A:意志の強さの順。
1:(象徴)だと思います=断言的
2:(象徴)かと思います=だと思います の婉曲用法。
3:(象徴)だろうと思います=だと思います の婉曲で更に仮定が込められる。
4:(象徴)だろうかと思います=だろうと思います の婉曲で更に仮定が込められる。
5:(象徴)ではないかと思います=だと思います の婉曲で だろうかと思います よりももっと自説に自信が無い。
5:(象徴)ではなかろうかと思います=ではないかと思います と同じ意味で非常に硬い表現。一般用法では少用。論文・論説などに多用。口語では極少用、演説などで用いることが多い。
6:(象徴)ではないだろうかと思います=もっとも婉曲で、且つ仮定が込められて、更に自説に自信が無い言い回し(iimawashi)。
日本人の一般的文章や口語で多用されます。不肖私はこちらの文体はあまり好みません(汗)。自分用の文章なら差し支えは無いではなかろうかと思います(爆&笑)。
-------------------
B:婉曲的な程度(度合いdoai)。
'婉曲'とは遠まわしに物を言う手法ですね。おしとやかで角が立たぬように柔和(nyuwa)であること ですね。
それなら上記の1:~6:をひっくり返した順番(junban)にしてください。
>「相撲はスポーツというより、むしろ日本文化の象徴ではないかと思いつつ。。。」
この文の「ではないか」のところ、一番婉曲的な言い方を使いたく思います。
・「相撲はスポーツというより、むしろ日本文化の象徴ではないだろうかと思いつつ...」。
・わたしなら以下のように超(chou)婉曲的に書きます(^_-)。
*「相撲はスポーツというよりも、むしろ日本文化の象徴そのものではないだろうかと思いつつ文化の歴史の重さを感じました」。
非常になが~い文体で些か(isasaka)息切れがしましたよ(笑)。間違いでは有りません、念のため。
-------------------
>先ほど並べていただいた形の中から、どの表現にしますか。
・先に並べた文型の中では、どの表現が最適ですか。or
・上に並べた文型の中では、どの表現にしたら一番よいでしょうか。
では、またお逢い致しましょうではないだろうかと思います(^^♪。← 文法的に間違いでは無いですが極少用です。
お礼
tennnouさん いつもお世話になっております。 ご丁寧に教えていただきありがとうございました。 ご添削も拝読致しまして、再び厚くお礼を申し上げます。 >わたしなら以下のように超(chou)婉曲的に書きます(^_-)。 *「相撲はスポーツというよりも、むしろ日本文化の象徴そのものではないだろうかと思いつつ文化の歴史の重さを感じました」。 このような長文は私にはまだ書けません。(><) 頑張らなければなりません。 これからもよろしくお願い致します♪