ベストアンサー 電磁気学の問題で質問です 2014/12/27 16:09 添付している問題(8-2)が解けませんでした。 教えてください。 画像を拡大する みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Ae610 ベストアンサー率25% (385/1500) 2014/12/29 15:45 回答No.1 透磁率μ0(・・?)について特に指示されていないようなので、与えられたものとして計算する・・! 半径aなる円環内部の或る微小断面部分dSを考えると・・・、 微小断面部分dSを通る磁力線に沿って一周するときの起磁力Fは F = ∮Hdl = H・2π・(R - r・cosθ) = N・Iの関係で表せる。 よってH = N・I/(2π(R - r・cosθ)) また微小断面部分dSは・・・、 dS = rdrdθであるから、この円環内部を貫く磁束Φは(円環内部の領域が0≦r≦a , 0≦θ≦2πであるので) Φ = ∫{μ0・H}dS = (μ0・N・I/2π)・∫[0→a]∫[0→2π]{r/(R - r・cosθ)}drdθ = (μ0・N・I/2π)・∫[0→a]dr∫[0→2π]{r/(R - r・cosθ)}dθ = (μ0・N・I/2π)・2π・∫[0→a]{r/√(R^2 - r^2)}dr = μ0・N・I・∫[0→a]{r/√(R^2 - r^2)}dr = μ0・N・I・(R - √(R^2 - a^2)) よって自己インダクタンスLはNΦ = LIの関係から L = NΦ /I = N・μ0・N・I・(R - √(R^2 - a^2))/I = μ0・N^2・(R - √(R^2 - a^2)) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 電磁気学の問題 正に帯電した物体のみを用いて物体を負に帯電させるにはどうしたらよいか教えてください。 添付した写真の絵がヒントらしいのですが… 電磁気学の問題について 添付写真の図のように正方形の各頂点に+Qの点電荷が置かれている。 (1) +Qに働く力の大きさを求めよ。(いずれの+Qにも同じ大きさの力が働く) (2) 正方形の中心にQ0の点電化を置いたら、+Qに働く力が零になった。Q0の電荷量を求めよ。 についてなのですが、 (1)が((√(2)+1)a^2)/8πε0a^2 (2)がQ^2/(πε0a^2)になったのですが、正解でしょうか。 よろしくお願いいたします。 電磁気学の問題がわかりません 以下の問題が解けません (1)はわかったのですが、(2)(3)がわかりません どなたか解説お願いできないでしょうか? 問題 図のように、幅2aの無限に薄い導体板に電流 I が z軸方向に流れている。問題に答えよ。 (1)面電流密度を求めよ。 (2)任意の点の磁束密度を求めよ (3)a→∞のときの磁束密度を求めよ よろしくお願いします 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 電磁気学の問題 問題30が分からないので教えて下さい‼︎🙇♀️ 電磁気学の問題集 技術系の社会人ですが,今後,電磁気学が必要なようなので もう一度電磁気学の勉強をしようと思っています. そこでお聞きしたいのですが, いい電磁気学の演習問題集がないでしょうか? 現段階では,大学教養の物理ぐらいは理解できているのですが もっとたくさんの演習問題を解くことで理解を深めたいと思っています. 理想的には演習問題数の多さもさることながら,回答がきちんと しているものがいいです. 電磁気学の問題 問題16の(b)が分からないので教えて下さい‼︎ 電磁気学の問題 問題58の証明が分からないので教えて頂けませんか‼︎🙇♀️ 電磁気学の問題です。 電磁気学の問題です。 電荷密度ρ=3Q/4πa^3で一様に帯電した半径aの電場をr≧a、r>aにわけて求めよという問題なのですが、教えて頂きたいです(;_;) 電磁気学の問題で質問です。 編入試験の過去問のため、解答がありません。 1. 半径aの球があり、その内部は電荷密度ρで一様に帯電している。 球の中心からの距離がrの位置での静電ポテンシャルをr<aとr>aの場合について、それぞれ求 めよ。ただし、無限遠点での静電ポテンシャルを0とする。 よくみかける問題のようで少し違います。r<aとr>aの場合とあるため、積分区間がわかりませ ん。よくみかける問題はr≦aで、内部の電場をr→aで+外部の電場をa→無限で積分しますよ ね?というわけで、区間が分からないです。 2. 半径aの薄い円筒状の導体が接地しておかれている。いま、円筒の中心軸上に細い導線を張り、 線密度ρの静電荷を与えた。円筒および導線は無限に長いものとする。 1)導線が円筒内につくる電場の向きを答えよ。また、その大きさを中心軸からの距離rの関数とし て求めよ。 2)円筒上には面密度σの負電荷が一様に誘導される。σを求めよ。 3)円筒内を電位φを求めよ。 上記の問題は接地という言葉があり、調べてもよくわかりませんでしたので、よければ、接地に対 しての考え方も教えてください。2)はシンプルでもかまいません。1)、2)はなるべく細かく教えてくだ さい。 以上です。独学ですので、易しい回答をお願いします。 電磁気学の問題 電磁気学の問題で、よくわからない問題が出てきたので質問させていただきます。 問:電荷が一様な密度で分布している半径a[m]の球がある。この球の内外における電界、電位を求めよ。 どこからどう手をつけて解いていけばいいのか戸惑ってしまいます。 電磁気学の問題 3の問題で電場E1の求め方がわかりません。 ”(2.3)式から”と書いてありますが、公式を暗記しろということなのでしょうか? 電磁気学の問題 電磁気学の問題で、 電気回路におけるキルヒホッフの法則 (1)任意の節点に流入する電流の代数和は零である。 (2)任意の閉路について同一方向の起電力の総和は逆起電力の総和に等しい。 を電磁気的に説明せよ。 と言う問題があるのですが、いまいち説明することができません。 どういう風に説明したら良いのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 電磁気学の問題なのですが・・ 『半径 a の無限に長い円筒状に電荷が一様に面密度σで分布している。円筒の中心軸から距離 r A と r B だけ離れた2点AB間の電位差を求めよ。ただし r A < r B とする。 』 という問題が分からなくて困っています。 大学入試の難関大を目指すのなら基本的な問題だと思うのですが、わかりやすい解説をいただけないでしょうか。 電磁気学の問題で質問です。 半円形の電線に電流を流し、磁束密度がその半円の面に垂直な向きに一様に分布しているとすると、その半円形の電流にかかる合力は0になりますか? ある問題で計算した結果0になりました。(半円形の円弧の部分の力の和と、直線部分の力の和が逆方向を向いて打ち消しあいました。) もし、円形電流だと対称性より合力が0になると思すが、半円形でも0になるということで合っていますか? よろしくお願いします。 電磁気学、考え方について 電磁気学、考え方について 添付写真の磁界についてですが、状況がよくわかりません。 真ん中の丸が並んでいるのはどういう意味なのでしょうか。 どのように電流がながれ、どのように磁界が発生しているのでしょうか。 電磁気学についての問題です 電磁気学についての問題です 厚さ2aの無限に広い板が電荷密度ρで一様に帯電しているとすると、 ポテンシャルをポアソンの方程式を立てて求めようとすると どうなるかおしえていただけませんか? 電磁気学の問題 (1)一様面密度σで帯電している半径aの導体球を直径の周りに一定角速度ωで回転させるとき、中心軸上の磁場はどうなるか? この問題でですね、仮に円の帯状部分の面積はdS=2πa^2sinθdθとなり、この部分の電荷はσdS,相当する電流はσdSω/(2π)。これがP点に作る磁場はdH=x^2(1)/(2r^3)・・・というように回答がなされてあるのです。自分は、相当する電流の求め方(電流をどうやって導くのか)もわかりませんし、また磁場dHの求め方もさっぱりわかりません。誰か教えてください。 (2)方程式y^2=4axで与えられる回路に電流Iが流れているとき、その焦点に生じる磁場を求めよ。 この問題もどのように手をつけたら良いのかわかりません。 最後にこのような電磁気の問題はまずなにから考えていくのでしょうか?方向性もわかりませんのでアドバイスしてくれたら幸いです。 よろしくお願いします。 電磁気学の問題です 次の問題の解き方がよく分かりません。どなたかご教授ください。 半径aと半径bの導体AおよびBが、それぞれ電位Va,Vbで充電されている。二つの導体を容量が無視できる細い導線で結んだとき、次の問題に答えよ! (i)全電荷量 (ii)導線で結合後の静電荷量 (iii)結合後の導体の電位 (ii),(iii)の求め方が全然分かりません。電位係数や容量係数については前の授業で習ったのですが、導線で結ばれるとどうなるのかよく分からないです。よろしくお願いします。 電磁気学の問題 「半径aの細い円環に一様な線密度bで分布した電荷の中心軸上高さzの点の電場の向きと大きさを求めよ」という問題が分かりません。向きは上だと思うんですが・・・ よろしくお願いします。 電磁気学の問題で 質量m、荷電量qの同じ3つの球が、長い棒に沿って転がることができる。 最初、これらの球がお互いに間隔lだけ離れて静止していたとずれば、お互いに充分な距離に離れたとき、これらの球はどの様な速さを有するか という問題が解けません。 解法をよろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など