• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本の歴史について・・・)

日本の歴史について調査中ですが、いくつか質問があります

このQ&Aのポイント
  • 日本国家の成立は紀元前660年の神武天皇即位から始まりましたが、その計算方法が分からず困っています。
  • 年表で時代を1年ずつ同じ幅で表現する方法を知りたいですが、具体的な計算方法について教えていただきたいです。
  • また、紀元前と西暦の意味や使い方についてもよく理解していません。詳しく教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.7

学校の教科書には弥生時代だろうが、平成だろうがズゥート通して年数が書かれています。 そこで同じことをやろうとして2674ミリの長さの線を引いたはいいけれども、今年は2014年だから、グラフの左端から数えると数が合わない。ということでしょうか。 2674ミリの線の右端に2014と記入して、左へ左へと移動していってゼロになるところに印を付けてください。 このゼロの点をどう考えるのか、という問題になります。 今年は2014年だと決めた人はゼロ年というのは具合が悪いので、無視してしまいました。 これは、平成という年号でも同じことが起きています。 平成元年の次は平成2年です。 平成ゼロ年というものがありません。 書いてある数直線上のゼロから一つ右側の1ミリの点を暦(こよみ)のスタートの年と決めました。 この右1ミリの点よりも左側には、年数を表す数字の前にBCとつけることにしました。 右1ミリの点を含んで右側に書き込む年数の数字の前にはADとつけることにしました。 ここで数直線上のゼロ点はどうなるか、という問題が出てきます。 ゼロ年は無視することにしましたから、この点はBC1となります。 ということで、このまま左へ左へと移っていくと、一番左端はBC661ということになります。 左端から1ミリ右側のBC660が神武天皇即位の年ということになります。 これで完成です。 暦の計算は小学校の算数の植木算の考え方が入っていますので注意して下さい。 注)BC=Before Christ・・・直訳するとキリストよりも前という意味です。日本語では「紀元前」と訳してつかっています。 AD=Anno Domini・・・ラテン語です。意味は「主の年」です。日本ではキリスト紀元と訳されています。 現在2013年とか2014年とか書く際に、いちいち数字の頭にADをつけるのが、面倒だから付けていません。 歴史の教科書などでは、2000年とだけ書くと、AD2000年のつい最近のことなのかBC2000年のはるか昔のことかなのかがわかりませんので、BC2000年、AD2000年と書き分けています。 一般の歴史書や教科書などではADを省略して2000年とだけ表記します。 神武天皇の即位を紀元前660年と決めたのは、明治になってから、日本はキリストより古い国だと言いたくて、なにやらかにやら屁理屈を付けて決めました。 この即位の年を皇紀元年として、計算して昭和15年は皇紀2600年だ、お祝いしようとやりました。 薀蓄については下記サイトがあります。 神武天皇即位紀元 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/神武天皇即位紀元 このサイトに「紀元前660年となった根拠」という項目があります。 西暦というのは、西洋の暦(こよみ)という意味です。 明治時代の初め(明治5年)までは、日本では太陰暦と呼ばれる暦(こよみ)を使っていました。 現在でいう旧暦のことです。 明治維新で欧米と往来するようになり、お互いにカレンダーが違っていたのは不便だから、欧米と同じカレンダーを使おうということで、欧米で使われていた暦(こよみ)を使うことにしました。 結果として年代を表すのに欧米の暦の〇〇〇〇年では、面倒なので西暦〇〇〇〇年と言い表すようになりました。 弥生時代とか縄文時代というのは、考古学上の用語で、暦とは直接関係がありませんので注意して下さい。 紀元前660年は何時代か、という言い方を良くしますが、弥生時代の末期ごろです。という答えになります。 考古学では、暦の年代では区分しません。 これは、歴史学と考古学の違いからきています。 歴史学というのは、あくまでも文字で書かれた資料だけで研究を進めます。 逆に言いますと文字で書かれていない事柄は研究の対象にしません。 これに対して、考古学は、物について研究します。 つまり文字資料が残っていない古い時代のことは考古学者がいろいろ考えて、歴史学者は参考意見として聞きます。 暦といのはあくまでも文字で書き表されて伝えられますので、歴史学で使われます。 以上ですが、分かりにくかったかと思いますので、遠慮なく何なりと補足を下さい。

kenkenkenbar
質問者

お礼

沢山の方から詳しく教えて頂き 大変迷いましたが、 ベストアンサーに選ばせて頂きます、 ichikawaseijiさんをはじめ 他の皆様もありがとうございました。

kenkenkenbar
質問者

補足

回答ありがとうございます。 大変丁寧で、知識のない私にもとても分かりやすかったです。 私はそもそも勘違いをしていたようです。 神武天皇が即位したとき=西暦710年=2673年前 だと思っていました… でも、 今から2673年前、つまり紀元前660年(弥生時代後期)に神武天皇が即位した  と西暦701年(大宝律令のとき)に決めたでしょう  としたのが明治に入ってから ということでよろしいのでしょうか…? ってことは、 日本は弥生時代の後期から「国」になった ということになっているのですね? (701年飛鳥時代に建国されたと思っていました)

その他の回答 (9)

  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.10

No.9さんの回答に『倭』という国が出たので。 倭はワと読みます。これは昔の日本人が自分たちのことをワと言っていたので、それを元に当時の中国の人が倭という漢字を当てたと考えられています。当時の中国の人が周りの国を記するにあたって、その国の一人称の音に(適していると思われる)漢字を当てて表記するのが一般的で、倭国も同様に名づけられたと考えられています。 この倭が、(日本人が)ある程度まとまって一つの大きな国になったとして大倭という表記にし、さらに倭の字より和の字のほうが良いとして、大和と記述するようになります。大和と書くと、今の人でも日本のことだと分かると思います。 ただ大和も、もともとは中国の人が付けた名前なので、自分たちの国の名前は自分たちで決めようって付けた名前が日本であり、701年のことです。 ちなみに大和と書いてヤマトと読みますが、これは日本を統一した人(天皇の祖先、ヤマト王権)がいた地方の名前がヤマトであり、そのために日本全体を指す言葉としてヤマトが使われていて、そのために倭や大倭をヤマトと読んでいました。なので上記のように大倭=大和とした後も、大和をヤマトと読んでいます。 ここからは私の憶測ですが、ヤマト王権の誕生した地をヤマトと呼んだのは、三国志(史書)に倭の中心の国が邪馬台国(ヤマト国)だと書かれていたため、だと思っています。なにせ三国志に自分たちの国が倭と書かれているから倭(大倭、大和)と呼んだのですから、その中心国がヤマト国と書かれているならば、中心である自分たちの地方をヤマトと呼んだのでしょう。 多くの人は、ヤマト王権が出た地方が三国志に書かれる邪馬台国(ヤマト国)と読みが同じなのをして、三国志に書かれる邪馬台国は畿内ヤマトだ(とか、九州ヤマト国が畿内に移ったのだ)とか考えていますが、私は因果が逆(三国志に書かれていたから畿内をヤマトと呼ぶようになった)だと思っています。 (私が思っているだけなので、注意してください)

kenkenkenbar
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 勉強になりました。 もっと日本のことを知りたいと思いました!

noname#224207
noname#224207
回答No.9

No.7です。 補足を頂戴しましたので、追加の説明をさせて下さい。 >(701年飛鳥時代に建国されたと思っていました) この御認識は、下記のサイトにも説明されています 日本 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/日本 〇668年には天智天皇が日本で最初の律令である近江朝廷之令(近江令)を制定した。そして672年の壬申の乱を経て強い権力を握った天武天皇は、天皇を中心とする体制の構築を更に進め、689年の飛鳥浄御原令から701年(大宝元年)の大宝律令の制定へと至る過程において国号の表記としての「日本」は誕生したと考えられる。 ここで、上記の説明文をよく読んで頂きますと分かりますように「国号の表記として」と書かれています。 ご質問の動機となった「日本が成立して何年か」という問題の設定ですが 「日本列島に国なるものができたのは何年か」 「日本列島にあった国を日本と呼ぶようになったのは何年か」 言い換えますと 日本列島に国なるものができた年を日本が成立した年と看做す。 日本列島にあった国を日本と呼ぶようになった年を日本が成立した年と看做す。 という風にまず定義をはっきりさせておきませんと、混乱してしまいます。 そもそも「日本」という言葉が文字史料として現れるのは、古代朝鮮王朝で書かれた歴史書「新羅本記」と古代中国で書かれた歴史書「旧唐書」です。ともに10世紀前後に作成されました。 「日本」という呼称の国の前に「倭」と呼ばれた国があったと記されています。 この「倭」をどのように考えるのかで、「いつから始まったか」という設問の答えが変わってきてしまいます。 「倭」という文字については、福岡県で発見された金印があります。 この金印については、古代中国の歴史書の中で西暦57年に中国の皇帝が「倭」の国の王に送ったとされているものだ、と考えられています。 これに基づくと701年よりずぅ~と昔から日本列島に国があったことになります。 補足に「日本は弥生時代の後期から「国」になったということになっているのですね?」 とありますが、ここで「国」とはなにを意味する言葉か、という問題が出てきてしまいます。 現在、国家というのは、領土、国民、統治機関の三つを兼ね備えた人間の集団と考えられています。 つい最近中東で、イスラム教徒の一つのグループの人達が「イスラム国」ということを宣言しました。 一応言葉の上では、国家の要素を満たしています。後は他の国がその宣言を認めるかどうかという問題が残っているだけです。 台湾も「中華民国」と称していますが大陸にある中華人民共和国が認めていません。 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)を大韓民国(韓国)は認めていません。 このような考え方を適用しますと「倭」も明らかに日本列島に存在した国であると言えます。 単に国の名前を変えただけだともいえます。 イランも1979年にそれまでペルシャと呼ばれていたのをイラン・イスラム共和国と変えました。 ミャンマーも1989年にそれまでビルマと呼ばれていたのをミャンマー連邦共和国と変えました。 一方で皇紀とか神武天皇即位紀元という言葉は、あくまでも天皇が即位した年をもって年数を数えるスタートとしようという暦の上での約束ごとです。 寸法を測る定規の目盛のゼロ点を決めただけで、測られる国のことを決めた訳ではありません。 即位した日を「紀元節」と呼んでいましたが1966年に「建国記念日」と呼び換えようと決めました。 良く考えるとおかしな名称です。古事記であれなんであれ、天皇が即位した日とは言っても、国を作った日などとただの一度も言ったり書き残したりしていません。 日本は、縄文時代の昔から人が暮らしていて、やがて三内丸山遺跡のような大規模な集落を作って暮らしていたことが分かっています。 これ等の人達は、自分たちが暮らす生活の範囲や同じ村人だという意識や村の秩序を守る組織もも持っていたでしょうから、国と呼んでも特別におかしなことはありません。 つまり、アメリカのように植民地から独立して、自分たちの国を作った日すなわち建国した日というのは、日本では現時点では決めることが非常に難しいとお考えになられた方がよろしいかと思います。 今後の考古学の発達と発表を待つ以外に方法がありません。 むしろ、他人頼りではなく、ご自分でスタートはこの時点とする、と決められたほうが宜しいでしょう。 その意味では、古い時代は幅で記入されて、年が分かる事柄はその年に記入するという作り方が宜しいかと思います。 蛇足 縄文時代、弥生時代、古墳時代、歴史時代という決め方もあります。 歴史時代というのは、文字史料が確認される時期をスタートとしますので、古墳時代や弥生時代の一部に重複する書き方になります。 何かあれば遠慮なく補足を下さい。

kenkenkenbar
質問者

お礼

なんども大変詳しくありがとうございます!! 勉強になりました><

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.8

    #4です。補足をありがとうございました。 >>最後に質問なのですが、2474年とありますがこれは2674年の誤りでしょうか?それともまだ解決していない200年が存在するのでしょうか…なんどもなんども質問をしてすみません、、     おっしゃる通り僕の間違いです。でも200年ぐらいどうせ作り話ですから、案外事実に近いかも(笑)      縄文と弥生の境も、「おい今日から縄文の壷はやめて、弥生にするからそう思え、違反者はクガタチや」と日本国中(まだ出来る前ですが)におふれがでた訳でもないので曖昧模糊たるものです。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.6

    #4です。補足です。 >>2474年になると言うことは2474年前はなに時代になりますか?     考古学的には縄文時代です。歴上に日本が登場するのは西暦3世紀後半の魏の歴史ですから、それ以前の2474年前はただ伝説の中にある時で、考古学等、他の分野と結びつける意味はないと思います。

kenkenkenbar
質問者

補足

なるほど… 知識が少ないために考古学と暦を結びつけて考えないものだということを知りませんでした。 しかし、知識のない私がイメージしやすいために あえて何時代か、とむりやり結びつけて考えた場合 縄文時代の後半(から弥生時代の前半(自分なりに検索した結果弥生時代という記述もあったため))あたり となるのですね。 縄文時代・弥生時代がこんなにもぼんやりとしたものだとは しりませんでした・・・・・ それが分かれば、十分イメージができました。ありがとうございます。 じつは、私は大きな勘違いをしていて そのために計算が合わなかったということが分かりました。 恥ずかしながら、勉強不足だと痛感しています…。 最後に質問なのですが、2474年とありますがこれは2674年の誤りでしょうか? それともまだ解決していない200年が存在するのでしょうか… なんどもなんども質問をしてすみません、、

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1973/9603)
回答No.5

kenkenkenbar さん、こんにちわ。 (1)神武天皇が即位したのが2674年前だということですね。これを皇紀元年とします。1940年(昭和15)は皇紀2600年で盛大な祝賀会が行われました。 (2)西暦というのはキリストが生まれた年を西暦元年とするものです。これが2014年前だということですね。 (3)キリストが生まれた年よりも前が紀元前、生まれた後を西暦といいます。因みに日本で太陽暦を使用するようになったのは明治5年になってからです。 詳細かは下記のURLを参照ください。 西暦 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%9A%A6

kenkenkenbar
質問者

お礼

丁寧に解説ありがとうございます。 西暦、紀元前については前から一応聞いたことはあったのですが 皇紀というのは正直お恥ずかしいことに知りませんでした。 これを機に、日本についてもっと勉強したいと思いました。 ありがとうございます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.4

(1)この足した660年がよく分からない     皇紀元年が西暦で660年前と言うことだからでしょう。 (2)時代を1年ずつ同じ幅にして年表に表したいときは、どうなりますか?   はじめ、何も考えずに1年を1ミリにして2674ミリだ、と思いました。   しかし、そうすると当然のことながら今2014年なので計算が合いません。    皇紀の方が長い訳ですから2474ミリです。 (3)紀元前とか西暦とかもよく分かっていません・・・     これは既に優れた回答がありますのでご参照ください。下記に大雑把な図を作ってみました(緑は縄文、弥生等の考古学的な時代、青い線は皇紀と西暦です)縄文時代と弥生時代の数字は下記によりました。     http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11107114596     

kenkenkenbar
質問者

補足

回答ありがとうございます! 2474年になると言うことは 2474年前はなに時代になりますか?

  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.3

皇紀など、中国思想の辛酉革命に習って逆算した結果。じっちゃんが300歳生きた、とか信じるほうがバカ。 ちなみに日本が西洋暦を導入したのは明治5年のようです。

kenkenkenbar
質問者

お礼

私は今回初めて建国について調べました。 信じられない神話があって面白いなと思いました。 昔の人はあり得ないような神話も 本当に信じていたのですかね? 勉強になりました。ありがとうございます。

noname#196182
noname#196182
回答No.2

あまり詳しくはありませんが、 「西暦」とはイエス・キリストが生まれたとされる年の翌年を元年(紀元)とした紀年法。 昭和16年(1941年)が「皇紀2600年」です。 ですから、2014年は「皇紀2673年」になります。 「紀元前」という表記は、西暦元年よりも前のことをいいます。 1年前なら、紀元前1年。100年前なら、紀元前100年。 ですから、紀元前660年であれば、西暦元年よりも660年前。 (イエス・キリストの誕生よりも659年前ということになります。) 計算式 : 659+2014=2673(年)

kenkenkenbar
質問者

補足

回答ありがとうございます。 紀元前についての理解が深まりました。 しかし、年表をみると弥生時代の57年から現在まで数字が続いていて今2014年になっています。 ですが日本が成立して2673年。 ということは…? どういうことでしょうか。。 どこから、西暦なのか 2014年と2673年の関係が知りたいです…

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.1

紀元を0と考えてください。紀元前660年とは、西暦マイナス660年なのです。 (本来は、西暦0年がないので、西暦1年の1年前は紀元前1年となり、プラス1年の1年前はマイナス1年となるので、一つ狂いますが) だから、マイナス660年からプラス2014年までは、2674年ということになるのです。(本当は2673年ですが)

kenkenkenbar
質問者

補足

紀元前についてよく分かりました! 1年ずれていたのですね… ありがとうございます。 しかし、教科書の年表を見ると、弥生時代からずっと数字が続いていると思うのですが、 いつから西暦になっているのですか?? それぞれの時代の長さが視覚的にわかるような年表(1年を同じ幅にして)を作りたい場合は どのように考えればいいのでしょうか?

関連するQ&A