• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:本当に江戸っ子の洒落なのか)

江戸っ子の洒落の真実とは?

このQ&Aのポイント
  • 江戸っ子の洒落についての真実を探る
  • 洒落のルーツは古今和歌集にある?
  • 洒落のルーツについての研究をしているかもしれない

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.4

ネットのどちらでご覧になられたのかは知りませんが、ご提示された言葉はいずれも江戸っ子発ではありません。 全国共通の言葉遊びの一つです。 そもそもご提示になられた例は適切とは思えません。 熊手の話も、江戸浅草の鷲神社(おおとりじんじゃ)の年末の市で売られる縁起物の熊手を勝手に解釈した説明でしょう。 酉の市 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/酉の市 抜粋 日本武尊が鷲神社に戦勝のお礼参りをしたのが11月の酉の日であり、その際、社前の松に武具の熊手を立て掛けたことから、大酉祭を行い、熊手を縁起物とするとしている。 熊手 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/熊手 抜粋 日本では、幸運や金運を「かき集める」という意味を込めて、商売繁盛の縁起物として熊手を飾る事がある。主に毎年11月の酉の日に神社で開催される酉の市などで販売されている。毎年、昨年度の物より大きい物を購入するのが商売繁盛等につながるとされている。 年末の酉の市そのものが江戸発ではありません 熊手の縁起物としてのいわれも江戸発ではありません 南天を難を転ずるなどというのは別に江戸発ではありません。 南天の葉にはシアン化合物が含まれていて弁当などの防腐剤として使われていました。 その際に食中毒などの難を転じるおまじないとして説明されていました。 平将門を射抜いた矢が南天の軸であったことから、葛飾など江戸東部ではむしろ忌嫌います。 庭木としても植えませんでした。 神田明神の祭神は平将門です。 春夏冬と五合は一対です 春夏冬二升五合として使います。 【ことばの豆知識】春夏冬二升五合 - (大紀元) - 大紀元日本 www.epochtimes.jp/jp/2006/04/html/d76493.html このサイトでも説明されていますように、言葉遊びは何も日本独自のものではありません。 抜粋 このような判じ物は中国語にも多く見られ、例えば、『陳chen』という人が船に乗る時、自らを『chen』とは称せず、『耳er東dong』と言うことがあります。これは、『陳』という字をわざわざ「こざとへん(中国語では『耳刀』と言う)」と『東』に分解したわけですが、『陳』の発音が『沈』に通じ、縁起が悪いからです。  極めつけは、『一二三四五六七 孝悌忠信礼儀廉』。これで、『忘(王)八無恥』 (ろくでなしの恥知らず)となります。『八』を言い忘れているので『忘八』、この発音が『王八』(ろくでなし)に通じ、人が備えておくべき八徳のうちの一つ『恥』がないので『無恥』(恥知らず)ということです。いやはや、恐れ入りました。 欧米でも類似のものがあります cu ← see you gr8 ← great ic ← I see 4u ← for you me2 ← me, too P&A ← panda YY U R ⇒ Too wise you are  ̄torito_ パズル遊びへの招待 2-11.判じ物と判じ絵 www.torito.jp/puzzles/211.shtml 抜粋 プロイセンのフリードリッヒ三世(1740~1786)が、フランスの文学者で思想家のヴォルテール(1694~1778)をサンスーシー離宮に招いたが、その時の招待状に・・・ これは「p の下に à 、à 、6の下に100」となっているが、それをフランス語で言うと、「à souper à Sanssouci.(サンスーシーで晩餐を)」という発音になる。  これに対して、ボルテールの返事も簡単そのもので、  「 Ja 」  つまり英語のイエスで承知しましたということであるが、「大きなJ、小さなa」とフランス語で言うと、「J'ai grand appetit.(私は大いなる食欲を感じます。)」とほとんど同じ発音になるのである。なかなかしゃれた話である 判じ物については以下のような論文があります ことば遊びの歴史と ”判じ物“ - 大阪教育大学リポジトリ ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/3472/1/... 「物尽くし判じ物」 新出資料考 - 大阪教育大学リポジトリしゅ ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/60/1/KJ... この論文に使われた絵のカラー版があります 江戸名所判じ物クイズ | 錦絵でたのしむ江戸の名所 - 国立国会図書館 www.ndl.go.jp/landmarks/quiz/ 確かに江戸っ子は言葉遊びが好きでした。 江戸は新興都市で全国から集まった人達が作った街です。 そもそも江戸っ子なる言葉自体が明和年間(1764年~1771年)以降に生まれた言葉です。 新興都市で生まれ育った故郷を持たない住人としての連帯感を確認高揚するために判じ物などを持ち出しました。 「なんだわからねぇのか、野暮だね」とかなんとか言って喜んでいました。 この気質は現在でも残っています。 地方とくに関西の方から嫌われます。 嫌われることを分かっていてやります。 粋かどうかの境目ですので止めません。 ご提示されたような回りくどいものは使いません。 御心配いただかなくても一読しただけで判別がつきます。 これがわかんねぇから野暮は嫌いだてぇの!ということになります。 むしろ、違う!という理由をつけるのに四苦八苦します。 最近江戸しぐさなどということが流行っているようですが、江戸っ子からすればなにをいってやがると相手にしません。 いちいちやることに理由なんぞないのが江戸っ子です。

noname#205032
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > 全国共通の言葉遊びの一つです。 起源を推理するのは不可能でしょうか。 熊手は関西でも「福をかきこむ」などといって十日戎などで縁起物として売られています。 酉の市の演技は面白いですね。 なんと熊手は武具だったのですか。 どのようにして武具として用いたのか興味があります。 お弁当に南天の葉が入っているのは防腐剤としての役割があったとは知りませんでした。 その際に食中毒などの難を転じるおまじないとして説明されていたのですか。 しかし葛城一言主神社では一陽来復難転魔滅守りを授与しています。 お守りの中には南天の実が入っています。 いつから授与しているのかしりませんが、記紀にも記されている古い神社なのでもしかしたら古くから授与しているものかもしれません。 平将門を射抜いた矢が南天の軸だったので江戸では南天は忌まれているのですか。 春夏冬と五合は一対でしたか。 『一二三四五六七 孝悌忠信礼儀廉』 ほんと、恐れ入りますね。 欧米の例もすごく面白いですね。 最近では日本語と英語の掛詞みたいなのもありますね。 大変面白く読ませていただきました。

その他の回答 (7)

noname#224207
noname#224207
回答No.8

No.4.7です 再度お礼を記入頂きありがとうございます お礼の中にご意見がありましたので、恥も外聞もなく愚考を述べさせていただきます。 お礼の中に、文献をしらべればわかるのではないか、とされておられますが、これがなかなか簡単にいきません。 何分にも庶民の習慣的な文化の産物ですので、世の好事家が何か書き残したものを探すことになりますが、余程古文書の類を数多く読み込まないことには見つかりません。見つけても研究対象とするには民俗学言語学などに慣れた研究者でないと纏まった報告とはなりません。 結果としまして、類似のものとしてあると思われたのがご紹介した国文学資料館のレポートです。 リンクしなかったとのことですが御手数でも検索サイトで「みたて やつし 共同研究成果報告書  国文学資料館」と長たらしいキーワードで検索してみてください。 「みたて やつし」なしで「 共同研究成果報告書  国文学資料館」としますと他のレポートもヒットしてしまい中で探すのが面倒です。(失礼しました) 国文学資料館というのは大学の先生に代わって古文書を収集している機関です。 収集できなかったものは、データベース化して所有者や所在地が分かるようにしています。 お礼の末尾に京都と江戸の気質の違いが書かれておられますが、この違いはおそらく伝統の厚みの違いでしょう 京都は千年からの歴史がありますが、江戸はせいぜい260年あるかないかです。 京都の町文化はおそらく朝廷や寺院などの文化が庶民へ浸透していく形で形成されたのではないのでしょうか。 これに対して江戸はお手本になるお公家さんがいません。 有職故実にやかましいお公家さんなしで自分達が勝手に作り出しましたから面倒な理屈がそもそもありません。四角い難しい字は閑なお武家の担当として自分達は理屈ぬきのお互いが分かればそれでOKでした。 何か知りたければ芝居か講釈しかありません。 読み本もこのような連中が相手ですから絵入りで仮名文字書きのすらすら読めるものばかりでした。 現代学生が専門書を放り出してコミックを読んでいるのと大差ありません。 京都には忌詞が多いとされておられますが、日本には元々言霊思想というものがあります。 街も歴史的な建造物が沢山残っていましたが、江戸は新開地でしたので人口の増加にともないドンドン街を広げていきました。その過程で町内そっくり引っ越しさせられることも度々ありました 年中ボヤ騒ぎもありました。 何分にも破壊消防ですからチョットでも火が出ればたちまち周辺は叩き壊されてしまいました。 京都のように風水がどうの鬼門がどうのと言ってはおられませんでした。 京都の六道辻のような場所が生まれる時間がありませんでした。 とは言えゲン担ぎはしていました。 江戸の郊外の亀有も元は亀の甲羅のような形を成した地という意味の亀成が亀無になっていたのを言い換えたものです。 これはおそらく全国共通でしょう 葦も「あし」と言わず「よし」と言います 塩も「しお」と言わず「波の花」といいます。 醤油も「し」がつくのを嫌って「むらさき」と呼んでいました。 櫛は「苦死」に繋がるからと看板には三十六などと書きました。 三代住まにゃぁ江戸っ子じゃぁねぇなどと言うのも親子三代も同じ場所に住むのが難しかったことに由来しています。 江戸文化と言いますが、元禄文化というのは上方文化の集大成でした。 江戸っ子が主体となったのはそれから更に百年後の文化文政期です。 文化的なものや高級品は全て上方からの下りものでした。 「くだらねぇ」という言葉も一大消費地である江戸へ送られてこない粗悪品「下らないもの」の意味でした。 飲み屋の酒も江戸近郊の地酒は1合8文~10文でしたが灘や伏見の下りものは20文~30文でした。 このようなことに対する劣等感といいますか反発から上方の公家文化由来のものを茶化してしまっていたのでしょう。 オレ達は江戸っ子ダ、箱根の向うたぁ違うという意地でしょう。 こうなれば女房言葉も何もあったものではありません。 質屋を一六屋と言い換える程度です せいぜい焼き芋も十三里半でした。(九里+四里=十三里) くりよりうまい十三里半とか言っていました。 江戸近郊の薩摩芋の産地川越が江戸から十三里あったのが語源だとかなんとか言っています。 いきも京都の粋(すい)とは違います。 早い話が、やせ我慢です。 日銭稼ぎの貧乏暮らしも「江戸っ子の生まれそこない銭を貯め」とか「宵越しの銭はもたねぇ」とか言っのけてしまいました。 「もたねえ」のではなくもてねぇのが実態です。 お洒落をする金がありませんから髷をひんまげて「いなせ」とかなんとか言っていました。 ひんまげた髷を上からみるとボラの幼魚のイナの背中のように見えるということです。 中高生が征服をわざとだらしなく着て目立とうとするのと変わりません。 なんでイナだといわれればボラは出生魚です。成長に従って名前が変わりました。 オボコ→イナッコ→スバシリ→イナ→ボラ→トド この先出世するんだと言いたかったのでしょう。 とどのつまりは相変わらず長屋住いでした。 「とどのつまり」という言葉もここからきています。 「いきでいなせ」などというのもやせ我慢を体裁よくしただけです。 このような情緒を持った連中が強い仲間意識で固まっていただけです。 こんな連中を学問的に文献に基づいて検証しようとしても無理でしょう。 理屈などなかった連中のやったことに理屈をつけても野暮です。 江戸っ子は皐月の鯉の吹流し口ばっかりで腹はなし、です。 今や絶滅危惧種です。

noname#205032
質問者

お礼

本当に何度もありがとうございます。 >文献をしらべればわかるのではないか、とされておられますが、これがなかなか簡単にいきません。 いや~、まったくそのとおりなんです。 調べてわかるんなら質問などせずに自分で調べろって話です。 >世の好事家が何か書き残したものを探すことになりますが もしそういうものがあるならぜひ読んでみたいです。 共同成果報告書読みました。 「見立絵本」とか「見立浮世絵」というのがあるんですね。 見てみたいです。 鳥獣戯画なんかもそういう類なのかなあと思ったりします。 京都と江戸の気質の違いがなぜ生じたのかについては回答者様の意見に賛成です。 陰陽道は明治に禁止されたのに京都の人はまだそういうものを信じてるみたいな 保守的だといえるかもしれません。 それに対して江戸には自由な空気があったということかもしれません。 一度浅草あたりに行ってみると江戸っ子がわかるかもしれませんね。 > 「くだらねぇ」というそ言葉も一大消費地である江戸へ送られてこない粗悪品「下らないもの」の意味でした。 そういう説もあるんですね。 私は「くだらない」とは「百済ではない」という意味だと聞いた記憶があります。 いろいろな説があるということでしょう。 焼き芋が十三里半、 オボコ→イナッコ→スバシリ→イナ→ボラ→トド、とどのつまりの語源など面白いですね。 頭がよくないとこうはいえない。 最近の流行語など全く意味のない音のノリのよさだけで 少しはこの時代を見習うべきだと思います。 本当に面白い話をたくさんありがとうございました!

noname#224207
noname#224207
回答No.7

No.4です わざわざお礼を記入頂きありがとうございます お礼の中で、やはり起源をお知りになりたいとのことですので愚考を述べさせていただきます。 最初のご質問で和歌の掛詞を挙げておられますが、それよりは新しいのではないのでしょうか おそらく室町時代に始まったとされる朝廷の女官達の間で広まった女房言葉ではないのでしょうか、いわゆる物事を直接的に言い表さない言葉遣いです。 現在も一般用語として残っています。 その一つに文字詞(もじことば)と呼ばれるものがあります。 ○○という文字がつく物という意味で使われていました しゃもじ→杓子のことでした→杓子のしゃからしゃがつく物 おめもじ→お目に掛かるという言葉からおめのつく行為 江戸っ子は下っ端を呼ぶときに「八の字!」とか「やの字!」などと呼んでいました 相手は八兵衛や弥次郎などという下っ端です この他に間接的な表現からきたものとしては おみおつけ→味噌汁のことですが、主食の横に付けるものという意味に丁寧語の「お」と「み」を重ねてつけた表現です 漢字で書くと御御御付けとなってしまいます。 おかき→もともとは欠き餅のことです。 お供えなどの硬くなったのを欠いて焼いて食べていたことからきています。これに丁寧語のおをつけた言葉です。 これに「みたて」「やつし」などという表現方法が加わったのが江戸っ子好みだったようです。 「みたて」は一つのものを別のものになぞらえることです。 「やつし」は権威あるものを現代風に卑近にして表すことです。 「みたて」は、盆栽や盆景など小さなものに大木や山岳などをなぞらえることに見受けられる考え方というか表現方法です。 「やつし」については秀吉が北野で開いた茶会で乞食に扮して席を回った話などが伝えられています。 言葉あそびにも「みたて」「やつし」は沢山取り入れられています。 江戸っ子の言葉遊びの大半は芝居つまり歌舞伎からのものが多いという特徴があります。 歌舞伎由来で今でも全国的に残っているのが、お稲荷さんと巻きずしの詰め合わせを「助六」と呼ぶのがそうです。 歌舞伎の演題の一つである助六に登場する主人公助六の相方の花魁の名前が「あげまき」だったことに由来します 揚げと巻きが入っているという洒落です。 あげまきなら助六だろうということです。 しかつめらしく云うと語呂合わせとみたてが混在していることになります。 みたては下記のサイトにもありますように和歌の比喩に由来するとする説もあります。 共同研究成果報告書 - 国文学研究資料館 www.nijl.ac.jp/pages/research/21-08_kyodokenkyuseikahokoku.p みたては大衆演芸である落語などの大喜利でよくお題頂戴として演じられる「ものは付け」という演目に見られます。 「・・・するものはなに」という題に対する回答です 題:遠くて近いものは 答:隣のご隠居(隠居=年寄りは耳が遠いことを言っています) これが、前回回答しました判じ物に繋がっていきます。 植物のへちまの名前も実は判じ物からきた呼び名です。 元々の名前は糸瓜です。 これが「とうり」と訛りましたが「いろはにほへとちり・・・」のいろは歌で「と」は「へ」と「ち」の間にあることからきた洒落です。 現在でも糸瓜と書いてへちまと読ませています。 女房言葉も「みたて」の一つだと考えて国文研の研究に従って「みたて」は和歌の比喩に由来するとすれば、平安時代、更に万葉集もということになると奈良時代まで遡ります。 なぜこのように日本人は言葉遊びが好きなのかということになると言語学者が言う同音異義が多いことに由来するということになります。 こうなると、縄文時代までいってしまいます。 だんだんわけがわからなくなってきましたのでこの辺で止めにします。 なお、武器としての熊手は、お酉様の熊手とは様子が違います。 長い柄の先に太くて鋭い鍵爪が3本~5本ついたものです。 この爪を鎧にひっかけて馬から引きづり落としたり、身体の自由を奪って組み伏せたりするのに使いました 装飾過多の大鎧の武者をやっつけるのには好都合でした。 壇ノ浦で海に落ちた平家の女御達を引き上げるのにもつかわれました 十二単と長い髪にひっかけて引き寄せてあげました。

noname#205032
質問者

お礼

再度のご回答をありがとうございます。 女房言葉ですか。 物事を直接的に言い表さない・・・なるほど~、さぞかし多くの語呂合わせを産んだことでしょう。 八の字・やの字というのは江戸の言葉でしたか。 このごろはテレビがあるせいか文化がまじってしまって、言葉のルーツを知るのが難しいですね。 「みたて」「やつし」は私の考えでは万葉集の時代から和歌に用いられているように思えます。 歌舞伎由来ですか。 歌舞伎は京都で始まって全国に広まったものだと思いますが 助六は江戸歌舞伎だそうですね。 それにしてもお稲荷さんと巻きずしを「助六」と言っちゃうなんて粋だねえ~。 へちまも面白い! 現代人は昔の人の粋を見習うべきかも。 www.nijl.ac.jp/pages/research/21-08_kyodokenkyuseikahokoku.p ↑ すいません、これは検索すると「指定のページは存在しません。」とメッセージがでます。 たしかに語呂合わせのルーツは縄文時代までいってしまいそうですね。 しかし質問文に書いたような個別の例だと、文献などを調べると、いちばん古いのはどこそこだとわかったりしないかなあ、と思います。 熊手は掃除道具の熊手ではなかったんですね。お恥ずかしい~。 丁寧な説明をありがとうございました。 知らなかったことをたくさん知ることができ、とても楽しく読ませていただきました。 余談ですが、江戸と京では同じ語呂合わせでもかなりとらえ方がちがっていたのかもしれないと思いました。 京都に旅行をすると、京都の人々がとても信心深いというか、迷信や言い伝えなどを真剣に信じているのに驚くことが多々あるのです。 京都の人にとって語呂合わせは呪術であったのではないかと思うことがあります。 (縁起の悪いものを語呂合わせで別のものに変えて安心するとか) 一方江戸の人は語呂合わせをゲームのように楽しんでしまう心意気があったのかも。 いい加減な思いつきですが。

  • pinetoil
  • ベストアンサー率10% (3/29)
回答No.6

其処まで調べるのにはタイムマシーン造りから始めるしか無い 絶対間違いなく、   ↑ 其処!? 単に発祥地は不明だから と書いてたら 気が済んだの!? 此処で質問する人は 質問の意図と回答の意図が少しでも違うと文句ばかり・・ だったら 自分で調べろよ・・・ってのが 俺の本音だ

  • pinetoil
  • ベストアンサー率10% (3/29)
回答No.5

だから わざわざ縁起担ぎの部分に してあげたのに・・・ 発祥は「縁起担ぎ」発祥地は不明なので 其処まで調べるのにはタイムマシーン造りから始めるしか無い あなたが 縁起担ぎをルーツだと思わなかっただけ

noname#205032
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そういう高度なお考えで回答いただいていたとは理解力が足りなくて申し訳ありません。 > 其処まで調べるのにはタイムマシーン造りから始めるしか無い 絶対間違いなく、ということであればおっしゃるとおりかもしれません。 しかし多くの歴史の謎は推理が論理的であるかどうかで判断されていますし 私はそれでいいと思います。

回答No.3

ルーツという意味でいえば 日本の中心であった京都という考え方もあると思います そしてそれが江戸で発展した たとえばカタツムリをなんと言っているかなど 日本の言葉を調べてみると 京都を中心としてコンパスで測ったように 南と北とで同じ距離の地方で おなじ言葉が使われているという事実が たくさんあります ただし おもしろいことに 京都で使われていたりしても あきられて使われなくなっても 伝わった地方の方で生きていることもあるんですね 「バカ」は京都で使われていたのですが いつのまにか使われなくなって 「アホ」に変ったのですが 使われなくなった「バカ」が いつのまにか地方で使われるようになった 江戸も当時は地方になるわけですね かるたには江戸かるたと京かるたと二つあります 「ツーといえばカー」 つまり「ツーカーの仲」ですね 今では意味が不明になっていますが 京かるたに使われているものが残っているそうです 「カーッといえば(痰)つぼ」 誰かが(たぶんご主人)カーッと痰をはいたら 小僧でしょうか、さっと(痰)つぼを差し出す 「カーッといえばツボ」が「カーツー」 いつのまにかさかさまになって「ツーカー」 これがツーカーの仲(息があっている)という 言葉のもとだそうです これだって江戸では意味もわからず使っていたわけですし (いや、当時はわかっていたのかもしれませんが) ルーツという意味でいえば京都でしょうね 京かるたにしかないわけですから やはり ルーツは京都で 江戸で発展したというので 正解だと思います ついでに 「月夜にカマを抜く」 女性に月のものがあった夜には カマ(つまり後ろ)を使う という意味だそうです ルーツとは関係ないですね

noname#205032
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > 南と北とで同じ距離の地方で おなじ言葉が使われているという事実が たくさんあります それは聞いたことがあります。 それで蝦夷と隼人は同族ではないとかいう説もあったかと思います。 ただし 「バカ」が京都で使われていたとか、「ツーといえばカー」が 京かるたに使われていたと、「ツーカー」の意味、「月夜にカマを抜く」など面白く読ませていただきました。

noname#205032
質問者

補足

お礼コメントを誤って書いてしまいました。 「ただし」は読み飛ばしてください。 すすすすすすいません!

  • azmsyr
  • ベストアンサー率46% (96/205)
回答No.2

根拠らしい根拠というものはありません。 ただ、 それが使われてる地方がルーツであろう、という憶測でしかないのです。 現在も使われているんですから昔からそういう風習があったのだろう、と想像できます。 南天の実はウチでいまだに飾ります。 熊手は浅草の酉の市で大々的に売られます、 いまだにあれほど大きくやってるんですから江戸が発祥なんでしょうね。 結婚式をはじめおめでたの席に出るものとして 鯛(おめでタイから)などは全国的ですからどこがルーツだかわかりません。 昆布(よろコブ)も全国区かな。 でも、鰹節(勝つ男武士)は関東でしょーね。 春夏冬と書いてある五合枡を二つ並べて「商いますます繁盛」は商人の町 大阪なんじゃないでしょうか。 まぁすべてが江戸から始まったわけでもないでしょう。 鯛や昆布、えび(腰の曲がるまで)は海辺でしょう。 そのお読みになった文献がいい加減なのではないでしょうか。 あーそれから、せっかく「日本語」の質問なのに 間違った言葉遣いをしてはいけません。 ご質問の最後の行、「ご教授いただけますとうれしいです」 「ご教授」なんていう言葉はありません、正しくは「ご教示」です。 また「いただけますとうれしいです」は「いただけるとうれしいです」です。 言葉もどんどん変り(ラ抜き言葉も市民権を得たようで) 変って行くことには異を唱えませんが、 現在は現在の正しい使い方があります。 きちんと覚えましょう。

noname#205032
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >現在も使われているんですから昔からそういう風習があったのだろう、と想像できます。 発祥の地ですたれてしまって別のところで用いられているというケースもあります。 蹴鞠は中国が発祥の地ですが中国ではすたれてしまって日本に残っています。 >熊手は浅草の酉の市で大々的に売られます、 いまだにあれほど大きくやってるんですから江戸が発祥なんでしょうね。 大々的であることと、起源の古さは関係ないのでは。 関西でも十日戎などで縁起物の熊手を売っています。 ただし、いつから売り始めたのかについては存じあげません。 「商いますます繁盛」は商人の町というのは賛成ですが 大阪以外にも商人の町はあります。 >そのお読みになった文献がいい加減なのではないでしょうか。 ネットの記事にそう書いてありました。 やはりいい加減だと思われますか。 私の言葉の使い方についての間違いを指摘くださいましてありがとうございました。 気をつけたいと思います。

  • pinetoil
  • ベストアンサー率10% (3/29)
回答No.1
noname#205032
質問者

お礼

さっそく回答を下さりありがとうございました。 ご紹介いただいたサイトは様々な語呂合わせの例が紹介されていて大変勉強になりました。 しかしながら私の質問は語呂合わせ(洒落)のルーツはどこにあるかということで、それについては記されていないようです。

関連するQ&A