- ベストアンサー
常にf’’(x)>0とf’'(x)=0は何を表す?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
質問者さんへ No.2 さんの回答ですが、図を誤解されているようで、前半は無視した方がよいと思います。特に「f'(a)=0 だから x=a で最小値か最大値をとる」というのは誤りですので注意してください。 No.3 さんの回答で > 二次導関数が 0 は何を意味するか? > 下に凸から上に凸へ、またはその逆へ > 切り替わる点であることを意味します。 とありますが、これも正しくありません。 たとえば関数 f(x)=x^4 では、x=0 で二次導関数は 0 ですが、グラフの膨らみ方は x=0 の前後で似ています。グラフは二次関数のグラフに似ていることを参考にしてください。 「f(x)に対するf’(x)の傾き」が何のことかわかりませんでしたので、質問に答えられませんが、せっかくだから書いておきます。 y=f'(x) のグラフをかいたとすると、その各点での接線の傾きは f''(x) で与えられます。ですから、「常に f''(x)>0 」とは「y=f'(x) のグラフの接線の傾きはどこでも正」ということです。 接線の傾きがどこでも正となるグラフは、右に向かって増えていくでしょう。つまり、「f'(x) は増えていく関数」です。f'(x) とは、y=f(x) のグラフの接線の傾きでした。接線の傾きが増えていくということは、図的にいえば、右に行くにしたがって y=f(x) の接線は反時計回りに回転する、ということです。 したがって、f''(x) の正負はグラフの膨らみ方を表しているといえます。グラフは x-y平面を上下に分けますが(部分的な場合もある)、上の領域が下の領域に向かって膨らんでいるときが「下に凸」です。 膨らみのある部分の先に f''(x)=0 となる点があるなら、そこに向かって膨らみが消えていき、その点で完全に消えます。そこで接線の回転が止まるのです。その先の膨らみ方(接線の回転がどっち回りか)は、f''(x) の符号(接線の傾き f'(x) の変化がプラスかマイナスか)が教えてくれます。
その他の回答 (3)
- toshih2000
- ベストアンサー率22% (120/541)
質問文の f"(x)=0 は f'(x) の傾きが 0 になる点 というのはそのとおりです。 しかし、そのままだと求める必要性を感じないと思います。 二次導関数の値が正か負かによって 下に凸か上に凸かの判定ができます。 これは図のとおりです。 二次導関数が 0 は何を意味するか? 下に凸から上に凸へ、またはその逆へ 切り替わる点であることを意味します。 ですから、グラフを手書きする場合には この点を意識して書きます。 例が二次関数では、二次導関数が 0 になる事はありませんが、 三次以上の関数や三角関数(sin,cos)などではあり得ますので そういった関数で試してみると良いかもしれません。
お礼
ありがとうございます(^^♪ そうなんですね~
- High_Score
- ベストアンサー率25% (45/176)
何だか悪いテキストに見えます。 グラフの左側では最初f´<0つまりfは減少しますが、f´=0になりfは最小値をとりfは一瞬ですが水平になり、次にf´>0に代わりfは増加に転じます。この説明の中でf´´は出て来ません。考えてもいいですが、無くても減少→最少→増加の説明は出来ます。 ではf´´どう考えるのかというと、f´´>0の時は「f´つまりfの傾きが増加」傾きが増えるのを想像してみて下さい。富士山の裾野のような弓なりカーブ、下に凸です。f´´<0の時はダルマの頭カーブ、上に凸です。 f´´=0の時は、考えてみて下さい。
お礼
ありがとうございます(^^♪ そうなんですね~ 考えてみます
- notnot
- ベストアンサー率47% (4900/10361)
ちょっと違います。 「常にf’’(x)>0」 は 「常にxに対するf’(x)の傾きが正(右上がり)」 したがって「f(x)は下に凸」 「f’'(x)=0」 は 「f'(x) のxに対する傾きが 0 」 したがって「f(x)は直線」
お礼
ありがとうございます(^^♪ そうなんですね~
お礼
ありがとうございます(^^♪ 納得しました(*^_^*)