※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:倭寇と勘合貿易について)
倭寇と勘合貿易について
このQ&Aのポイント
倭寇とは海賊船のことであり、勘合符は正式の貿易船と倭寇を区別するための合い札である。
勘合符を持っていなかった人物は倭寇に略奪されたり殺害されたりする可能性があった。
勘合符の役割は正式の貿易船と倭寇を区別することであり、朝貢貿易船以外の船の平和的な排除を目的としていた。
学校の教科書などの説明に、「日明貿易の際、正式の貿易船と倭寇を区別するために合い札である勘合符が使われた」とあります。
単純な疑問なのですが、確認のために倭寇の海賊船に対しのこのこ割符をもっていったら持っていた人物は略奪をうけたり殺害されたりしなかったのでしょうか。勘合符を照合する人物はなにか武力的な裏付けがあったのでしょうか。
或いは勘合符とはそういった性質の物ではなくて単に正式の貿易船と密貿易船を区別するものだったのでしょうか。そうなると一般的に海賊とされる倭寇が乱暴も働かずにすごすごと帰っていったのでしょうか。
または勘合符の役割は朝貢貿易船以外の船の平和的な排除だったのでしょうか。
どなたか詳しい方御回答をお願い申し上げます。
お礼
ichikawaseiji様 詳細な回答真にありがとうございます。 朝貢貿易の形態、中華思想による国交などよく理解できました。 厚かましく恐れ入りますが、もしお手数でなければあと二つ三つご教授いただけませんでしょうか。もちろんお暇があればで結構ですので。 私は「明朝の倭寇取締り要求に応じた足利義満が引き換えに交易を要求した」のが勘合貿易の開始と認識していたのですが、これは間違っておりますでしょうか。 勘合貿易が献上品に対する下賜品との交換形態をとるのであれば、一種の物々交換となり、その際貨幣は使用されなかったのでしょうか。 室町期の明銭、たとえば永楽通宝などの日本への流入が日本国内商業発達に大きな役割を果たしたと聞き及びましたが、明銭の流入は勘合貿易以外の私貿易すなわち密貿易によるものだったのでしょうか。 詳細な回答をいただいた上に質問をかぶせて申し訳ありません。重ねて厚く御礼申し上げます。