- 締切済み
仏教
仏教の真髄 教えてください。
- みんなの回答 (48)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 0fool0
- ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.38
- 0fool0
- ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.37
- 0fool0
- ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.36
- 0fool0
- ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.35
- 0fool0
- ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.34
- 0fool0
- ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.33
- 0fool0
- ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.32
- 0fool0
- ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.31
noname#207067
回答No.30
noname#207067
回答No.29
お礼
こんばんは。 >「私はN0,10で「単に貴方の常套句なのは理解していますが、余りにも薄っぺらいです。使い易いからと言って、甘く見ています。貴方が私の発言の権利を侵害していないと、何故に言い切れるのでしょう。 何故に私が侵害している事を示唆する単語を用いるのでしょう。」 と、発言していますよ。」 確かに、そうだったですね。 >「ご挨拶で、「てめぇは、馬鹿だなw」と言ったらどうなるでしょう? えー、私のポリシーとして、 「真を言われたら、真と受け止める」 「偽を言われたら、偽と受け止める」 こんな感じです。それ以上でも、それ以下でもありません。 私は「私へ対して、「人権を侵害するな」とは」とも、お返ししています。 >「私は貴方の軽い挨拶の問題を指摘しているのです。 貴方が軽い「ご挨拶」と思うのは勝手ですが、私は軽いとは思っていません。」 じゃあ、どうしろと言われるのでしょうか。 「それは軽過ぎるから、止めろ」とでも。 >「再び言います。 「私の言論封殺をしたいのですか?」 貴方の言い訳は、見苦しい振る舞いです。」 そうではない、と再三、言います。 「「言い訳」は見苦しい」とは、かなり古い感じと思いますよ。 むしろ「誤解」をごり押しされるほうが、いかがなものでしょうか