• ベストアンサー

ディベート、ディスカッションのコツ

ディベート、ディスカッションをする際のコツというのはあるのでしょうか? どのようなことに気をつけてすると相手を言い負かしたり、自分の主張を受け入れさせたりできるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Naka
  • ベストアンサー率44% (527/1181)
回答No.7

◆「論理的な口喧嘩」ということでよろしいですか?? う~~ん…、かなり迷ったんですが、「言い負かす」コツを明かしちゃいましょう。 【その1】 まず磁石で物体を引き寄せる場合、遠くて待っていてもダメです。近くまで行ってくっつけてから引っぱるのです。 つまり、まず相手の意見は聞く。少なくとも聞くふりはしなくてはいけません。 自分の発言のときに、最初に相手の意見に同意します。 そして、相手の意見を褒めます。 これで、相手の反感と横槍を封じ込めておいてから、おもむろに自分側に引き寄せていきます。 (例)「うん、確かにオマエの言う通りだと思うよ。鋭いところを突くね。でも、○○○の点についてちょっと考えてもらいたいんだけどさ…」 【その2】 相手の反論のメインになりそうなポイントを、予め否定しておく。ついでにそれについての同意を求めます。 相手は否定された論理を、いまさら展開できなくなってしまいます。 (例)「こういうことを言うと、『○○○』なんて言う近視眼の輩が必ずいると思わない??」 【その3】 でたらめでもいいから、故事や有名人の言葉を引用する。 歴史的な重みを持った言葉というものは、なかなか否定する勇気が出ないものです。 (例1)「アインシュタインも、『細かい事象にこだわる者は大魚を逃がす』と言っているだろう?」 (例2)「ゲーテも『細かいことをおろそかにする者は、明日のパンも得られない』と言っている。」 (ちなみに、どちらもでたらめです。)m(_ _)m 【その4】 誹謗はそのまま受け入れる。 そこで、それをテーマに反論すると、かさにかかって責めてきます。 (例)「オマエ、それはダサイよ~」、「いいよ、別にダサくても。ところで…」 【その5】 面倒な論理展開を求められたら、相手にフラッシュバックして、その論理の穴をつつきます。 説明が難しい論理は相手に押し付けちゃうんです。 (例)「どうしてそう思うんだ?」、「うん、もっともな疑問だね。オマエはどうしてだと思う??」 きりがないので、この辺にしておきます。 これをもって、私の人間性を疑わないでくださいね。少なくともOK Web上では、そんなことしてませんから。(^^;)

noname#2813
質問者

お礼

ありがとうございました。 お返事遅れてすいません。 1から5まで、どれも大変参考になりました。 特に5は今まであまり考えたことのない手だったので、 今後この手を活用したいと思います。

その他の回答 (6)

回答No.6

#3のお礼に対する回答です。 相手次第……う~ん、どのような相手で、どのような場面なのかわかりませんが、自分の考えが首尾一貫して論理的であれば、自分が揺らぐことはないのでは? もし、それで揺らぐようであれば、相手の意見の方がシッカリしているということだと思います。 参考にならないかも。ごめんなさいネ。

noname#2813
質問者

お礼

再度お返事いただきありがとうございました。 お返事遅れてすいません。

  • fujinoki
  • ベストアンサー率25% (29/115)
回答No.5

#4のお礼に対する回答です。 話の内容に興味や関心を示している人を説得する場合は、相手は聞く耳を持っていますから、静かに話を盛り上げていけばよいでしょう。十分に盛り上がったところで、最も重要な話題に入れば、説得効果も高まります。 逆に、話の内容に興味のない人を説得しようとする場合は、説得以前に、まず聞く耳を持ってもらわねばなりません。そのためには、緊張感がある最初の方に最も重要な話をしてしまうのです。 参考文献 「トリックの心理学」(樺旦純) こんなカンジでよろしいでしょうか? というか、もし、これ以上の説明を求められても 私の中途半端な知識ではお答えのしようがありません。 あしからず。 以上がfujinokiの補足回答です。

noname#2813
質問者

お礼

お礼の返事をたいへん遅れまして失礼しました。 たいへん、良くわかりました。 実践してみたいと思います。

  • fujinoki
  • ベストアンサー率25% (29/115)
回答No.4

「説得したい」と解釈してアドバイスさせていただきます。 もちろん、内容が基本というか重要なのは言うまでもないことですが、プラスαというか技というか、まぁ、とにかく、心理学的に説得効果を上げる話し方などがあります。 たとえば、「これが私の意見です。」よりも「これが私たちの意見です。」の方が効果があるそうです。これは、まぁ、そんなもんだろうと納得していただけるかと思います。 また、相手の興味のある話の場合は、最後に結論を持っていく「クライマックス法」、逆に相手が関心のない話題では、いきなり核心をつく「アンチクライマックス法」が、一般的に有効とされているそうです。 以上がfujinokiのアドバイスです。

noname#2813
質問者

お礼

クライマックス法と、アンチクライマックス法についてもう少し説明していただけないでしょうか? 具体的には、なぜこのような方法をとると効果的なのかお聞きしたいです。

回答No.3

ディベートやディスカッション本来の目的については、先におふたりが、述べておられるとおりです。 ppooooさんが欲しいと思われるコツについて、答えたいと思います。 それは、相手を納得させることですね。いくら大声を張り上げても、相手が納得しなければ何もなりません。 「相手に自分の主張を受け入れてほしい」……そう思ったときは、まず相手の意見を聞くことです。そして、相手がどう考えているのか、どのような言い方や事柄なら納得してくれそうか考えます。そして、止揚(しよう)といいますが、相手の考えと自分の考えのマッチングをとるのです。いかがでしょう……

noname#2813
質問者

お礼

相手の意見を聞くと言うことは大切だと思うのですが、 相手に飲まれないようにするにはどうしたらいいでしょうか? また、相手次第と言うことは言えないでしょうか?

  • osafune
  • ベストアンサー率48% (106/217)
回答No.2

ppooooさん、こんにちは。 ディベートやディスカッションと、相手を言い負かしたり自分の主張を受け入れさせたりする事とは何の関係もありません。 「ディベート」は、あるトピックについて肯定派と否定派に分かれ、一定のルールに従って実施しその結果を審判が判定する知的ゲームです。 また、「ディスカッション」はある問題について互いに意見を述べあうことです。 特にディベートに関しては主張・反論・反駁と展開の方法や時間制限等ルールが詳細に決まっています。書籍も多数販売されていますので御覧になって下さい。 相手を言い負かしたり自分の主張を受け入れさせたりすることが目的ではありませんので、そのような発言をするとルール違反やマナー違反となります。 御質問の内容は「口げんか」や「言い争い」のことです。それに勝つには、とにかく相手を威嚇する事です。(屈強な男性に口早やにまくしたてられたら、言葉の意味が分からなくてもみんな逃げちゃいます) 最近の学校では、学級会やホームルームが無いと聞きましたので、このように混同する人が多いのでしょうか?

noname#2813
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.1

ご質問のディベートやディスカッションが本来の意味での、真面目なものであるという前定でお答えします。 まず、第一に感情に走った時点で負けです。あくまでも冷静に。そして、マナーの問題として、相手の主張を聞くことです。相手の発言を封じての討論は好ましくないものですから(実際にはそういう態度が多くて困ることが多いですけどネ)。 大事なのは、事前にデータ裏づけを十分にするということです。証拠となる客観的なデータは討論のカギとなります。それも、マスコミなどの情報ではなく、元となった本来の客観的データが重要です。生のデータはそれを処理する人によって180度逆の答えを導くことができるものですから、誰の意見も入っていない生のデータまで遡って調べることが重要です。 そして、周辺知識も動員し、あくまでも理論的な話しの展開を進めるべきでしょう。 はじめに「冷静に」と述べましたが、単調に意見を述べるということではありません。強く意思表示する場所については、強い口調で、といった口調の使い分けは大切です。 そして、相手を見ることも重要です。いろいろな意見を述べているときの相手の表情によって、ウィークポイントを見出すことができます。あるいは、このデータは相手が知らないことであるといった情報を得ることが出来ますから、十分に利用しましょう。 kawakawaでした。

noname#2813
質問者

お礼

データの重要性は常々感じていましたが、 生のデータに着目することの重要性は気づきませんでした。今後の参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A