- ベストアンサー
『前職で何を吸収したか?』と問われた時の吸収とは?
『前職で何を吸収したか?』と問われ、漠然としてしまい上手く答えられませんでした。 『吸収する』とは、どんなイメージで捉えればいいですか? 何を学んだか?ってことですか?知識をつけ業務を覚え今までやってきたことですか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
54歳 男性 この様な質問をされた時は、逆の立場を考えれば分かります あなたが人事担当者で、面接をしているとします 人事担当者はどの様な人材が欲しいかを決めていますので その欲しい人材かどうかを知る為の質問です 営業をしていたなら、お客様に対する売り込み方法のノウハウを持っていますとか 設計の仕事をしていたなら、どの様な事が出来ますとか 面接を受けた会社が何系か分かりませんが、その様な会社がどの様な人材を 欲しいかを前もって考えておかないと、その質問には答えられませんよ せっかく自分を売り込むチャンスの質問に答えられなかったのは、残念でしたね
その他の回答 (5)
- nache_jpn
- ベストアンサー率34% (54/157)
業務的なノウハウもありますが、それは吸収して当然なことです。 問いかけた人の意思は十人十色なのでこれだ!という回答はありませんが、 少なくとも志願した会社に繋がるものでなければなりません。 そしてそれがその会社を志願した理由に繋がっていくことになります。 これからのあなたに、前職がどういう影響を与えたか。 それも吸収ではないでしょうか。 ・その会社の業務に携わることでこういう考え方を学んだ。 ・その考え方でこうなりたいという目標ができた。 ・もっと広い視野で実現したいと思うようになった。 ・この会社でならそれが実現できる、実現したいと思った。 これも吸収といえるかなと。 業種がわかっていればもっと具体的に述べることができるはずです。 志願した会社も別に前職の感想を聞きたいわけではありません。 あなたが会社に、何を持ってきてくれるのかを聞きたいのです。
お礼
参考になりました。しっかり考えて次回に活かしたいと思います。
- yosifuji20
- ベストアンサー率43% (2675/6115)
何を学んだか?ってことですか?知識をつけ業務を覚え今までやってきたことですか? その全部です。 中途採用は結局経験とそこで得た能力の勝負です。 相手が聞きたかったのは、貴方が前の仕事で身に着けた貴重なものは何かと言うことでしょう。 もちろん仕事に関連する能力の意味です。 一定期間働けばそこで何かの経験を蓄え、他人にはないような体験をすることがあります。 その経験で求人側のに魅力を感じさせるようなことはなかったか、そういうことを聞きたかったと思います。 転職は最後は他の応募者よりも優れた経験と能力があるかと言うことです。 応募するときにはこのことを自分なりに整理して面接にのぞむことです。そうすればきっと相手が満足する答えができます。
お礼
中途は経験とそこで得た能力ですか。次回はしっかり考えて挑みたいと思います。
- hue2011
- ベストアンサー率38% (2801/7250)
文章を聞いて、そのコトバの意味を辞書で引くように考えるようでは困ります。 場、をとらえてください。 架空の話で、仮にスポンジを面接したとします。 スポンジに「いままで何を吸収しましたか」と聞いたとき、 「台所洗剤を吸収しました」 「風呂洗い洗剤を吸収しました」 「放射能汚染水を吸収しました」 「けが人の血液を吸収しました」 というような答えが返ってくる可能性があります。 これらの答え、役に立ちますか。 判断はこのスポンジを採用して何をやってもらうかということと関係していますよね。 もし窓拭きをしようと考えているなら、風呂洗い洗剤を吸収していたスポンジを採用するでしょう。 風呂が洗えたはずだから。 次点が台所洗剤スポンジでしょうね。 医者が往診鞄にいれようと思ったら、血液吸収スポンジではないでしょうか。 それらのことは個々にできたことだから、それができたらこれもできるだろうと考えるのです。 本当は全部できるのに、というのは困る。放射能汚染水を吸い続けていたスポンジを患者に使えないからです。 このたとえでおわかりでしょうか。 No.2さんの言われていることを支持して言っています。
お礼
参考になりました。次回は活かせるようにしたいと思います。
- dondoko4
- ベストアンサー率12% (1161/9671)
正解。
お礼
正解じゃないんですけどね。
吸収するなどとは言われたことないですがおそらく貴方が言う通り何を学んだかとかそういうことでしょう。 挨拶の大切さとかも含まれているでしょう。
お礼
真夜中にどうもありがとうございます。言葉って難しいですね。
お礼
会社がどんな人材が欲しいかを考える、参考になりました。 次回はしっかり準備したいと思います。