• ベストアンサー

わかりません。

aを 正の 実数とするとき,次の問いに答えよ.(1) 1辺の長さが1,他の2辺のうち1辺の長さがaである三角形のなかで,面積が最大である三角形の残りの1 辺の長さをaを用いて表せ.(2) 2辺の長さが1,他の2辺のうち1辺の長さがaである四角形のなかで,面積が最大である四角形の残りの1 辺の長さをaを用いて表せ.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.1

a>0を正の実数とする (1) △OAB |OA|=1 |OB|=a △OABの面積 |△OAB|=(a*sin∠AOB)/2 が最大となる時は sin∠AOB=1 ∠AOB=π/2=90° となる時だから 残りの辺の長さ|AB|に対して |AB|^2 =1+a^2-2a*cos∠AOB =1+a^2-2a*cos90° =1+a^2 だから 残りの辺の長さ|AB|は |AB| = √(1+a^2) (2) 4角形の 2辺の長さが1 他1辺の長さがa とすると 長さがaの辺の隣に長さが1の辺があるから その間の頂点をO 長さがaの辺を OB その長さが1の辺を OA とすると 4角形の面積が最大となる時は △OABの面積が最大となる時だから 対角線の長さ|AB|は |AB|=√(1+a^2) となる 4角形の残りの頂点をCとすると |AC|=1又は|BC|=1のとどちらかだから |BC|=1のときA,Bを入れ替えて |AC|=1とする 4角形の面積が最大となる時は △ABCの面積が最大となる時だから 残りの辺|BC|の長さは |BC|=√(1+|AB|^2) = √(2+a^2)

その他の回答 (1)

回答No.2

(1) △ABCで、 AB=1、 AC=a(>0) とすると △ABC=(1/2)・1・a・sinA=(a/2)sinA ここで、 0°<A<180° だから、 0< sinA≦1 辺々に、 a/2 をかけて、 0<(a/2)sinA≦a/2 0<△ABC≦a/2 よって、△ABCは、 sinA=1 つまり A=90° のとき最大値 a/2 をとる。 これより、△ABCは、 A=90° の直角三角形となり、 残りの辺 BC の長さは、三平方の定理より BC^2=1^2+a^2=1+a^2 BC>0 より BC=√(1+a^2) ・・・・・・(答) (2) 四角形ABCDで、 AB=1,BC=1,CD=a(>0) とする。 四角形ABCDの面積を S とすると、 S=△ABC+△ACD ここで、 △ABC=(1/2)・1・1・sinB=(1/2)sinB ここで、 0°<B<180° だから、 0< sinB≦1 辺々に、 1/2 をかけて、 0<(1/2)sinB≦1/2 0<△ABC≦1/2 △ABCは、 sinB=1 つまり B=90° のとき最大値 1/2 をとる。 これより、△ABCは、 A=90° の直角三角形となり、 残りの辺 BC の長さは、三平方の定理より AC^2=1^2+1^2=1+1=2 AC>0 より AC=√2 次に、 △ACD=(1/2)・√2・a・sin∠ACD=(√2a/2)sin∠ACD ここで、 0°<∠ACD<180° だから、 0< sin∠ACD≦1 辺々に、 √2a/2 をかけて、 0<(√2a/2)sin∠ACD≦√2a/2 0<△ACD≦√2/2 △ACDは、 sin∠ACD=1 つまり ∠ACD=90° のとき最大値 √2a/2 をとる。 これより、△ACDは、 ∠ACD=90° の直角三角形となり、 残りの辺 AD の長さは、三平方の定理より AD^2=(√2)^2+a^2=2+a^2 AD>0 より AD=√(2+a^2) したがって、四角形ABCDの残りの辺の長さは √(2+a^2) ・・・・・・(答)  

関連するQ&A