- 締切済み
ラーメン屋って大半はぼったくりですか?
ラーメンなんて大手スーパーいけば大手メーカーの即席めんが5袋で300円しない程度ですよね。 例えばマルちゃん正麺なんかも5袋で248円で売ってます。 日清のラーメン屋さんも1袋78円で頻繁に冷凍食品半額セールしてて39円とかの日も多いです。 これらはスープもついていますから、後はお湯いれて、少し具を入れればいいだけで150円あれば作れるものが 個人のラーメン屋ってたかがラーメン一杯で700円とかする所結構ありますよね、 大手だと日高屋やイオン系の東秀などは380円、390円程度ですけど。 牛丼が円安で値上げしても350円程度でしょ 大手でも牛丼並より高く、個人店いくと牛丼並盛2杯と同じぐらいの値段って・・・・ 相当儲かりそうだね、時給800円~1000円程度のバイト3人程度で調理や接客を大手は回すけど、個人店だとバイトじゃないから、人件費がかさむのかな?
- みんなの回答 (18)
- 専門家の回答
みんなの回答
- cooci
- ベストアンサー率29% (1394/4779)
それはラーメンに限らず、何にでも言えることではないでしょうかね。 高級な店の寿司とスーパーのパックの寿司を比較したりはしないでしょう。 私は北海道出身で初めて東京住んだときに高級な寿司屋の寿司の味が1/10以下の価格の北海道の回転寿司より不味いということがあまりに多くてびっくりしましたが。 ラーメンも一杯1,000円でも納得できますが、300円でも不味ければぼったくりと感じます。 食べ物はそういうものではないでしょうかね。 程度問題で、いくらなんでもというのはありますけど。
- mimazoku_2
- ベストアンサー率20% (1905/9111)
適正価格だと思います。 45年前なら、200円台後半(300円弱)でした。 タクシーのワンメーターと同じ料金だったよ。
- doraneko66
- ベストアンサー率11% (535/4742)
いや~たぶん、赤字経営が多いんじゃないですかね。 ラーメンってライバル多いから、新しいメニュー考えたり、ダシの素材見直したりで大変なんじゃないでしょうか。 麺の種類だって色々あるし、競合が多いから生き残りで研究するのに金かかっている気がします。 そうしないと立地が良くないとすぐ潰れるんじゃないでしょうか。 立地が良いところは、安定して儲かるは儲かるけど土地代が高いし、下手なことは出来なくて大変かも知れません。
- nijjin
- ベストアンサー率27% (4815/17786)
スープを作るのにとてつもない材料費と手間・時間がかかります。 インスタントは化学調味料や香料など安い材料で手間も時間も材料費も割合できますがスープをイチから作るラーメン店ではそんなものは使いません。 毎日4時間も5時間もアクを取りながら煮込み続けるだけでもかなりの光熱費がかかります。 大きなチェーン店ならともかく個人経営だと仕入れる額も大手より割高になります。 チェーン店を経営するぐらいになると仕入れも大量になるので価格交渉もしやすく 専門の工場でスープやチャーシューなどをつくって各店舗に送れば店での人件費や光熱費は抑えられます。 車も大量生産されているものは安いですが手作業で一つ一つ作ると高くなります。 ケータハムなんかスズキのエンジンを載せた軽でさえ460万近くします。 しかも、エアバッグや横滑り防止など安全装置やオーディオが無くての値段です。
- iBook 2001(@iBook-2001)
- ベストアンサー率48% (4190/8707)
はじめまして♪ まず、通常の飲食店では商品原価(材料費)が販売価格の2~3割りでないと、経営利益が出せません。 ラーメンや蕎麦、うどん等の専門店では、原価率が高くて4~5割りと考えて良いでしょう。 さて、スープ、高級素材を用いてダシを造ったとすれば1万円掛けたとして、100杯造れば1杯あたり100円になります。 簡単に出汁粉を使えば10円程度。 調味タレも自分で作り込むと原材料よりも光熱費や長時間の人の手間、人件費がかかりますが、出来合いの調味タレを使えば10円程度かな? 麺も安い物なら30円程度からですが、ちょっとコダワルと100円以上という場合も有る。 トッピング類も、最小限のネギ、チャーシュー、メンマ程度なら、安く済まそうとすれば合わせて100円以下でも済みますが、そこそこ良い素材を使いますと200円程度に成る事も有るでしょう。 つまり、オオザッパに考えた場合、安く済む物ばかりで造って700円なら、材料原価が200円程度なので利益率が高いが「ウマイラーメン店」では無い、有る意味でぼったくり?と言えなくも無い。 しかし、そこそこマトモな造りであれば、材料原価が300円程度には成るので、「ウマイラーメン店」では有るが利益率が低いので、かなりの数をこなさなと相応の利益が得にくい。という状況です。 粉物のだしの元などは保存が利きますが、防腐剤や添加物が無い、本格的なスープ、出汁は日持ちがしません。 また、乾麺と違って生麺も防腐剤や添加物が多いスーパー等の販売品と違えば、これも日持ちが悪い。 このため、有る程度の「廃棄」、ロス分もあるのです。 水道光熱費や家賃とか、保健所への登録届け出の費用もありますし、そういう部分も含めますと、外食店というのは材料原価と販売価格だけで考えるのは難しい面も有るのです。 牛丼も、まじめに造れば千円以下って事は無いでしょう。 大手のチェーン店は激安の外国産素材を大量に購入し、大量加工の工場で長期保管が出来る一時加工を行なって、店頭でマニュアル通りの二次加工(調理)で提供しています。 なお、一般的な家電製品も、実売平均価格の3割り程度が、メーカー原価と言われます。 こちらは、製品の流通コスト、倉庫の費用や運送費用、故障品の保証期間内の修理費用などが大きくて、おおよそこのような状況なのだそうです。 ダラダラと書き込みましたが、なにか参考になれば幸いです♪
ラーメン一杯で700円で袋めんのレベルなら次から行かない。 ちゃんと美味しければ高いとは思わない。 手打ち生めんや手作りのチャーシューや煮玉子は家ではさすがに再現出来ない。 一日寸胴の前で混ぜてる訳にいかないから700円でも全く高く感じないよ。
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11082/34531)
おいおい、どうして誰もラーメン屋で使っている麺は即席めんじゃなくて製麺屋さんの業務用の麺だということをツッコまないねん!味が全然違うやろ! あと、冷静にいって飲食店の原価率はだいたい25%までです。700円のラーメンなら、175円以下。質問者さん、1杯175円で700円のラーメンと同じ味を再現できますかね?日高屋レベルだと100円以下ですね。 ちなみにラーメン店というのは税務署に届けられる業態の中で最も多いのだそうですが、その件数はここ10年くらいはほぼずーっと横ばいとなっています。つまり、新規で開店するのと同じくらいの件数が毎年潰れているのです。新規開店したラーメン店が1年も経たないうちになくなったなんて、よく見かけるでしょ?
- chie65536(@chie65535)
- ベストアンサー率44% (8742/19841)
>牛丼が円安で値上げしても350円程度でしょ チェーンじゃない個人店での牛丼は700円から800円くらいします。 牛丼をメニューに乗せているスキヤキ専門店などに行って見ましょう。牛丼一杯が普通に千円越えます。 大手牛丼チェーンが「一般店が太刀打ち出来ないほど、異常に安い」ので、比較になりませんので、それらと比較しても無意味です。 ボッタクリだと思うなら、貴方がラーメン店を開店して、一杯300円とかで売ってみれば良いのです。実際にやってみれば「自分がいかに無茶な事を言っていたか」を痛感できます。貴方のような人は「実際にやってみないと納得できない」でしょうから。
家賃や光熱費も大きいでしょう。 その為に店を構えてる訳ですから…家で食うならこんな費用は乗ってこない訳です。 でも逆に店主になってつもりでラーメン700円で一体いくら利益があるかを考えるといいでしょう。 材料原価が350円だとしても一杯売って利益は350円です。 10杯売って3500円。 100杯売って35000円。 バイト3人使ってるとして、8時間使って三人で一日時給900円としても合計で21600円が毎日出て行くのです。 100杯しか売れないなら人件費だけの差額でも13400円にしかなりません。 ここから家賃、光熱費、割り箸など消耗品等々が出るんです。
- takefutsu
- ベストアンサー率11% (360/3043)
ラーメンの値段だけ考えたらそうですが、お店の家賃、光熱費、人件費などを考えたら仕方ないと思いますよ
- 1
- 2