• ベストアンサー

旗本五千二百騎

この五千二百騎の 騎 ってどう意味でしょうか? 五千二百軒ですか? 御家人一万八千家 の場合は、なぜ こちらは 家 なのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

元来は家康軍団の中でも「騎乗」を許された大将クラスの武士の数を「騎」で数えたことに始まります。 格式のある徳川武士団の数を表し、彼らは「旗本」とも呼ばれました。旗本はその一族の長が世襲で資格を得ていました。家督を継ぐとも云われます。 旗本と大小名は同格、1000石の旗本は10万石の大名に匹敵する地位を認められていたと云います。 諸大名と旗本は、一定数の乗馬や諸種の武器、家臣団の保持と戦に際してはそれらを直ちに活用できるだけの常備を義務づけられていました。 徳川家臣団の中にも、旗本の地位を有するものと、地位の低い武士も居ましたし、役職を与えられることで家禄の他に役職手当の如き俸禄を受ける者も居ました。無役の家臣は俸禄を補償されては居ても、生活保障はありませんでした。 御家人は無役の家臣の意味です。貧乏暮らしで、見かけ上の俸禄は高くともかなり困窮していたものも多く、悪事に走る者も居たようです。 幕府から俸禄を受けていた家長の数が、1万8千人居たのでしょう。

kurikuricyan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 旗本って、かなりの家だったのですね。 御家人は、仕事もなくて俸禄だけ受けていた、、ちょっと惨めな家臣なんですね。 戦いの時代なら、働き出世することも出来たのでしょうが、 徳川幕府も長くなると「戦い」は無くなっていたでしょうからね。 よく、分かりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8627/18452)
回答No.1

どちらも意味としては家なのだけれど,旗本の場合には軍役のときには騎馬が認められていたので,人数を数えるときにも騎と数える。

kurikuricyan
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A