• ベストアンサー

累積ハザード関数

統計学についておしえてください。 ハザード率が良からぬことが起こる確率であることはわかります。 しかし、累積ハザード関数の「累積」のイメージがつかめません。 累積ということは、すべてを足し合わせているという事でしょうか? 足し合わせることに何か意味は有るのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

一番関心があるのが、F(t)です。いろんな呼び方がありますが、故障時間分布関数と呼びます。 F(t)=累積故障機器数/総機器数   医療等の分野ではF(t)=累積死亡人数/初期人数 1-F(t)=R(t)を信頼度関数と呼びます。医療等の分野では、生存関数かな? で、λ(t)=f(t)/R(t) を故障率と呼びます。医療分野ではこれをハザード関数(死亡率)と呼びます。 意味は、時刻tまで故障(死亡)せずに、直後に故障(死亡)する率です。 これを時刻tまで積分したのが、累積ハザード関数H(t)と呼びます。これ自身に意味があると言うより、 F(t)=1-exp(-H(t)) の関係が重要なのです。R(t)との関係で言うと、R(t)=exp(-H(t)) H(t)=-logR(t) で、何のためにH(t)を考えるかというと、元々の関心はF(t)です。このとき、統計処理でF(t)を推定するとき H(t)を推定する方がたやすい場合があるからなんです。(そういうデータを取りやすい)

pandamin-m
質問者

お礼

回答ありがとうございます! なるほど! という事は、 累積ハザード関数H(t)→微分→F(t)=累積死亡人数/初期人数 F(t)=累積死亡人数/初期人数→積分→累積ハザード関数H(t) ということでしょうか? よろしければ、もうひとつ教えていただきたいのですが、 x軸:生存期間 y軸:累積ハザード関数 というグラフを書いた時、曲線は何を表わすのですか?? よろしくお願いします。

その他の回答 (1)

回答No.2

>累積ハザード関数H(t)→微分→F(t)=累積死亡人数/初期人数 F(t)=累積死亡人数/初期人数→積分→累積ハザード関数H(t) いえいえ、H(t)を微分したものはλ(t)です。F(t)との関係はあくまで F(t)=1-exp(-H(t)) です。 >x軸:生存期間 y軸:累積ハザード関数 というグラフを書いた時、曲線は何を表わすのですか?? H(t)のtは時間ですが、生存期間を直接表しているわけではないので、そのグラフに意味を持たすのはちょっと無理かと。

pandamin-m
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり、申し訳ありません。 とてもよくわかりました。 グラフに意味を持たすことは無理なのですね。 御丁寧にありがとうございます。