- 締切済み
期末在庫が利益に影響する?
期末在庫が利益や税金に影響するという話はとてもよく聞きますし、ネットでも多数見かけられます。 その反面、それはナンセンスという回答も多く見られます。 どちらが本当なのでしょうか。 ここは商社だとします。 100円のものを仕入れ、130円で販売するとします。 期首在庫 100個 10,000円 期中仕入 50個 5,000円 販売 30個 3,900円 期末在庫 120個 12,000円 この場合、粗利は3,900円-(10,000円+5,000円-12,000円)=900円になります。(粗利率23.08%) ここまでは問題ないと思います。 で、よく言われる期末在庫が増えると利益が増えるということを考えてみます。 期末在庫が140個となり、金額が14,000円になったとします。 この場合売上原価は 10,000+5,000-14,000円となり売上原価は1,000になり、確かに当初の売上原価とは変わってきます。 ですが、期首在庫が100個が変わらないとすれば、期末在庫が140になるには、販売か仕入れが変動しないと帳尻が合いません。 販売数が同じで、期末在庫が140に増えるということは、仕入れが70になるということです。 期首在庫 100個 10,000円 期中仕入 70個 7,000円 販売 30個 3,900円 期末在庫 140個 14,000円 この場合、売上原価は 10,000+7,000-14,000=3,000になるため、実際は上記のような売上原価が1,000円になることはあり得えず、当初の期末在庫120個と同じ売上原価3,000円になります。 3.900-(10,000+7.000-14,000)=900円で粗利率は23.08%です。 では販売が不振で、50仕入れたが10しか売れなかったため、期末在庫が140になった場合です。 期首在庫 100個 10,000円 期中仕入 50個 5,000円 販売 10個 1,300円 期末在庫 140個 14,000円 この場合、売上原価は1,000円となり、確かに変わります。 変わりますが、売上が減って1,300円になっているのですから、1,300-1,000円で粗利は300円になり、逆に減っています。(利益率23.08) 期末在庫が増えても、利益は増えるどころか減っていますよね? ただ、上記パターンはどれも利益率は同じであり、結局のところ、仕入れを増やそうが、販売を減らそうが、期末在庫をどうしようが、売っただけの売上に対して税金がかかるのであって、こんな小細工は全く無意味なのでは?と思います。 考えたところ、仕入れや販売に関係なく期末在庫を変えるとすると、期末在庫の評価方法で変更するしかないのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか。 期末在庫が増えると、利益は増えるのでしょうか、減るのでしょうか。 他でも聞いたのですが、回答を聞いても全く納得できないので聞いてみました。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- gaweljn
- ベストアンサー率57% (116/202)
「期末在庫が増えると利益が増える」のは、ご質問の前提と異なり、売上や仕入を増減させることなく期末在庫の数量ないし金額のみを増加させると売上原価が減少する結果、利益が増加することをいう場合が多い。 そしてこれは、実数よりも帳簿上の在庫を増やしてしまう方法(違法)、棚卸資産の評価方法の癖を利用する方法(グレー)などがあるため、実現可能となる。 なお、税金は売上等から売上原価等を控除した残額を基準にして課せられる。「売っただけの売上に対して税金がかかる」のではないので、念のため。
- hinode11
- ベストアンサー率55% (2062/3741)
「期末在庫が増えると利益が増える」というのは古くからのデマです。ウソの情報ですから信用してはなりません。ですから、 >よく言われる期末在庫が増えると利益が増えるということを考えてみます……… 考えるだけムダです。ムダなことは考えないのが利口というものです。 >期末在庫が増えると、利益は増えるのでしょうか、減るのでしょうか。 100円のものを仕入れ、130円で販売する場合は、商品一個あたりの粗利益は30円ですから、商品の売上(販売)が十個増えれば粗利益が300円増え、二十個増えれば粗利益が600円増えます。 在庫が増えても利益が増えるわけではありません。利益が増えるのは、「売上(販売)が増える」ときだけなのです。 ~~~~~~~~~~~~~~ 以上は、期末在庫の評価方法を変更しないものとして回答しました。 また、次のような棚卸資産減耗損や棚卸資産除却損がないことを前提として回答しました。 ・通常の管理状態で発生する破損などによる商品の減耗損 ・横領、盗難、万引きなどの不法行為による商品の減耗損 ・火災、倒壊などの事故による商品の除却損 ・風水害、地震などの自然災害による商品の除却損
- tamiemon96
- ベストアンサー率49% (658/1341)
基本的には、質問者様の言ってることはあってますよ。 「利益が増える」という言葉を、 (1) 真実の利益 (2) 決算書に記載された利益 の、どちらで考えるか、ということです。 >利益や税金に影響する ・・・ というのは、決算書の「当期純利益」や「所得金額」のことです。 ですから、私の前回の回答の説明は「書類上の数字は」ということです。 この数字が、真実の金額とあっているかどうかは、だれにも「わからない」ですよね。ということです。
- tamiemon96
- ベストアンサー率49% (658/1341)
・ご質問のケースは、商品にロスがない前提ですね。 期首在庫 100個 期中仕入 50個 販売 10個 期末在庫 120個 というケースも、あり得るんじゃないでしょうか。 ・例えば、 商品=大根 なら、腐ってしまいますよね。 いいかえれば「棚卸減耗損」が表現されていない ということです。 ・また、商品の仕入れ単価が変動することで、在庫の評価方法が変わることもあります。 ・減耗損や評価損は、単純に「原価に織り込んでいる」ということになります。 ・特に、決算書上では、期首在庫の総額、期中仕入の総額、期末在庫の総額 しか表記されません。 売上との個数の個別対応や単価の変動などは、誰にも読み取れません。 ですから、「粗利が低い理由」が、 (1) 販売価格が低い (2) 仕入が高い (3) ロスが多い(減耗損や万引きなど) のどれによるかも、読み取れません。 ・逆に利益を水増ししたくて、 売上個数 100個 販売原価個数 50個 という決算書を作成しても、見た目では「わからない」ことになります。 ・不動産業などで考えれば、 1000万円で仕入れた物件が2件あっても、 販売した方を 500万、 在庫分を 1000万 などと、することも「物理的には」可能です。 ・ もちろん、「架空在庫」や「時価よりも過大な不良在庫」になってしまいます。 ・税務申告、株主への報告、金融機関への融資の申し込みなど、決算書の用途は様々です。 表面上、当期の利益だけ調整したければ、棚卸の数字をイタズラすることは、あり得る話ですね。
補足
ありがとうございます 商品は保存の効くプラスチック部品で、仕入れ単価も当期中は同じだとすれば、質問に書いている通りなのでしょうか