- ベストアンサー
都市国家と神殿の関係について教えてください
こんにちわ! 古代では「都市国家」と言われるモノがありますが、これは現代の「国家」とはどう違うのでしょうか? 古代の都市国家では何故、神殿や聖職者が有力だったのですか? ある記事の抜粋ですが「ローマ教会の権威・権力からの独立」とゆー部分で何故、教会が権威・権力を持ってるのですか? 理由を教えていただきたいです よろしくお願いします
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
お答えしましょう。 (1) 「都市国家」と現代国家の違い。 都市国家で有名なのは古代ギリシャのポリスですね。このポリスは 明らかに起伏の大きいギリシャの地で経済規模の小さい人々が地形 の区切りで分かたれて自治的な共同体の生活を営み、その共同体の 統治機構としてポリス(小国家)が形成されました。どのポリスも、 多数の奴隷を抱えていて彼等の反乱を鎮圧したり他のポリスと戦う ためにも市民(奴隷や他国民では無い成人男性)に選ばれた統治者を 市民集会で選びました。現代国家と理念はよく似ていますね。違い は経済規模でしょう。日本国家全体を統治する政府を国民全員が、 集まって選ぶのは不可能でしょう。直接民主主義と間接民主主義の 違いです。なお古代アジアの「小国家」も概ね似たようなものです。 (2) 古代の都市国家でなぜ神殿や聖職者が有力だった。 これは都市国家に限らず古代は全世界みな同じです。例えば日本の 古代国家である奈良・平安時代の朝廷は政務を行う太政官に並んで 占いや宗教を扱う神祇官が対等にありました。天災や人の運命を、 「神」の意志であるとしか考えられない古代人にとっては神を怒ら せないように崇めるのは現代の防災工事に似た発想があります。 (3) 中世のキリスト教のローマカトリック教会が何故、権威・権力を 持つのか? 上の(2)の続きになります。奴隷のユダヤ人から生まれたキリスト 教がローマ帝国の国定宗教にされて以後、キリスト教教会は勢力を 延ばして、ヨーロッパ全域が封建主義の領主支配体制になったころ ローマ教皇がヨーロッパ一番の権力者として宗教権力をたてに君臨、 例えばフランスの国王がローマ教皇に逆らって領地の主張をすれば キリスト教を破門され、国王は生きて行けなくなります。国王は、 教皇の許しを得るために何日間も雪の降る中戸外で土下座しつづけた 絵が残っています。ヨーロッパ中の人々が信じこまされるとその宗教は とんでもなく恐ろしいものになります。それぞれの貴族(領主)が治める 荘園(領地)には必ず教会があって領主とならぶ力をもちました。力とは 主に教会用の税金を徴収する権益です。 ※ ローマ教皇なんて大したことない。本当に神っているの?ローマ教皇は 神の代理人?そう人が考え始めるのがルネサンスと宗教改革。以後人々は 科学を尊重する近代思考に。それまで(古代・中世)は神を信じ神と、神の 代理人である聖職者を心から怖れて生きて来た。聖職者を含む権力者は、 この恐怖心を利用して支配しました。 して人々を支配した聖職者を含む権力者
その他の回答 (3)
- 0fool0
- ベストアンサー率18% (134/738)
お礼ありがとうございます。 古代ギリシャは古代ローマ支配以前の歴史を指すもので、国家の名称ではなく、文明の総称で、文化圏の事を指します。 古代ギリシャでは帝国と呼べる有名なモノの一つにアレクサンドロス時代のマケドニア帝国がありますが、一代のみであり、また遠征中に王が没してしまいます。 また、各都市の兵士達も「各都市の兵」であり、「各都市の市民」である為、統制が取れない状態であり、定義にもよりますが、統一国家とは扱わない事が普通です。 都市国家という分類は、一つ一つの都市が独自に軍事・経済を保持・運営している状態で、それぞれの都市が並立している事で、都市間での戦争もあります。 つまり一つの都市が、一つの国家を形成している様に見えるので、都市国家と呼ぶわけです。 統一国家と言うのは、中央に政治・軍事が集中している為、各都市においては軍備が無い場合も有りますし、自治権は大きく制限されています。 「神に祈っても~」、の件は、ちょっと筆が滑ってしまいまして、そもそもが政治・統治システムの話で、都市国家とはイコールではない話でした。 古代ギリシャでは政治は「市民」による投票を重視した、「民主制」でしたので、神権政治の話は古代ギリシャでは当て嵌まりません。 神権政治の典型的な都市国家は、マヤ・アステカです。 邪馬台国、殷王朝等も神権政治ですが、都市国家かは判らない、もしくは記録が無く判りません。 古代エジプトは神権政治でしたが、既に統一王朝を立てていました。 神権政治への否定のプロセスはケースバイケースですが、多くは生活の維持が難しくなってきた時に「改革」として起きると考えられますが、上記の様に一つ一つ違う為に、一緒くたに語ってしまった私の間違いです。 陳謝いたします。 神権政治の決定的な否定は、インフラの整備、科学技術の進歩、前出の理由等による生活の向上等から、もしくは天災から生活が崩壊して、「神のお告げ」の力が落ちて来た場合に起きます。 次の選択肢は、新しい別の神を迎えるか、神の代弁者を交代するか、神から政治を取り上げるか、です。
お礼
詳しい説明をありがとうございます なるほど!統一国家と神権政治の話だったのですね ここ2日間は神や宗教の話ばかり分析してました 最後の行にもおっしゃる通り神を信じる事に限界が生じたのか、テクノロジーの発達により神に祈る機会が少なくなったとも言えるわけですね 勉強になります これからも よろしくお願いします
>古代では「都市国家」と言われるモノがありますが、 「国家」あるいは「国」という言葉の定義から、歴史学者が命名しました。 国家は、国民、領土、統治者の三者を保有するものことです。 この三つの条件を満足させて宣言すれば、国家なるものの出来上がりです。 現在は、他国の承認が求められています。 かつてのユーゴソラビアは現在はスロベニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビア、モンテネグロ、マケドニアとして各々独立した国家である、と宣言しています。 チェコスロバキアもチェコ共和国とスロバキア共和国として各々独立を宣言しています。 台湾を国家として、他国が承認することを、中国共産党が拒絶しています。 朝鮮民主主義人民共和国を大韓民国は国家として認めていません。 韓国にとっては38℃線以北も韓国の領土です。 このために韓国と北朝鮮は現在でも戦争状態です。 休戦協定で戦闘を交えていないだけです。 日本の江戸時代の藩も言葉の定義にしたがえば立派な一つの国家です。 >これは現代の「国家」とはどう違うのでしょうか? 国家という言葉の定義上は違いはありません。 敢えて都市を付けて歴史学者が呼ぶのは、都市が主体で農業や漁業を主体とする地域が極端にすくなかったことに由来します。 ギリシャという名称の国家が成立したのは、1830年です。 それまでは、沢山の都市国家が集積した地方の名称という認識のされかたをしていました。 国という字は元は國です。 口の中に地域の域の右側を書きます。 古代中国では城壁で囲まれた内側が国でした。 中近東にアフガニスタンとかカザフスタンなどと〇〇スタンと付いている国名が多いですが、スタンというのは、彼らが生活している地域という意味で明確な境界を持たない大陸独特の言葉が由来となっています。 人類史的に言えば現在の国家の概念は極めて新しいものです。 >何故、教会が権威・権力を持ってるのですか? キリスト教やイスラム教では、自分たちが信じる唯一絶対なる神の信徒以外は異教徒であって地上から排除されるべきものと看做されています。 キリスト教が言う自由、平等、博愛も、彼らの信じる神の基で保障されるものであって異教徒には適用されません。 この教義に従ってスペイン人は南米のインディオを虐殺殲滅してインカ帝国を滅亡させました。 インディオを虐殺した船乗りたちはみんな敬虔なカトリック教徒でした。 一日の虐殺行為が終われば神に感謝の祈りをささげて眠りにつきました。 ローマ教会が絶対なる権力を持っていた中世には、法皇は神の代理人とされていました。 教会から破門されるということは、この世から放逐された、排除されるべき異教徒とみなされることを意味していました。 いかなる武力を持った王であれ、一たび破門されれば、他の王のみならず家臣、領民からも見放されました。 路頭に迷うことになります。場合によっては命の保証もありませんでした。 現在のキリスト教圏の国ではさすがにここまでの政治権限は認めていません。 教会の宗教的権限は今でも存続しています。 アメリカ大統領も聖書に手をおいて就任を宣言します。教会の祝福を受けます。 イスラム教圏であるイランなどでは、現在も法学者と呼ばれる人のなかで最高位の人が絶対なる権限を持っています。 イラン政府が米国といかなる外交交渉をしてもこの人の承認を得ない限りは実行されません。 宗教改革で謳われた信仰の自由というのは、カトリック教会の定めた儀礼に従うことなく神を崇拝する自由を謳ったものであって、キリスト教以外の宗教を信じる自由を謳ったものではありません。 ルネッサンス以降の科学者も神の摂理をよりよく理解するための手法として科学的手法を開発し発展させただけです。 コペルニクスも地動説学者から反論を受けた際に、神はそのような複雑なルールはお考えになられない、と反論しています。 アインシュタインも確率論者から反論を受けて問い詰められたときに、神はサイコロを振らない、と友人に書き送っています。 全知全能の唯一絶対なるものである神を信奉するキリスト教やイスラム教、ユダヤ教というのは、日本人の感覚とは全くことなる感覚を持っていることをご理解ください。 古代社会においては、病気であれ天災であれ、人間の対応能力を超えた災いは、不可知なものがもたらすものであると考え日本ではこの不可知なものを神と名づけました。 この神に仕え神の声を伝える人を社会的な指導者としました。 学術的にはこれをシャーマンと呼びます。 日本では卑弥呼が有名です。 古代ギリシャでもこれらのシャーマンとしての性格を持った聖職者がいました。 このような性格を持った人を支持する考え方がやがてローマ法皇のような人を生み出しました。 科学が万能でそれ以外の考え方は無価値であるというのは明らかに科学教の信徒です。 欧米の科学者は神の存在も宗教も否定していません。 科学とは別の考え方に基づいたものあると看做して決して粗末には扱いません。
お礼
回答をありがとうございます 皆さんの知識には驚かされます 特に、ここ2日間は神や宗教のことばかり分析してました 私は聖書と現実を・・・何て言ったかな、カッコいい言葉があるのですが思い出せません(^^) とにかく聖書と現実を照らし合わせて対応させて思考する習慣があるので分析に時間がかかりました 多神教の概念は色々説明できますが唯一神の知識がないので勉強しております アインシュタインの「神はサイコロを振らない」からローマ皇帝シーザーの「サイは投げられた」を思い出しました(笑) これからも よろしくお願いします
- 0fool0
- ベストアンサー率18% (134/738)
端的に言うと、国家の「規模」ですね。 大きさ的なモノもそうですが、政治システム等も含めて、各地方・地域・集団が統一されていない状態です。 一つの文化圏であったりはしますが、それぞれの都市の自治権が強いというか、統一政権が無い横並びの状態です。 都市国家の次が、一般的には統一国家で、この中でも封建制から中央集権制まで、色々有ります。 そして都市国家の時代は多くは神権政治です。 国や地方・民族によって度合いが違いますので、一概に一括りには出来ませんが、日本人のニュアンス的には邪馬台国の卑弥呼が近いでしょうか?(厳密には日本は古代ギリシャとは違う) 古代エジプトや殷王朝、マヤやアステカで神権政治が強かった理由は様々ですが、科学文明の発達度合いと、交易の範囲の狭さ(インフラ)が理由だと思います。 簡単に言えば、人心が迷信に振り回される度合いです。 この「神」に祈っても打開策が見つからなくなった時に、統一政権が求められる様になります。 >「ローマ教会の権威・権力からの独立」とゆー部分で何故、教会が権威・権力を持ってるのですか? これは時代が全く違い、基督教独特とも言える文化です。 1077年の「カノッサの屈辱」からの話で、この時に教皇派と皇帝派の二元論の思想が決定的に基督教の歴史に刻まれたのです。 この事件の下世話な説明をすると、要は「司教の「任命権」とそれに付随する「徴税権(と言うか収入源)」の取り合いの話です。 この事件が後に教会の権威を補償する事象となり、徐々に教会は強大な権力=経済力を持つ事になります。 ちなみにドイツのビール純粋令は、教会の力を削ぐ事もその一因に数えられているほどです。 更にプロテスタントはイギリス王家が、都合により保護・推奨した教義です。 ・・まぁ、パイの奪い合いです。
お礼
「お礼」を使ってしまいましたが「補足」の最後の行のところで「基督教」の間違いでした よろしくお願いします
補足
回答をありがとうございます 早速ですがNo.1の回答者の話を引用すれば「共同体=都市」の統一機構が都市国家であり例えば古代ギリシャのポリスであり、古代ギリシャが統一国家と言う認識でよろしいですか? また重々質問になりますが「神に祈っても打開策が見つからなくなった時に、統一政権が求められる様になる」根拠を教えていただきたいです つまり何故、打開策が見つからないから統一政権が求められるのか、メカニズムが理解できない私です(>_<) 以上の2点について、よろしくお願いします 基督今日については見慣れないキーワードがいくつか出てきたので勉強してみたいと思います
お礼
回答をありがとうございます 非常に分かりやすいです! 神を怖れていたから聖職者が権力を握ることが出来たのですね 言われてみると単純明快ですね(^^)スッキリしました 地形の区切りにより共同体が分かれてしまった話は参考になりました また、よろしくお願いします