- ベストアンサー
ディベートの必修化について
- ディベートの必修化についての議論が起きています。ディベートは主張が一方通行ではなく、相手と向き合いながら主張できるため、役立つとの意見もあります。しかし、ディベートで培われる「相手の立場に立ってものを考える習慣」は、相手の次手を読む習慣と近いため、違和感を感じる人もいます。
- ディベートはやりたい人にとっては有益な活動ですが、学校教育で必修化する必要があるかどうかは意見が分かれています。一方、哲学者の鷲田清一氏は、「多文化共生」を実現するためには「対話」が必要であり、ディベートではなくダイアローグが重要だと主張しています。
- ディベートの必修化についての議論は続いています。対話を重んじる立場と主張を明確にする立場との間で、意見が割れているようです。皆さんは、ディベートを義務教育で必修にすべきだと思いますか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
ディベートを私はやったことがありませんが、どうも”自分が本当に正しいと考えていないことでも それを正しいことだと屁理屈を付けて、相手を言い負かす技術”を身に付けることを目的としている気がしています。自分の意見を論理的に表現し、相手に伝えることは極めて大事なことでしょう、屁理屈ではなくて。そのような教育は必要でしょう。日本の教育では従来から、自分の意見を纏めて発表することを教えていなかった気がします。何でもかんでも相手を言い負かすことを学ぶことは変ですね。
その他の回答 (4)
- clash0511
- ベストアンサー率26% (188/714)
おもしろいんじゃないですかね? しゃべる訓練は確かにスルーされてる領域だと思うし、 相手の言ってることも聞きとって理解して、それでやっとディベートになるので。 そこで急に「言い負かす」ことを懸念しなくても良いと思います。 「勝ち負け」があるからダメだとか言い出したら、体育の授業で「勝ち負け」が起きる内容のものは大部分やめなきゃいけなくなる。 スポーツはルールに則ってやるものなので、反則で勝とうとしたっ認められないわけです。 ディベートも、会話にもルールがある、っていう意識を養う意味が大きいと思うし、 その日本一の学生が言いたいのも大体そういうことではないでしょうか。
補足
ありがとうございます。 参考になります。 >「勝ち負け」があるからダメ =とは申しておりません。 >ディベートも、会話にもルールがある =わざわざ義務教育で必修にして教えるほどのことでしょうか? 勿論ディベートそのものを否定するつもりはありません。 しかし、ディベートによる「相手の立場に立つ」習慣が、子どもの人格形成上、本当に良いものか疑問に思います。
- ucok
- ベストアンサー率37% (4288/11421)
息子が8年前、思春期に突入した頃に、小学校の授業でディベートをやり、私も見学しましたが、その世代は今「KYを嫌う」消極世代に育っているわけなので、ディベートをやったからといって、即、社会性を欠くほど、先手を打って勝とうとしたり理屈っぽくなるとは到底思えません。結局、ディベートを学習しようがしまいが、先手を打って勝とうとする子は受験戦争過熱化の時代から大勢いましたし、人の前に出られない子はKY嫌いの時代にもいます。したがって私は必修化に賛成でも反対でもないし、事実上、すでに必修同然になっているとも感じます。 ただ、逆に聞きましょう。「相手の立場に立ってものを考える習慣」は、今まで小中学生たちに教えてこなかったのでしょうか。うまく伝わったかは別として、学校でも家庭でも十二分に教えてきたはずです。なのに、某ウェブサイトでは偏見に満ち満ちた不毛なケンカが日々繰り広げられているし、一方では、強い立場の側にやりこめられて身内を守れない要人は少なくありません。それが教育のせいだとは言いません。しかし、これだけ世の中に「議論」が溢れているわりには、「議論の教育」というものを、結局、ほとんどきちんとしてきていないのです。 ここで本題に戻ります。くだんの学生がやろうと訴えているのは「ディベートそのもの」ではなく「ディベートの学習」なわけですよね。つまり、授業でディベートを学習する過程で、教師や保護者が指導することによって、「暴走なき議論」「建設的な議論」というものを導く練習をさせるのです。 実際、息子が小学校でやった授業では、日頃の彼らが悶々と抱いているとある不満についてディベートしました。その過程で彼らは先生の指導のもと、不満を単なる怒りとして爆発させるのではなく、整理した論理として表現するすべを学んでいたように感じます。さらにその過程で、自分たちの怒りの根拠のなさや展望の甘さに気づくわけです。また、本番では、不要な怒りを煽らないよう相手の意見を尊重することも実践できていましたし、最後には握手で終えました。それでも拭えなかった閉鎖的な物の考え方に関しては、見学していた保護者が最後に意見を伝えることもできました。少なくともあの授業では最終的に、「互いの意見は相いれないが共生はできる」という結論を導き出せたのではないかと思います。 というわけで、これまで対話の授業をしてきたのなら、ディベートの授業だって、とりあえずどこかの段階で体験させてやっておいてもいいじゃないか、というのが私の意見です。どのみち放っておけば、思春期には理屈っぽくなるものなのだから、その理屈っぽさをプラスに替える授業はあって当然なような気はします。ただしもちろん、指導する側も、きちんとした指導をする必要があります。
補足
ありがとうございます。 参考になります。 件の大学生の意見より説得力があるかもしれません。
- luukmeew
- ベストアンサー率25% (1/4)
義務教育にしなくても、私は小学校・中学校と授業で何度かディーベートをしていましたが 今の学校ではやらないんでしょうかね? 私は「ディベートで相手の立場に立ってものを考える」というのは、勝つための思考のみを述べているのではないと思いました。(その大学生の方がどういう考えを持って発言したのかは、質問文からでは分かりませんが…) 自分が小学生の時の話で恐縮ですが、1つのテーマに対し肯定側の意見を持った生徒でも教員がわざと否定側チームに振り分けられる事がよくありました。 これによりいかに「相手(自分の考えと異なる側)の立場になり、物事を考えるか」ということを学びました。 無理やりにでも逆の思考を受け入れ、メリットを述べ、自分が本当に思っている意見のデメリットを挙げていくのです。 勝ち・負けがある世界だからこそ子供の時には必死になりましたし、 その結果自分と逆の考え方にも納得させられたり物事を新しい見方で観察出来ることもありました。 つまりその大学生は「異なる意見にも目を向け、両方の立場から冷静に物事を見る機会を設けられる」という意味で必修にするべきだ、と言われたのではないでしょうか。 私個人としてはわざわざディベートを必修にして取り扱う必要は無いと感じますが、 どこかしらでたまにディベートをやるというのは、子供にとっては有意義なものになるのではと思っています。
補足
ありがとうございます。 参考になります。 経験者のご意見は貴重です。 確かにメリットもありますよね。 ただ、この大学生の3番目の意見は、やはりいまひとつ?なんですよ。
- 風車の 弥七(@t87300)
- ベストアンサー率24% (1392/5660)
ディベートを義務教育に取り入れたら理屈っぽい変な子供が増えそうですね。 某カルト集団の上〇と言う人もかなり理屈っぽかったですが、こんな風になるのでしょうね。 モンスターペアレントの卵を義務教育で育成するのでしょうか。 必修にはなりませんよ。 日本の風土に馴染みません。 一学生の主張と考えればよいのではないでしょうか。
お礼
ありがとうございます。 仰るとおりですね。
お礼
ありがとうございます。
補足
この方のご意見に100%賛成というわけではありませんが、 あえてBAにさせていただきます。