- ベストアンサー
Is Approval Voting the Solution for Democratic Voting Paradoxes?
- Approval voting is a voting system that offers a solution to the paradoxes inherent in democratic voting.
- It replaces the principle of "One man, one vote" with the principle of "One man, many votes", allowing each voter to approve of as many candidates as they like.
- This eliminates the fear of wasting a vote on an unpopular candidate, as voters can also vote for other candidates they approve of.
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
以下のとおりお答えします。 【It either altogether eliminates the paradoxes inherent in democratic voting, reduces their likelihood, or diminishes their impact.】 >either altogether がかかっているのは >(eliminates the paradoxes inherent in democratic voting, reduces their likelihood)と、(diminishes their impact) >というくくりですか? ⇒もっと厳密に言えば、(eliminates the paradoxes inherent in democratic voting)と、(reduces their likelihood)と、(diminishes their impact)というくくりです。 >【 In other words, each voter can approve of (that is, vote for ) as many candidates as he likes, although he can cast only one vote per candidate.】 >ここの意味なのですが、彼は好きな候補がいればその数だけ投票できる、各候補者には一票しか入れられないけれどもと言っているのでしょうか? ⇒そうですね。つまり、「1人、1票」という従来の承認可決方式を「1人、多票」(*)という原則に切り替えるということ、(スティーブン・ブラームスの提唱する投票システムの説明)ですね。 (*) 私見を追加して恐縮ですが、この方式は「素晴らしい!」と思います。 >【The idea is that a voter need never fear that he is wasting his vote on an unpopular candidate (say, Johon Anderson in the 1980 presidential election), because he can also vote for whomever else he approves of.】 >その考えとは、投票者は自分が承認する他の候補者なら誰でも投票できるので、彼の票が人気のない候補者(言わば、1980年の大統領選挙のジョン・アンダーソン)に無駄になるということを決して恐れる必要がないということです。 >と、訳してみたのですが、 >he is wasting his vote on an unpopular candidateの個所の進行形は「確定的な未来」を表したものですか? ⇒そのとおりでしょうね。(訳もよくできていると思います。) 通常の進行形は、「行為そのものの継続・進行」を表しますが、wasteのような「瞬時動詞」の進行形は、「起動、すなわち、行為の開始へ向かっての進行」を表すことがあるからです。 以上、ご回答まで。
その他の回答 (2)
- shingo5k
- ベストアンサー率33% (123/366)
>>というくくりですか? 次の3つを並列に考えるのが良いと思います ・eliminates the paradoxes inherent in democratic voting ・reduces their likelihood ・or diminishes their impac >>彼は好きな候補がいればその数だけ投票できる、各候補者 >>には一票しか入れられないけれどもと言っているのでしょうか? その通りです >>その考えとは、投票者は自分が承認する他の候補者なら >>誰でも投票できるので、彼の票が人気のない候補者(言わば、 >>1980年の大統領選挙のジョン・アンダーソン)に無駄になる >>ということを決して恐れる必要がないということです。 「誰でも投票できる」の箇所は 「さらに他の誰にでも投票できる」 にした方が、意味がはっきりするし also が生きると思います >>進行形は「確定的な未来」を表したものですか? 現在進行形は現在進行している事を表現していると考えた方が シンプルで解りやすいと思います。voteという行動を投票箱に票を 入れる瞬間だけではなくその前後を含めた行為と見て、それが 進行中だと考えられます。 尤も、vote を票を入れる瞬間と捉え、未来だと言ってもおかしく 有りませんが、意味に相違はありません。 現在進行形で確定的未来を表現出来るとは思えません。 確定的未来は現在形で言います。 現在形を使わない未来表現は、不確定のニュアンスを残している と思います。
お礼
とても丁寧にご回答いただいてありがとうございます!
- bakansky
- ベストアンサー率48% (3502/7245)
> either altogether がかかっているのは(eliminates the paradoxes inherent in democratic voting, reduces their likelihood)と、(diminishes their impact) というくくりですか? 私は either A, B, or C というパターンだと思います。 > 彼は好きな候補がいればその数だけ投票できる、各候補者には一票しか入れられないけれどもと言っているのでしょうか? その通りだと思います。 > he is wasting his vote on an unpopular candidateの個所の進行形は「確定的な未来」を表したものですか? 「確定的な未来」 というのがどういうものか私にはよく分かりませんが、「好感を抱いていない候補者に票を投じなくて済む」 ということなので、未来には違いないはずです。
お礼
とてもわかりやすくご回答いただいてありがとうございます!
お礼
とても詳細にご回答いただいてありがとうございます! "「1人、多票」方式は利点がたくさんありながら、 世界ではほぼ取り入れられていない"ということが後述されています。 (なんらかの思惑が働いているのでしょうか)