• 締切済み

一日は夜から始まる?

以前読んだ本の中に、 「一日は朝から始まるという我々の常識は実は近代以降の時間観念であって、古代の日本人は日没を一日の始まりと考えていた。収穫祭などの祭りが通常日没から夜明けまで行われていたのも、このためである。祭りが昼に行われるようになったのは比較的新しいことである」 と書いてありました。 なぜ以前の日本人は日没から一日が始まると考えていたのでしょうか。 またなぜ近代人は朝から一日が始まると思うようになったのでしょうか。 質問お願いいたします。

みんなの回答

回答No.9

日本の祭祀が日没からなのは、夜の一日が日没から始まると考えていたからです。 対して、人の生きる昼の一日は、日の出より始まります。 なので、古来より一日の始まりは朝とされてきました。これは中国でそもそうですね。 いまので、正月の御来光を拝むのは朝が一日の始まりとされていたからですね。 近代(明治)になると、明確に夜中の0時が一日の始まりですね。 ちなみに、日没から一日が始まるというのは、西欧ですね。 クリスマスイブ(クリスマスの夜)が24日で、25日の夜がクリスマスでなはいのはそのためです。

  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.8

>古代の日本人は日没を一日の始まりと考えていた。 わたしもこの根拠が弱いと思います。 例えば新年の挨拶「あけましておめでとう」は、夜が明ける(日が明ける)=新しい1日=新しい1年、という概念だったと記憶しています。つまり日の出が1日の始まりです。 定時を刻む時計が発達する以前は1日の区切りは3つ、日の出と日の入りと南中だけでしたので、世のどこの国でも1日の区切りは日の出か日の入りでした。 この中で日の入りが1日の区切りであったなごりは、他の方の回答にもあるようにクリスマス・イブで、もともとは日の入りから次の日の日中までがクリスマスの日でした。今では日の入りから深夜12時までが前日となっているので、これをクリスマス・イブとして祝っています。

  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.7

>古代の日本人は日没を一日の始まりと考えていた。収穫祭などの祭りが通常日没から夜明けまで行われていたのも、このためである。 何を根拠としてこれが書かれているのか、よくわかりませんが、私見としてたかまがはらの女神(アマテラス=日の神)が岩戸(洞穴)に隠れて、でてこなくなったのを憂いた臣民が真っ暗な中で灯火を焚き、大いに騒ぎ踊ったりして穴の中の女神の気をひいて誘い出し、これによって国に一日のはじめを、朝をもたらすことに成功した、という故事が思い出されます。これは現行天皇のいわれでもっとも有名な伝説なので、お説は是をいっているのかもしれません。

noname#224207
noname#224207
回答No.6

日没云々については、月の満ち欠けを暦の基準としたことに起因しているとされています。 月の満ち欠けを基にして暦を作る際に、どこからどこまでを一日とするのかということを決める必要があって、出た月と次に出る月までの期間を一日と決めました。 月の出は早い遅いがありますので、月が出る夜の始まりつまり日没の時点を基準として、次の夜が始まるまでを一日としてカウントして暦をつくりました。 この夜の始まり(日没)を暦の上での一日のカウントの基準としたことはメソポタミヤの楔形文字の記録には認められています。 メソポタミヤの暦はやがて旧約聖書などの記述からユダヤ暦と呼ばれるようになり、キリスト教の暦に引き継がれローマ暦とともに、現在の太陽暦が国際化するまで使われました。 現在もロシア暦などの形で使われています。 日本にもこのような文字史料があるのか否かは寡聞にしてしりません。 お読みになられた本の著者が「古代の日本人は日没を一日の始まりと考えていた。」と日本人と普遍化して断定している論拠はよくわかりません 蛇足 日本人が文字で記録するようになったのは、中国から漢字が伝来した以降のことです 漢字の伝来と中国で使われていた暦の伝来はほぼ同時期であったろうと考えられています。 暦を取り扱う易学者が仏教の伝来よりも早く百済から来日してきていたことは分かっています。 古代中国の暦には、月の満ち欠けを基準としたもの(太陰暦)と立春を起点とした季節を基準とした二十四節季というものがあります(自然暦) 現在も、大寒、立春、啓蟄、春分などと言って言葉として残っています。 桃の節句、端午の節句などの節句という言葉もこれからきています。 冬至、夏至、春分、秋分なども含まれています。 これは日照時間の長短を基準としていますので、結果として太陽暦に相当します。 元々農事の目安として使われていましたので、こちらの方が一般に普及していたと思われます。 和歌など過去の文献でも、年月日で表すよりもこの二十四節季の言葉の方が多く見受けられます。 皇室の行事の記録などにも多く残っています 村落の祭礼などもこの二十四節季に基づくものや目安としたもが多く見受けられます 「日本人は」と普遍化するのであれば、こちらの方が適しているのではないのかと思います 農事ですから感覚的にも日の出をもって一日が始まると考えていたと推測するほうが自然ではないのでしょうか。 「夜なべ仕事」を一日の始まりの仕事と考えていたとは思えません。 現在でも気象学や学問や法律など公的な際には深夜の零時をもって一日の区切りとしていますが、生活感情としては、夜は前日に含めて受け取っています。 「昨日みた夢」という場合に、深夜零時前の夢かどうかなどいちいち考えません。 「明日の晩に会おうか」というときに、あくまでも翌日の日没後のことであって日ノ出前の期間など念頭にありません。 このように公文書と生活感情とにはときとしてズレが生じます。 近代以前の庶民感情がこうだったということを断定するのは非常に手間がかかります。

noname#210968
noname#210968
回答No.5

 平安時代の朝廷は、日が暮れてから活動を始めました。  これは、昼間は農事や市場の商売で市中に目が届きやすい のに対して、夜は、何しろ電気がなかった時代ですから、 外は真っ暗、でもそれでは物騒なので、警護番の武士を 各門に配置して、政策や神事、儀式をおこなったのです。  というのは建前で、行事がおわれば大宴会、どんちゃん 騒ぎをしたことは、「催楽馬」のスケベな歌からうかがえます。  知ってますが、公開をはばかるので、ここではちょっと・笑。  

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.4

1. なぜ以前の日本人は日没から一日が始まると考えていたのでしょうか。 これは、何も日本だけではないと思います。古い英語で「朝」は morrow といいます。 today の初めにある to は「いまの」と言う意味なので tomorrow は「今日の朝」という形のはずですが、ご存知のように現在の意味は「明日」です。  日本語でも、古い言葉では「あした」は「朝」の意味でした。現在の意味は「明日」です。  西洋では、クリスマスイブ、などと言って「イブ」のつくのは次の日と一体だと考えているのも同じ理由からだと思います。ユダヤ教の祭日も夕方から始まるのがあります。 2。またなぜ近代人は朝から一日が始まると思うようになったのでしょうか。 15世紀ごろ機械時計が公共の場に設置されるようになったため(下記)と思われます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5  

  • StuG3
  • ベストアンサー率26% (18/68)
回答No.3

「千と千尋の神隠し」で、日没後に神々がやってきます。 昔は、神々や先祖霊はその時間に現世に降りて来ると考えられていました。 その理由は、火です。 火が効果的に見えるのは、やはり夜などの闇です。 火を並べて道を作り、そこを通り神々や先祖霊が降りて来ると 思われていました。 実際、かがり火などでできた道は幻想的です。 そこからの発想なのでしょうね。 朝や昼間では、火は全くさえません。 収穫祭などの祭りが通常日没から夜明けまで行われていた のはそうした理由からです。 ・・・でも、それが「日没を一日の始まりと考えていた」という 根拠にはなりません。 昔も今も、始まりは日の出なのです。 また、異説ではありますが 性行為はだいたい夜行われます。 昔の日本では、未婚の男女はだいたい夜這いや祭りの後半に 性行為を行いました。 夫婦の性行為も、やることが無い夜に行いました。 その結果、降りてきた霊や神々が男根を通じて 女体に魂として宿るという考えになっても不思議ではありません。 あまり明るい時間にやっているところを他人に見られたくないという 生物的な本能もあります。(排便中は他人に見られたくないということと 似たようなことです) そのため、祭りは日没から始めただけで 「一日の始まりは日没」という理由で始めたわけではありません。 「一日の始まり」と「労働の始まり」と切り離さないといけません。 時間的概念でいけば、「一日の始まり」は日没後ですが 労働的概念でいけば、やはり日の出が始まりなのです。 夜は、労働には向きません。 せいぜい、わらじや着物の繕い、道具の手入れぐらいしかできません。 やはり睡眠をとる時間帯です。 目覚めや寝起きが、一日の始まりなのです。 寝てる間は、昔の人は「死んでる時間」だと思っていました。 だってその間、記憶がないですから。 その死んでる間に一日が変わるという考えだったのです。 だから時間観念的には、一日の始まりは夜になったのですが 「一日の始まり」というよりも「日付が変わった」という言い方のほうが 正確です。 昔も今も古代も近代も「さぁー、1日が始まるべぇ」と思うのは朝であり 「目覚め、寝起きの瞬間」からです。

回答No.2

近代は太陽が最も南に位置する時間を正午(1日の半分)と定めたため、 夜更かししなければ日付変更のタイミング(0時)は寝ている。 だから起きたタイミングがその日の行動開始タイミングとなるからです。 ただ代表的なモノとしては・・・年越し番組、 見れば判る通り0時で1日は始まっていますよ? 昔は時刻の概念がないので日没が日付変更のタイミングと考えたのだと思います。

  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.1

逆に解釈すれば判りやすい 日没が一日の終わり これなら、違和感なく理解できますよね

関連するQ&A