- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:図書カードを購入、販売した時の仕訳)
図書カードを購入、販売した時の仕訳
このQ&Aのポイント
- 図書カードを購入し、販売する際の仕訳について教えてください。
- 図書カードの購入時の仕訳は、立替金として96,000円を現金から支払います。
- 取引先への納品時の仕訳は、現金を100,000円受け取り、立替金の96,000円を差し引いたうえで、雑収入として4,000円を計上します。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
立替金というのは相手の立場になりかわって支払う場合の科目です。質問の場合は差益を得るのですから立て替えたことになりません。 仕入・売上で処理するのも間違いとは言えませんが、本業ではないので雑収入の処理でいいと思います。ただし立替金ではないので、図書カードを購入したときには何らかの棚卸資産(たとえば「物品切手」)で計上すべきでしょう。 (1)物品切手(非課税仕入)96000 / 現金 96000 (2)現金 1000000 / 物品切手(非課税売上)96000 雑収入(非課税売上)4000 といった感じでしょうか。ここで重要なことは、非課税売上が100,000円になるということです。消費税の計算では対価の額で考えますので、差益という考え方はありません。 なお、その取引先から「差額を手数料として支払うから、当社名で安く買ってきてくれ」と依頼されたのであれば、質問のような仕訳で正しいことになります。この場合の差額は労役に対する手数料としての収入ですから、課税売上になります。
お礼
ご回答ありがとうございます。 確かに立替金の趣旨とは異なりますね。 取引先から安く買ってきてくれと頼まれたわけでもなく、 本業として行っているわけでもありませんので 教えて頂きました仕分けで処理したいと思います。 また、消費税については経理初心者としては地味に悩むところで 今回合わせて教えていただき大変助かりました。 ありがとうございました。