- ベストアンサー
河が付く地名
二河百道は真宗の教えでしょうが。 東京に三河島っていう駅があります。 何かの河に関係しているのでしょうか? また、家康に縁のある三河も何かの河に縁があるのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 三河島に関しては、No1の方のURLに示された通り、中川、古利川、荒川の3本の川に囲まれていることから名付けられましたが、この「川」「河」については、古来より「川」、または、「河」は神聖なものと受け止められて名付けられています。 「川、河」は、古くは縄文、弥生時代にまで遡り、農耕(稲作等)には水の供給が必須であり、「川、河」は、例えば、「氷川神社」が全国に多く見られるように、元来は「農耕の神様」でした。 従って、「川、河」の付く地名等は、「裕福な土地」「作物が多く採れる地」「神聖な地」として、小さな小川のほとりでさえ、「○○川、河」と名付けることが、その土地の豊かさを「象徴する」と考えられて「川、河」に由来する地名が多く用いられるようになりました。 例えば、江戸時代で有名な「小石川療養所」も、元々は、その近くに小さな河川敷と小川が流れていることから、「小石川」と名付けられたました。
その他の回答 (2)
- kamobedanjoh
- ベストアンサー率27% (1021/3686)
大阪府下に河内平野があります。河内音頭は有名ですが、大和川水系の堆積平野でしょうか。 島根県に簸川郡斐川町がありましたが、現在は出雲市に合併し、出雲市斐川町となりました。八岐大蛇の大蛇伝説と関係の深い川が斐伊川です。「伊」は風土記撰上の詔勅により好字二字を用いよとの勅命により付加されたもので、紀伊国と同じ、元はどちらも斐川、紀國であったものでしょう。 斐伊川の水源は古事記に出ている鳥髪の岳、現在の鳥取県境に位置する船通山、鳥取県側には日野川が流れます。日野川の河口は米子市、ずっと上流に日野郡日野町が有り、どちらも河川名に由来する地名でしょう。 同じ島根県西部には、江の川(ごうのかわ)の河口に江津市があります。 河口が水運の拠点として発達したことから名付けられた地名です。 岡山県旭川水系には福渡(ふくわたり)の地名があり、古くは「ふくわたし」と言ったそうですが、『渡してしまうのは縁起が悪い』との理由で「ふくわたり」に代えられたとか。渡し場があっての名残の地名でしょうが、川に関係しているのは確かです。 大分県の遠賀川は、古くは「おかがわ」また福岡県側からは「うかがわ」と呼ばれていたらしく、日本書紀神武記には「岡本の宮」が有り、「宇賀の御霊」等の神名も見えます。 小生の実家は日野川の小支流域にあり、小字名を「流れ田河原」、普通の地図帳には記載されていませんが、地籍図には明記されています。何時のことかは不明ですが、大きな洪水で田畑が流された事による地名と云われています。 河川は生活用水、灌漑用水、水運の幹線としても利用されましたから、川に因んだ地名は全国各地に散在します。
お礼
ありがとうございました。
補足
二河白道でしたね。 浄土宗でもあるそうですね。
「三河島」 http://www.tokyo-np.co.jp/tokyoguide/hold/tokyo-tu/CK2008092202000171.html http://ameblo.jp/mitown56/entry-10058132945.html これらからは、中川、古利根川、荒川ということでしょうか。その他、「三河島」、「由来」で調べると沢山出てきます。 「三河」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B2%B3%E5%9B%BD http://yamazato.aichi-kouryu.jp/2011/02/sirohigejinjya/ WIKIでは、『「三河」の国号の由来は、元来不明である。』となっています。その他、「三河」、「由来」で調べると沢山出てきます。
お礼
都内では根津とか○○谷とか、いろいろ水にちなんだ地名があり興味を持っていました ありがとうございました。
補足
二河白道でしたね。 浄土宗でもあるそうですね。 誤植と誤解でした。 今年、九品仏のこの行事を見てきました。 詳しいお話をありがとうございました。
お礼
荒川といっても、赤羽あたりから隅田川と分流させて昭和に掘削した今の荒川放水路じゃぁないのですね。 電車で通るたびに、水にちなんだいろんな地名あるので興味を持っていました。
補足
文月さん、お出ましありがとうございました。 さすがですね。 二河白道でしたね。 浄土宗でもあるそうですね。 誤植と誤解でした。 今年、九品仏のこの行事を見てきました。