本来は)、どういう意味なんでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
とっさの時に使い分けが出来るように、頑張りたいと思います。 お礼が遅くなり、申し訳ございません。回答ありがとうございました。