- 締切済み
精神疾患患者への新しい治療法
僕は今某私立大学の志望理由書を書いている高校3年生です。僕の夢は臨床心理士となりたくさんの精神疾患患者を救うことです。そこで志望理由書の内容としては大まかにいうと(少し臨床心理士とは外れますが)精神疾患患者を助けるために臨床心理士としてだけの知識ではなく薬のいらない治療(食事療法やストレスの軽減)日本の医学ではあまり深く掘り下げていない自然治癒力的なことについて最先端の技術(その大学は最先端の技術を駆使して研究出来るのでまだ日本ではあまり解明されていない自然治癒力や人間の本来持っている力について調べたい)をもとに深く学び臨床心理士の知識とその知識を融合し、新たな治療法として開拓していき世に広め、より多くの人を助けていきたい、みたいなことを書きたいのですが、それなら精神科医をやりながら臨床心理士をやれば?となると僕的には思い、精神科医には出来ない(日本の医学ではやられていない、深く掘り下げていない部分を学びたい!) 薬を使わない治療だったりをアピールしたいのです。何か強い理由とかってあると思いますか??精神科医だと出来ないが臨床心理士だと~~が出来る!みたいな精神科医にならなかった強い理由が欲しいのです... 実際僕は臨床心理士=心のケア 精神科医=患者の状態に応じて薬を出す人と認識しておりずっと臨床心理士に憧れをもっていました。しかし調べれば調べるほど本当にそうなのか?と疑問に思っていて本当に自分がやりたいことは臨床心理士(心理カウンセラー)なのかと分からなくなっている状態です。 ただ一ついえるのは薬の勉強をしたりその人に見合った薬を投与するのではなく、直接相手の心のケアをし、ストレスの軽減であったり、自然治癒力の向上を促したいのです。しかし世の中では今現在 臨床心理士と精神科医の違いは薬を出せるか出せないかだけだ、と言うような事を目にするのでそれを言われると臨床心理士の強みが見出せません... まとめると...精神科医には出来ないが臨床心理士ならこの知識を取り入れて対応することが出来る!またはそれに関することでやって欲しいことなど、みなさんの意見をお聞かせください。 稚拙な文章ですが、たくさんの回答お待ちしております。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ninoue
- ベストアンサー率52% (1288/2437)
最終的な目標としてはkwaveangelさんの "臨床心理士の知識とその知識を融合し、新たな治療法として開拓していきたい" との考え方には賛成いたします。 但し現在の色々と問題の多い、抗うつ薬の多剤処方等の精神科医療の問題点等を変えていかれたいのでしたら、臨床心理士では活躍出来る範囲が限られるのではないでしょうか。 その依存性や副作用等の問題から抗うつ薬を処方する事は出来るだけ少なくして、カウンセリング等を主として対処するようにされる方が、治療を求めて来る方々により良いのは確かでしょう。 しかし臨床心理士では医者が主となって回してくれる患者に対応する形になったり、抗うつ薬の問題点等を指摘したりしても医者からは軽く聞き流されたり、より良い医療を目指して講演をされても医者の話の方を聞いた人は重視したりするのではないでしょうか。 まして日本で増え続ける抗うつ薬や睡眠薬を減らす活動などへの影響力も臨床心理士では限られてしまうでしょう。 以上のような意味で出来れば医者を目指して、臨床心理士は並行して勉強して資格を取得されるようにされたが良いのではと思われます。 次等は既にご存知でしょうし或は気分を悪くされるかも知れませんが、参考になれば幸いです。 http://okwave.jp/qa/q8435736.html パニック障害、鬱になり
>しかし世の中では今現在 臨床心理士と精神科医の違いは薬を出せるか出せないかだけだ、と言うような事を目にするのでそれを言われると臨床心理士の強みが見出せません... それは極端な言い切り方ではないでしょうか。 確かに、薬を処方できるか出来ないかの違いはあります。それはまず大きいです。 でも医師とカウンセラーの違いはそれだけではありません。 調べていても分かりませんか? 心理カウンセラーはどういうことを行うのか、どういう知識や訓練が必要なのか、など調べてみれば、必要なことは解ると思うのですが・・・・カウンセラーになるにはカウンセリングを受けること、というのもあります。 http://www.f5.dion.ne.jp/~with/newpage11.htm 精神科医で臨床心理士資格を持っている人もいますし、少数派なのかもしれませんが代替療法に興味を持っている精神科医もいます(ただし、基本を学んで標準的な治療を行える上でです)。 逆に、心理カウンセラーも一般的には、薬による治療を否定しているわけではありません。 連携して治療を行うこともあります。 http://www.kokorowith.com/depression/medicine/ http://www.f5.dion.ne.jp/~with/siyada.htm http://itouzu.com/counseling3.html >薬の勉強をしたりその人に見合った薬を投与するのではなく、直接相手の心のケアをし、ストレスの軽減であったり、自然治癒力の向上を促したいのです。 精神科で診る疾患はストレスだけが原因ではありません。心因性、内因性、外因性など要因が様々です。それぞれに合った治療方法が必要です。 どの本で読んだのか忘れてしまいましたが、メンタル系の病気と思って治療していたところ実は脳腫瘍で、発見が遅れてしまった、という話が載っていました。治療者として注意しなければならない点として。 カウンセラーとして能力が高まるお奨め本だそうです(以前に心理学系のサイトを幾つか読んでいてたまたま見つけただけです) http://www.kokorowith.com/with/osusumehuse.htm ↓ 私は河合隼雄先生(臨床心理士)の本と、平井孝雄先生(精神科医、臨床心理士)の本をいくつか読んだことがあります。こういう分野の本を初めて読む人にちょっと難しいかもしれませんが、専門家でない一般人にも参考になります。 (もっと入門向けに「河合隼雄のカウンセリング教室」(創元社)のような本もあります) >稚拙な文章ですが、 これに関しては、もう少し読点を増やすこと、改行して時々行の間を空けること、段落を作ることをお勧めします。 英文で言えば「パラグラフ」を作ることです。 (日本語では、英語で言うパラグラフよりももっと自由に書いて良いと思いますが)
どういう学部を目指しているのかわかりませんが、入学の志望にはそれほど細かく書く必要はないと思います。現在あなたが考えていることがどのくらい実情に合致しているかをだれも判断できません。志望理由は簡単に書いて良い点を取ることに力を注いだほうがよいと思います。むしろ問題は入学してから日々の大学生活の中でいかに自分の希望を実現できるかをもさくし、できるかぎりのことを着実に行っていくことではないでしょうか。
精神科医は、来院した患者全員を診察しなければなりません。 開業医であれば、ひとりの医師が全員を診察。 大きな病院であれば、外来担当医師の何人かが診察を担当する。 臨床心理士は、必ずしも来院する患者全員を相手にするのではありません。 医師は多くの患者さんを診察しなければならないので、ひとりの患者に多くの時間がかけられません。 その点、臨床心理士は必要な患者さんだけを担当するので、ある程度多くの時間をかけてひとりの患者さんと話ができます。 だから、医師に聞いてもらえない「愚痴のような話」でもよく聞いてあげ、適切なアドバイスをされることが役割かと思います。 患者さんの中には「投薬治療だけ」でよくなる人もいます。 臨床心理士と精神科医の役割のちがいを少し勘違いされているように思えます。 「クスリを出せる/出せない」は事実ですが、それだけではないはずです。