ベストアンサー 方程式と不等式です。 2016/05/03 01:00 宜しくお願いします。(2x+3y+1)^2の問題を展開します。なぜ答えが4x^2+12xy+9y^2+4x+6y+1になるのですか?展開とはなんなんですか?教えて下さい。 みんなの回答 (6) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー bgm38489 ベストアンサー率29% (633/2168) 2016/05/03 09:50 回答No.4 展開とは、簡単に言うと、式と式の掛け算をすることです。 (x+1)^2=x^2+2x+1、これが最も簡単な式の展開です。(x+1)×(x+1)を計算しただけのこと。 実は、これは、 11×11=(10+1)×(10+1)=10^2+2×10+1=121、これと同じ。 (x+1)(x+2)=x^2+3x+2も、11×12=132と同じ。 さて、与式ですが…変数が二つ入っている式の展開は、ややこしいですね。変数一つなら、xの4乗は3乗は…と考えていけばよいのですが、そうはいかない。この場合、 2x+3yを一つの変数と考えて展開します。 与式=(2x+3y)^2+2(2x+3y)+1 これは(x+1)^2=x^2+2x+1と同じですね。 後はそれぞれを展開すれば答えの通りです。 質問者 お礼 2016/05/06 16:40 回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (5) asuncion ベストアンサー率33% (2127/6290) 2016/05/04 00:20 回答No.6 そもそも、方程式と不等式というタイトルをつけている時点で、 何か勘違いをされているように思います。 与式 =(2x+3y+1)(2x+3y+1) ここで、1個目のカッコの中にある 2x は、2個目のカッコの中にある (2x+3y+1) 全体にかかっています。 同様に、1個目のカッコの中にある 3y は、2個目のカッコの中にある (2x+3y+1) 全体にかかっています。 同様に、1個目のカッコの中にある 1 は、2個目のカッコの中にある (2x+3y+1) 全体にかかっています。 つまり、 与式 =2x(2x+3y+1)+3y(2x+3y+1)+1(2x+3y+1) と変形できる、というのは、別の回答者さんの回答のとおりです。 ところで、質問者さんの学年は? 質問者 お礼 2016/05/06 16:41 回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nihonsumire ベストアンサー率26% (855/3191) 2016/05/03 12:04 回答No.5 皆さんが回答されていて、いまさらとは思いますが参考にしてください。展開とは、簡単に言えば、かっこのない式の形にすることです。もちろん、そうした形にするには、ルールがあります。そのルールを逐一使うのは面倒なので、公式というのがあります。 公式の一つに、(a+b)^2=a^2+2ab+b^2というのがあります。展開する式は、( )の中が3つです。そこで、( )の中を2つにしてしまうテク、それが置き換えです。 回答者の方が示されたように、A=2x+3yとおくと、(A+1)^2という形になります。これなら公式を使って( )のない形にできますよね。A^2+2A+1ですよね。そこでAをもとにもどすと(2x+3y)^2+2(2x+3y)+1となって、もう一回( )を展開します。 別解で、縦書きの計算というのもあります。参考書などで調べてみてください。 質問者 お礼 2016/05/06 16:41 回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 here_0220 ベストアンサー率0% (0/3) 2016/05/03 02:55 回答No.3 a(bx+c)=abx+ac というのが分配法則です。 だから (2x+3y+1)(2x+3y+1) X=2x+3y+1 とすると X(2x+3y+1) =2Xx+3Xy+X =2x(2x+3y+1)+3y(2x+3y+1)+(2x+3y+1) 質問者 お礼 2016/05/06 16:40 回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 here_0220 ベストアンサー率0% (0/3) 2016/05/03 01:22 回答No.2 (2x+3y+1)^2 =(2x+3y+1)×(2x+3y+1) =2x(2x+3y+1)+3y(2x+3y+1)+(2x+3y+1) =4x^2+12xy+9y^2+4x+6y+1 となりますが、 態々このような計算をするのは面倒ですので 基本的には公式を覚えるべきだと思います。 多分教科書に載ってると思いますよ。 一見覚えられないようでも、何度も練習することで身につくと思いますし、計算のコツもつかめると思います。 頑張ってください。 http://mathtrain.jp/expansion 質問者 お礼 2016/05/06 16:41 回答ありがとうございました。 質問者 補足 2016/05/03 01:37 なぜ=2x(2x+3y+1)+3y(2x+3y+1)+(2x+3y+1) こうなるか説明して頂けたらう嬉しいです。宜しくお願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 f272 ベストアンサー率46% (8653/18507) 2016/05/03 01:11 回答No.1 展開とは、多項式の積を多項式の和に変形することです。 (2x+3y+1)^2 =(2x)(2x)+(3y)(2x)+(1)(2x) +(2x)(3y)+(3y)(3y)+(1)(3y) +(2x)(1)+(3y)(1)+(1)(1) =あとは自分で計算してください。 質問者 お礼 2016/05/06 16:40 回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 方程式と不等式 こんばんは。 よろしくお願いいたします。 (1)xy+x-3y-bx+2ay+2a+3b-2ab-3を因数分解せよ。 (2)x^8+x^6+5x^4+4x^2+4を因数分解せよ。 という問題がわかりませんでした・・・ (1)はxを前に出したり、yを出したりしても全然できません・・・ (2)はずっと考えているんですが、共通するものも浮かばず、うまくいきません・・・ ヒントをください・・ よろしくお願いいたします。 方程式と不等式の問題で当たっているか確かめてほしいです。 方程式と不等式の問題で当たっているか確かめてほしいです。 間違えてるところがあれば教えてほしいです。 お願いします。 (1)(3x-4y-2z)+(-x-4y+2z) =3x-4y-2z-x-4y+2z =2x-y-4z (2)(3x-4y-2z)-(-x-4y+2z) =3x-4y-2z+x+4y-2z =2x8y-4z (3)(x3乗-3-2x)+(5x+2x2乗-3x3乗-1) =x3乗-3-2x-5x+2x2乗-3x3乗-1 =2x3乗+2x2乗+3x-4 (4)(x3乗+6x2乗y+12xy2乗+8y3乗)-(x3乗-6x2乗y+12xy2乗-8y3乗) =x3乗+6x2乗y+12xy2乗+8y3乗-x3乗+6x2乗y-12xy2乗+8y3乗 =2x3乗-24xy2乗 (5)(a-3分の1b)+(4分の1a-4b) =a-3分の1b+4分の1a-4b =4分の2a-b (6)3分の4(x-6y)-5分の8(8分の1x-5y) =3分の4+x-6y+5分の8-8分の1x-5y =8分の1x+11y+15分の44 (7)2分の5(a2乗+b2乗-ab)-4分の1(2a2乗+3ab-4b2乗)+(2ab-3a2乗+b2乗) =5分の2a2乗+2分の5b2乗-2分の5ab+4分の2a2乗-4分の3ab+4分の4b2乗+2ab-3a2乗+b2乗 =4分の3a2乗+4分の2b2乗+4分の3ab よろしくお願いします。 方程式と不等式の問題で計算が当たっているか確かめてほしいです。 方程式と不等式の問題で計算が当たっているか確かめてほしいです。 間違っているところがあったら、計算の仕方と答えを教えてください。 よろしくお願いします。 (1)(3x-4y-2z)+(-x-4y+2z) =3x-4y-2z-x-4y+2z =2x-y-4z (2)(3x-4y-2z)-(-x-4y+2z) =3x-4y-2z+x+4y-2z =2x-8y-4z (3)(xの3乗-3-2x)(-5x+2xの2乗-3xの3乗-1) =xの3乗-3-2x-5x+2xの2乗-3xの3乗-1 =2xの3乗+2xの2乗+3x-4 (4)(xの3乗+6xの2乗y+12xyの2乗+8yの3乗)-(xの3乗-6xの2乗y+12xyの2乗-8yの3乗) =xの3乗+6xの2乗y+12xyの2乗+8yの3乗-xの3乗+6xの2乗y-12xyの2乗+8yの3乗 =2xの3乗-24xyの2乗 (5)(a-3分の1b)+(4分の1a-4b) =a-3分の1b)+4分の1a-4b =4分の2a-b (6)(3分の4(x-6y)-5分の8(8分の1x-5y) =3分の4+x-6y+5分の8-8分の1x-5y =8分の1x+511y+15分の44 (7)2分の5(aの2乗+bの2乗-ab)-4分の1(2aの2乗+3ab-4bの2乗)+(2ab-3aの2乗+bの2乗) =2分の5aの2乗+2分の5bの2乗-2分の5ab+4分の2aの2乗-4分の3ab+4分の4bの2乗+2ab-3aの2乗+bの2乗 =4分の3aの2乗+4分の2bの2乗+4分の3ab よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 2次不等式の問題なのですが 2次不等式の問題なのですが 3x^2+2xy+3y^2=8をみたすx、yに対してu=x+y v=xyとおく k=u+vがとる範囲を求めよという問題はどうやるのでしょうか? 二次不等式について 全ての実数x、yに対してx^2-2(a-1)xy+y^2+(a-2)y+1≧0が成り立つaの値の範囲を求める問題です x^2+2y(1-a)x+y^2+(a-2)y+1≧0にxについて変形してから手が出せません 解説お願いします 方程式と不等式の計算で合っているか見てほしいです。 方程式と不等式の計算で合っているか見てほしいです。 もし、間違っていたら教えてほしいです。 お願いします。 (1)a4乗×a6乗 =a10乗 (2)3x2乗y3乗×5xy4乗 =15x3乗y7乗 (3)(3x3乗y)2乗×(-2x3乗y) =9x6乗y2乗×(-2x3乗y) =-18x9乗y3乗 (4)(-2ab2乗)3乗 =(-2ab2乗)×(-2ab2乗)×(-2ab2乗) =-8a3乗b6乗 (5)(3a3乗b2乗)2乗 =(3a3乗b2乗)×(3a3乗b2乗) =9a6乗b4乗 (6)(-2分の1xy2乗)3乗 =(-2分の1xy2乗)×(-2分の1xy2乗)×(-2分の1xy2乗) =-2分の1x3乗y6乗 (7)-x4乗y2乗×(-x)3乗y =-x4乗y2乗×-x3乗y =-x7乗y3乗 (8)2ab2乗×(-3a2乗b)3乗 =2ab2乗×(-3a2乗b)×(-3a2乗b)×(-3a2乗b) =54a7乗b5乗 よろしくお願いします。 方程式と不等式の問題で因数分解する計算で当たっているか確かめてほしいで 方程式と不等式の問題で因数分解する計算で当たっているか確かめてほしいです。 間違っているところがあったら、計算の仕方と答えを教えてほしいです。 あと、分からないところもあるので、計算の仕方と答えを教えてください。 よろしくお願いします。 (1)5xの2乗+7x+2 ↓たすき掛け↓ 1 2 → 6 × 3 1 → 1 ━━━━━━━ 7 =(x+2)(3x+1) (2)3aの2乗-10a+3 ↓たすき掛け↓ 1 3 → 9 × 3 1 → 1 ━━━━━━━ 10 =(a-3)(3a+3) (3)4aの2乗+3a-27 (4)2aの2乗-7a-15 ↓たすき掛け↓ 1 5 → 10 × 2 -3 → -3 ━━━━━━━━━ 7 =(a-5)(a-3) (5)3xの2乗+17x+10 ↓たすき掛け↓ 1 5 → 15 × 3 2 → 2 ━━━━━━━ 17 =(3x+5)(3x+2) (6)12xの2乗-25x+12 (7)5aの2乗+7ab-6bの2乗 (8)6xの2乗-xy-12yの2乗 (9)9aの2乗+6a+1 (10)xの2乗-yz+zx-yの2乗 (11)2xの2乗-6xy+x+3y-1 (12)9b-9-3ab+aの2乗 (13)xの2乗-3xy+2yの2乗-2x+5y-3 (14)3xの2乗-xy-2yの2乗+6x-y+3 よろしくお願いします。 方程式と不等式の問題 整式A=√2xy-2√5x+2√5y-10√2 を考える。 A=√2(x+√10)(y-√10) (1)y=x-6のときA<0を満たすxの値の範囲は? y=x-6を代入して A=√2(x+√10)(x-6-√10) このあとの計算方法がわかりません。 途中計算を詳しく書いて教えていただきたいです。 方程式と不等式(等式の整理) 数学の勉強をしているのですが、方程式と不等式(等式の整理)でつまずいてしまいました。 次の等式をxについて整理せよ。 (1)xy+x+y+1 (2)2x^2+3xy+y^2+x-y-6 (3)x^3+ax2+2ax+3x^2+x+a (4)x^3+ax^2-bx+2cx^2+4bx-c という問題の解き方がわかりません。整理の仕方がよくわからないのです。 わかる方、解説お願い致します。 方程式と不等式の問題が解けないので分かる人教えてください。 方程式と不等式の問題が解けないので分かる人教えてください。 お願いします。 (1)4x2乗-2x (2)ax+a (3)x(x+2)+3(x+2) (4)2x2乗y-6xy2乗+10xyz (5)a(x-y)-bx+by (6)y(5x-3)+2(3-5x) (7)64分の1x3乗-125y3乗 誰かよろしくお願いします。 方程式と不等式 実数x,yがx^2+2y^2=4を満たしているとき、 x^2+4yの最大値と最小値と、そのときのx,yの値を求めよ。 分野は数学Iの内容ですが、数学Cの内容で次のように 解きました。 与式の両辺を4で割って x^2/4+y^2=4 よって、 x=2cosθ y=√2sinθ これをx^2+4yに代入して x^2+4y=4cos^θ+4√2sinθ =-4(sinθ-√2/2)^2+6 -1≦sinθ≦1だから sinθ=√2/2のとき y=√2*(√2/2)=1 x^2+2=4 x^2=2 ∴x=±√2 よって、x=±√2、y=1のときMax6 sinθ=-1のとき y=-√2,x^2+2*2=4 ∴x=0 よって、x=0、y=-√2のときmin-4√2 答えはこれで合っているのですが、例えば数学I・Aの記述模試でこのように解いたらまずいですか? 虚数(i)を含む方程式の問題 (x+yi)^3=-1、y>0のとき、実数x、yを求めよ。 ただし、i=√-1、(虚数単位)とする。 現在、この問題をやっていて、答えは(x、y)=(1/2、√3/2)とあるのですが、どのようにこの答えを導くかが分かりません。 とりあえず、3乗とあるので、カッコ内を展開してみると、 x^3+3x^2yi-3xy^2+y^3i^3=-1 という感じになりました。(この展開した式も正しいのか自信がありません) しかし、とりあえず展開はしてみたものの、この先どう解くのかさっぱり見当がつきません。 解き方の分かる方がいましたら、力を貸していただけると嬉しいです。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 1次不等式の問題です。 こんにちは。 解き方が分からない問題があるので、教えていただければと思っています。 xを定数とするとき、次の不等式を解きなさい。 xy-8≦4y-2x よろしくお願いします。 連立方程式 連立方程式 x^2+y^2+3xy=11 x+y-xy=9 x+y xyの値(ふたとおり) x<yを満たす解(ふたとおり) この問題の答えと解き方お願いします 方程式と不等式の問題で因数分解する計算が当たっているか確かめてほしいで 方程式と不等式の問題で因数分解する計算が当たっているか確かめてほしいです。 間違っているところがあったら、計算の仕方と答えを教えてください。 あと、分からないところがあるので、計算の仕方と答えを教えてください。 よろしくお願いします。 (1)4xの2乗-2x (2)ax+a (3)x(x+2)+3(x+2) (4)2xの2乗y-6xyの2乗+10xyz (5)a(x-y)-bx+by (6)y(5x-3)+2(3-5x) (7)xの2乗+6x+9 =(x+3)(x+3) (8)xの2乗+x-42 =(x+7)(x-6) (9)xの2乗-x+4分の1 =(x-2分の1)2乗 (10)4xの2乗+28xy+49yの2乗 =(4x+7y)2乗 (11)9aの2乗-48ab+64bの2乗 =(4a-12b)(4a+8b) (12)aの2乗-36 =aの2乗-6の2乗 (13)16xの2乗-9yの2乗 =(x-6)の2乗 (14)xの2乗-5x+6 =(x-3a)(x+2) (15)xの2乗+5xy-6yの2乗 =(3x+2y)2乗 (16)xの2乗-xy-12yの2乗 =(x-6)2乗 (17)xの2乗-8ax+15aの2乗 =(x-3a)(x+5a) (18)xの3乗+1 =xの3乗+1の3乗 =(x+1)(xの2乗-x×1+1の2乗) =(x+1)(xの2乗-x+1) (19)xの3乗-8 =xの3乗-2の3乗 =(x-2)(xの2乗-x×2-2の2乗) =(x-2)(xの2乗-2x-4) (20)aの2乗+27bの3乗 =aの2乗+(3b)3乗 (21)64分の1xの3乗-125yの3乗 よろしくお願いします。 式の展開 (X+Y-1)(X+Y+1) を展開しなさい。 という問題です。 解答は X^2+2XY+Y^2-1 であっていますか? どなたかお願い致します。 二次不等式 x^2-2x+m≧0が-2≦x≦0において、常に成り立つように、定数mの値の範囲を定めよ。 という問題なんですが、 どうしても解き方がわかりません。 私がしたことは、 y=x^2-2x+mとおくと y≧0が-2≦x≦0のすべてのxについて成り立てば良い。 と考えてみたんですが、xに0を入れてみたり判別式を使ってみたり、したんですが、結局途中で分からなくなってしまい、答えにたどり着けません。 どなたか、ヒントでも良いので教えて頂けると嬉しいです。お願いします。 因みにこの問題の解答はm≧0です。 二次不等式について 連投すみません… -x^2+a<y<x^4-3x^2+1に関して次の各条件が成り立つようなaの範囲を求めよ (い)xがどのように与えられても、そのxに応じて-x^2+a<y<x^4-3x^2+1が成り立つようなyが存在する (ろ)yがどのように与えられても、そのyに応じて-x^2+a<y<x^4-3x^2+1が成り立つようなxが存在する という問題なのですが、解答を見ても理解ができません… ちなみに答えは(い)a<0(ろ)全ての実数です 解説お願いします 微分方程式で答えの左辺がyじゃなくて(y-x)^2 次の微分方程式の一般解を求めよ。 dy/dx = y-x + 1 + 1/(y-x) という問題ですが、本の答えが (y-x)^2 = C'c^(2x) - 1 になっています。 この本では、それまでの問題の答えはすべて y = ○△□ + C のような形で、左辺が y= でした。 ですので、何故この問題では(y-x)^2を展開して y= の形にしないのか疑問です (しかも、この問題以降も左辺が y= ではない答えばかりになっています)。 確かに、展開しても y^2 -2xy = e^(2x) e^(2c) - x^2 - 1 辺りで行き詰ってしまいますが・・・。 y= にすべきときとそれ以外のときの判定方法というのはありますか? どうかお願いします。 微分方程式について 分らない問題があるので誰かわかる方教えてください! dy/dx=-xyという問題で答えが y=Ce^-x^2/2 y'^2 -4y=0 で答えがy=(x-C)^2 y''=-a^2*y で答えがy=Acos*ax+Bsin*ax です。どれか一つでもいいんで過程を教えていただきたいんですが…よろしくお願いします! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございました。