- 締切済み
力率
R=4(Ω)、XL=3(Ω)の回路に電圧を加えたときの力率を求める問題で、ベクトルIの大きさは5V/12[A]で、cosθ=V/4/5V/12 (分母が5V/12で、分子がV/4)で求める式があるんですが、力率はcosθ=P/VIはわかってるんですが、なぜ分子にV/4が当てはまるのでしょうか? P(有効電力)と同じと考えるのですか? 後、分母の5V/12[A]はVIと考えていいのでしょうか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 中村 拓男(@tknakamuri)
- ベストアンサー率35% (674/1896)
>V・5/12が皮相電力というのはわかったんですが、V/4が有効電力になるのがいまいちわかりません。 どっちも電流です。電圧(V)が共通なので、電流比が電力比になるというだけです。 あまりよい発想とは思えませんが、質問が求めている式の格好を無理やり ひねり出して見せただけです。
- 中村 拓男(@tknakamuri)
- ベストアンサー率35% (674/1896)
いろいろ条件が質問から落ちてます。これはまずいですね。 XLはインダクタのインピーダンスだろうと思われますが 察するに R と XL は並列です。でないと答えが合わない。 また V はおそらく並列の抵抗とインダクタの両端に加える電圧です。 すると合成インピーダンス Z = j12/(4-j3)だから |Z| = 12/5 |I| = |V|・5/12 です。なので皮相電力=|V|^2・5/12 一方、抵抗の電力消費量は |V|^2/4 力率 = 抵抗の消費電力/皮相電力= (|V|^2/4) / (|V|^2・5/12) = 12/20 = 3/5 = 0.6 力率は、この場合は |抵抗に流れる電流|/|全電流| ともかけるので(あまりよい発想とはいえないが) 力率 = (|V|/4)/(|V|・5/12)=0.6
補足
ありがとうございます。 仰る通り並列です。 V・5/12が皮相電力というのはわかったんですが、V/4が有効電力になるのがいまいちわかりません。 力率=P/S P=V^2/Rで、V^2/4ってなると思うんですが、分母のV^2の2乗がなぜ取れるのかわかりません。
- shintaro-2
- ベストアンサー率36% (2266/6245)
>解説では、分子はV/4になってます。 いや、 だから 3/12の意味で、約分すると1/4でしょということです。 力率の定義を再確認してください。
- shintaro-2
- ベストアンサー率36% (2266/6245)
>なぜ分子にV/4が当てはまるのでしょうか? V/4ではなく、 3V/12ではないですか? 全体の式は 抵抗分/合成インピーダンスでしょう
補足
ありがとうございます。 解説では、分子はV/4になってます。 cosθ=V/4/5V/12=12/20=0.6となってます。
補足
力率は、抵抗に流れる電流/全電流でも求まるんですか?