• 締切済み

材料力学です

図のような薄肉断面部材について、モーメントMがかかっているときの比ねじり角はどうなりますか。 開断面と閉断面にわけて計算して足すのですか?

みんなの回答

noname#221368
noname#221368
回答No.3

 #1です。前回はざっくりし過ぎた回答だったと反省して、追加します。  #2さんの仰るように、 >複雑な形の実際のねじり角を正確に出すのは、簡単な計算では不可能だからです。 は本当です。なので設計計算等では、可能であれば条件の簡易化を行います。次は誤解を招かないために、あえて言います。 >「材料が軸方向には変形しないで、ねじれはせん断変形だけで決まる」という仮定にもとづくもので、学問的にはこれでよいとされることが多いです。 とはなりません。学問的には余計に、これで良い訳がありません。 >薄板の開断面では、軸方向の変形の影響のほうがずっと大きくて、「軸方向には変形しない」という仮定では、見当はずれの答えにしかなりません。 からです。だから「可能であれば」の「簡易化」なんですよ。  ちなみに軸方向の変形を考慮しないねじりを「単純ねじり」、考慮するねじりを「反りねじり」と言います。  #1で与えた断面性能は「単純ねじり」に関するものですが、「単純ねじり」の断面性能を見てもわかるように、同程度の寸法であれば、ねじりに関する断面性能は閉断面が圧倒的です。そして閉断面では、「単純ねじり」が支配的である事が、学問的にわかっています。  また力(応力)は、断面性能が大きな部分に集中する傾向もあります。  これらを見渡して判断すると、   ・今回のケースでは閉断面のねじり挙動が支配的と考えられる。   ・閉断面は「単純ねじり」で十分なので、閉断面に関しては軸方向の変形はない、と仮定して良さそうだ。   ・そうすると、閉断面と剛に接続された開断面も、閉断面の拘束効果により軸方向の変形はない、と仮定して良さそうだ。   ・従って開断面に関しても「単純ねじり」で十分であろうと考えられる。  このような「可能であれば」の「簡易化」により、 >略算的には、閉断面部で変形が決まりそうなので、飛び出している板の部分を無視して、四角い管の変形公式を使うのが良さそうです。 と言える事になります。こうなると、飛び出している板の部分を断面剛性に繰り入れるかどうかは、けっこう趣味の問題になります。結果はどっちでもほとんど変わりません。  以上の話は、ねじりに対して閉断面が存在するという前提ですが、ねじりを無視できない状況において、閉断面を使用しない設計はあり得ません。同程度の寸法で閉断面は、開断面と比較して圧倒的なねじり剛性を持つからです。  そういう理由から普通は、#1のようにざっくりやります(^^;)。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

これは、学問的に数字を出すだけでよい問題ですか? 実際にこういうものを作りたいという問題ですか? って、変なことを聞くと思うかもしれませんが、複雑な形の実際のねじり角を正確に出すのは、簡単な計算では不可能だからです。 1番の回答は、「材料が軸方向には変形しないで、ねじれはせん断変形だけで決まる」という仮定にもとづくもので、学問的にはこれでよいとされることが多いです。(変形角=ねじりモーメント÷2次極モーメント×L/G) が、実際には、薄板の開断面では、軸方向の変形の影響のほうがずっと大きくて、「軸方向には変形しない」という仮定では、見当はずれの答えにしかなりません。 実際の変形がほしいなら、立体解析ができるソフトを使うか、 略算的には、閉断面部で変形が決まりそうなので、飛び出している板の部分を無視して、四角い管の変形公式を使うのが良さそうです。

noname#221368
noname#221368
回答No.1

 もっとも簡単には、開断面+閉断面 の断面全体が同じねじり角θで捻じられると考えます。そうすると断面全体の捻じり剛性がわかればOKです。それは、  ・開断面のねじり剛性+閉断面のねじり剛性. で計算します。  ・閉断面のねじり性能=中実断面としての極断面2次モーメント-内空の極断面2次モーメント.  ※ 中実断面としての極断面2次モーメント=水平方向の断面2次モーメント+鉛直方向の断面2次モーメント.  ※ 内空の極断面2次モーメントも同じ.  ・開断面のねじり性能=2×板厚の3乗×開断面の断面幅/3(2×は、2枚あるから).  ・・・と、普通はざっくりやっちゃいます(^^;)。

関連するQ&A