• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:7-5至急宜しくお願いします!! ベクトル)

円内接四角形の性質とベクトル

このQ&Aのポイント
  • 円内接四角形の性質とベクトルについての質問です。
  • 質問文の中で示されている性質やベクトルの関係について要約します。
  • 特に、(3)の部分での対称性や点Qの存在について解説します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2965)
回答No.3

>解説では(2)の直線ともう一本との交点さえ求まればそれが4直線の交点と言う書き方 >なのですが、この場合(あ)と(う)との交点が見つかればそれが4直線との交点になると >言っているのと同じことですよね? 解説が正確にどう書いてあるかが判りにくいので推測も込みだが、 「(2)の直線の他にもう一本とって交点を求めれば題意の点が見つかる」 としたうえで、後の方で 「同様にして、この点Qは他の3直線上の点でもあることが示される」 と書いてあるのだとしたら、それで4直線が共有点を持つことが示されている。 「見つかる」ということと「示す(証明する)」という言葉をこの解説は異なる意味で使って いるのではないか?前者は単に「察する」とか「あたりを付ける」程度の意味で、 証明はまた別ということではないか? 「示される」の部分については解説のように対称性から交点を ↑OQ=(↑OA[1]+↑OA[2]+↑OA[3]+↑OA[4])/2 ・・・(ア) とするにせよ、No1のようにまず2直線の交点を求めて上記の(ア)に至るにせよ、 その他の直線が例えば 線分A[1]A[4]の中点を通り、直線A[3]A[2]に垂直な直線上の任意の点Rは ↑OR=(↑OA[1]+↑OA[4])/2+v(↑OA[3]+↑OA[2]) と表されるのでこれを(ア)と比較すればv=1/2のときに点QとRが一致することは 容易に判る。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

分かりました、有難うございました

その他の回答 (2)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2965)
回答No.2

>まだ一点で交わることが分からない どこまで人の書き込みをいい加減に読むのかね。呆れるよ。 「(あ)と(い)から導かれる交点と、例えば(う)と(え)から導かれる交点が一致 するなら四本の直線は一点で交わる」 と書いているだろう?これを読んで(う)と(え)から導かれる交点がどうなるのか 試してみなかったとしたら、とんでもない怠慢だな。 もっとも、対称性からの考察をすれば、いちいち計算しなくても察しはつきそうな もんだが。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

解説では(2)の直線ともう一本との交点さえ求まればそれが4直線の交点と言う書き方なのですが、この場合(あ)と(う)との交点が見つかればそれが4直線との交点になると言っているのと同じことですよね?しかし(あ)と(い)との交点と(う)と(え)との交点が一致しないと駄目ですよね?何故解説は(あ)と(う)の交点だけから分かると書いているのですか?

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2965)
回答No.1

四つの頂点A0からA4のいずれにも特別な位置(定義)を与えていないの だから、対称性が生じるのは当たり前。具体的には 線分A[3]A[4]の中点を通り、直線A[1]A[2]に垂直な直線上の任意の点をPとすると ↑OP=(↑OA[3]+↑OA[4])/2+t(↑OA[1]+↑OA[2])・・・(あ) と表されるのと同様に 線分A[1]A[2]の中点を通り、直線A[3]A[4]に垂直な直線上の任意の点をQとすると ↑OQ=u(↑OA[3]+↑OA[4])+(↑OA[1]+↑OA[2])/2・・・(い) と表されるということ(uは実数)。 さらに、 線分A[1]A[4]の中点を通り、直線A[3]A[2]に垂直な直線上の任意の点をRとすると ↑OR=(↑OA[1]+↑OA[4])/2+v(↑OA[3]+↑OA[2])・・・(う) と表され、 線分A[3]A[2]の中点を通り、直線A[1]A[4]に垂直な直線上の任意の点をSとすると ↑OS=w(↑OA[1]+↑OA[4])+(↑OA[3]+↑OA[2])/2・・・(え) と表されるということ(v、Wは実数)。 そして、(あ)で考えた直線と(い)で考えた直線の交点はPとQが一致する点なの だから (↑OA[3]+↑OA[4])/2+t(↑OA[1]+↑OA[2])=u(↑OA[3]+↑OA[4])+(↑OA[1]+↑OA[2])/2 と表されるということ。係数を比較すればこの交点においてt=u=1/2であると判る。このとき ↑OA[1],↑OA[2],↑OA[3],↑OA[4]が一次独立であることが必要で、そのために問題文の 「どの線分A[i]A[j]も円Oの直径でない」 があるのだろう。 (あ)と(い)から導かれる交点と、例えば(う)と(え)から導かれる交点が一致 するなら四本の直線は一点で交わることになる。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

その説明だと一点で交わることが前提ですがまだ一点で交わることが分からないので、一点で交わる理由を是非教えてください、前提に立って考えるとt=1/2は分かりました

関連するQ&A