• ベストアンサー

勘合貿易について

勘合貿易で使用した割符で、日本側は「本字壱号」「本字弐号」を用いましたが、明側の用いた割符に書かれた文字も同じだったでしょうか。それとも違ってましったっけ?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dragon-2
  • ベストアンサー率48% (117/243)
回答No.2

「勘合」とは一種の割符(わりふ)で、そこに記されている片割れの文字は、「底簿(ていぼ)」と呼ばれる台帳の文字としか一致しないようになっていました。 日本船は「本字勘合符」に幕府の印を押したものを持参し、明側は、「底簿(ていぼ)」で照合した。が、現物は存在しない。  もちろん、割り符ですから、同じ文字の半分という意味ですから、同じ文字です。明の改元の毎に文字(字体など)は変えられたそうです。  以下のURLへ、写真があります。

参考URL:
http://www.kyohaku.go.jp/mus_dict/hd0902j.htm
masatoshi-m
質問者

お礼

ご回答有難うございました。どうも私の方に錯覚があったようで、妙な質問をしてしまいました。dragon-2さんのお答えで、私の錯覚に気づきました。「割り符」なのに使用した文字が違うなんてことは変な話ですもんね。ご指摘有難うございました。

その他の回答 (1)

  • echoes
  • ベストアンサー率18% (12/64)
回答No.1

 詳しくは覚えていないのですが、たしか日本側の板符と明側の板符を合わせてはじめてひとつの言葉になるんだったと思います.つまり、文字の書かれた板符を縦に半分に割って、片方を日本側が、もう片方を明側が所持していたように記憶していますが・・・。

masatoshi-m
質問者

お礼

お礼を投稿したつもりだったのですが、画面上に出てこないので、ひょっとすると私の送信ミスでしたか・・・?それともお礼の文はこの画面上には出ないのでしょうか。でも他の質問を見るとちゃんとお礼の文まで出てますよね。なんせ、投稿が初めてなもんで右も左も分からず、うろうろしてます。届いていない可能性もありますので、改めて送信致します。ご回答有難うございました。echoesさんの仰るとおりなのですが、何か私が錯覚していた可能性もあります。日本と明の札を合わせて初めて勘合符が出来上がるのですから、「本字壱号」なら「本字壱号」で、日本側の使用する勘合符と明側の使用する勘合符とで文字が違うということはおかしいことですもんね。私の錯覚とは、輸出する側と輸入する側とで、ひょっとすると勘合符に用いられる文字が違ったのかと…。「本字壱号」の「本」って、「日本」の「本」のことでしょ?だから、明は明で何か別の文字を用いたのかと・・・。私の方に妙な錯覚があったとすれば質問自体が成り立ちませんね。ともあれ、ご回答有難うございました。厚く御礼申し上げます。

関連するQ&A