- ベストアンサー
ask thatの使い方についてです
TOEICでわからない所があったので質問します。 Caley-Hibernia management asks that cameras and mobile phones ( ) at the security desk before the tour of the facility commences. 回答を見ると( )の中に入るものは be left でした。 なぜこれが入るのか全くわかりません。 どなたか教えて下さい。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
おなじみ、提案・要求・命令などを表わす動詞(形容詞・名詞)の後の that 節内で、動詞は should 原形か、いきなり原形。 suggest, demand, order, recommend などでよく知られていますが、 ask も「~を求める」という要求の一種です。 「尋ねる」の意味にしても「答えを求める」と考えられます。 ただ、「尋ねる」の意味では that でなく、if/whether 節が続きます。 ask that S (should) 原形で「S が~するようにと求める」 あと、日本語的には that の後は人が主語で leave という能動で、 「カメラと携帯を~に置いておく」(ように) と書くところを、they/you などの人主語を出す代わりに、 されるものの方を主語にして受動態で書いています。 The work must be done. を「仕事がされなければならない」 というと他人事みたいですが、「仕事をすぐにしなさい」と言っています。
その他の回答 (2)
- Him-hymn
- ベストアンサー率66% (3489/5257)
TOEFLとかTOEICでは定番のthat節の中の原形動詞の形です。 もっとわかりやすい例で確認しましょう。 I demanded that everyone should be there. I proposed that everyone should be there. I asked that they everyone should be there. (みんながそこにいるべきだと要求した) このような、~すべきだと、要求したという意味の言い方は、一種の仮定法となります。 とくに、このthat節の中のshouldはそのまま省略可能です。 I demanded that everyone be there. I proposed that everyone be there. I asked that everyone be there. この形がお示しの文と同じですね。難しく考えないでshouldを省略した形と理解するのがいいと思います。 以上、ご参考になればと思います。
お礼
とても詳しく回答ありがとうございました!
- KappNets
- ベストアンサー率27% (1557/5688)
カメラや携帯は見学に持ち込まないで警備デスクに置いて行って下さい。「置いて行く」が be left の意味です。動詞は are でなく原型 be としていますが、これには指示命令のニュアンスが込められています。
お礼
回答ありがとうございました! 理解できました。
お礼
回答ありがとうございました! ベストアンサーにさせて頂きました。