- ベストアンサー
高校数学、答案の書き方、記号(変数)の考え方
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 この問題は言葉通りに素直に受け取れば良いのです。 つまりは、nが2より大きいが等しいときに In=(n-1)I(n-2)/n が成り立つことを示しなさい。 ということで、 n≧2というのはどこから導きだしているのか という問いは、問題を理解していないことになります。 いきなりどこからか導き出したのではなく、 n=0のとき計算すれば π/2 n=1のときに計算すれば 1 そしてnが2以上になれば、個別に求めるのではなく Inは (n-1)I(n-2)/n という関係式であらわせることを示し その上で、一般項 Inを導こうという解法です。したがってその途中の Inは (n-1)I(n-2)/n という関係式であらわせることを示しなさい。 という問題です。 問題の式を求めることを、 にnが0のとき、nが1のときと、順に取り組めば、そのことはすぐに気がつくはずです。 したがってあなたの元の問いや補足に書いてあるような記号(変数)をいじくり回すことではないのです。 問題にはその文章の意味するとおりに取り組みましょう。
その他の回答 (3)
- kmee
- ベストアンサー率55% (1857/3366)
あと、添字で混乱しているのなら l(k)=∫[0,π/2]sin(^k)xdx (k≧0) とするとき l(m) = (m-1)・I(m-2)/m(m≧2) を示せ ということです。 つまり、前の式と後の式で、nは同じ文字を使っているだけです。 元のlnは関数ではないですが。
お礼
ありがとうございました
補足
自分でも考えたのですが、正しいかどうか教えてください F(n)=∫[0,π/2]sin(^n)xdx(n≧0)、G(n)=n-2(n≧0)でF(G(n))と合成していると考えられる。 F(n)の定義域はn≧0だから、G(n)=n-2(n≧0)について、 n-2≧0とせねばならないから、n≧2. (1)この考えが正しいかどうか教えてください。 (2)この考え方は本質的には解答者さんの考え方と同じような気がするのですが、明確な理由づけができません。助けてください。
- kmee
- ベストアンサー率55% (1857/3366)
> In=(n-1)I(n-2)/n(n≧2)を示せ。 と、この式が成立する(かもしれない)のはn≧2だと書いてありますけど
お礼
ありがとうございました
- f272
- ベストアンサー率46% (8625/18445)
I_nっていうのはnが0以上のときに定義されているんだから I_n=(n-1)(I_(n-2)-I_n) を考えるときに添え字のn-2は0以上でないとだめだよね。だから初めからnが2以上のときを考えている。
お礼
ありがとうございます。
補足
解答者さまの説明はわかるのですが、I_n=(n-1)(I_(n-2)-I_n)のnに対する条件n≧0をn-2に適用しようとする流れがわかりません。 例えば、関数y=f(x)(上も関数と考えられます) について、xとyという変数の選び方自体に意味はなく、b=f(a)などでもよいです。 もし、y=f(x)のxにx≧0という変域の条件があるとします。 ここで、xにx-2を代入したとき、(合成をおこなったとき、)y=f(x-2)となりますが、xについていた条件x≧0がどうして、x-2に適用されるのかがわかりません。変数はあくまでxなのですから、x≧0では?という変な疑問が頭から離れません。 1年生で、独学で独りよがりなところがあるので、変な事を言っていたらごめんなさい。
お礼
ありがとうございました