• ベストアンサー

電気の公式について教えて下さい。

初歩的な事ですいません。 有効電力の公式の「P=VIcosθ=RI^2」についてですが、 V=RIなのでRI^2=VIとなってしまわないのは何故でしょうか? VIは皮相電力という事は分かっていますし、RI^2=VIにすると先の式が「P=VIcosθ=VI」となってしまい、おかしな事になるのは分かるのですが何故RI^2にcosθが付かないのかが良く理解できないのです。 分かる方がいましたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.3

 交流では、電圧と電流の「位相」がずれます。お書きになっている「VIcosθ」の「θ」はその「位相角」です。  従って、「VIcosθ」でいう「V」と、同じ電流「I」に対する「V=RI」の「V」は、同じものを表わしていません。  抵抗Rの電圧が「V=RIなのでRI^2=VIとなって」というのが間違いです。  ここでは、回路全体の電圧を「V」と呼ぶことにします。電流「I」は、回路全体も抵抗Rも同じ電流が流れます。電流 I と同じ位相の「電圧V」の成分は、「 V * cosθ」になります。  そうすると、抵抗Rの電圧「VR」は「VR=R * I= V * cosθ」です。従って、抵抗Rの消費電力PRは    PR = VR * I = R * I^2 = V * I * cosθ ということになります。  回路全体の電圧(おそらく抵抗Rだけでなく、コイルやコンデンサーもあるのでしょう)は「 V =R * I / cosθ = VR / cosθ 」ということです。  回路全体の「インピーダンス」を Z とすると、「R = Z * cosθ」だということです。交流では、「インピーダンス」を使って、    V = Z * I が成り立ちます。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9

その他の回答 (3)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

>有効電力の公式の「P=VIcosθ=RI^2」についてですが、 V=RIなのでRI^2=VIとなってしまわないのは何故でしょうか? 「V=RIなので…」が誤解の元凶らしい。 V=|Z|I , Z=R+jX , |Z| = √(R^2+X^2) だろう。 有効電力 Pe = VIcosθ にて、cosθ = R/|Z| に相当してるから、  Pe = VIcosθ = |Z|I^2 cosθ = RI^2 ということになる…という筋ですかネ。   

1126Chatarou
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.2

交流においては、V=R*I ではなく、V=I*Z=I*(R+jX) です。 ※ jは、虚数単位、電気工学ではiに変えてjを使用する。

1126Chatarou
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6245)
回答No.1

>何故RI^2にcosθが付かないのか RではVIの位相が一致しますので、θ=0、つまりcosθ=1となります。 その意味では、Iではなく、I[R]です。

1126Chatarou
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A