• ベストアンサー

日本刀はいつごろ出来たもの

日本刀はいつごろからあるものなのでしょうか? 古墳時代の副葬品に似たもの(剣)がありますが、あれから発展していったものと想像しています。 テレビドラマなどでは、源平合戦のときにはすでにあったように描かれていますが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dellarte
  • ベストアンサー率20% (8/40)
回答No.1

日本刀いいですよね。 魅力を感じる人も興味を持つ人実際に携わる人もたくさんいると思います。 そこで質問者様が時間の余裕と楽なネット環境がおありなら「日本刀」「歴史」の二語で検索することをおすすめしますがいかがでしょうか。 詳しい説明のなされてるサイトがずらりとでてきます。 刀はかなり昔からありますが、反りが入った形が出てきたのは平安時代からだとか。 やっぱりこういう場合は、どこをもって日本刀と判断したいのか、など微妙ですし、他に関連知識も多く得られますので興味を持った人自身が情報を見たほうがいいと思っています。 URLは一例です。まだまだ嬉しくなるくらいありますよ。

参考URL:
http://www.jttk.zaq.ne.jp/nihontou/rekishi/mokuji.htm

その他の回答 (2)

  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.3

日本刀の名物で一番古いものと言えば、平氏の重宝、伝天国(あまくに)作の小烏丸でしょうか。古い記憶では この刀は両刃の直刀だったはずですが、ネットで調べると、こしぞりのありふれた相州鍛冶作ぽい刀になっているようです。この刀は奈良時代より少し前にできているはずですから・・・ このあとは、平安中期からの「わぞり」と言われる粟田口の山城鍛冶の時代になり、鎌倉時代には「腰ぞり」と言われる相州鍛冶の時代となっていきます。

  • m-tahara
  • ベストアンサー率38% (383/983)
回答No.2

 四天王寺が所蔵していて、時折東京国立博物館などで展示される「七星剣」と「丙子椒林剣」はともに聖徳太子が佩用したという伝承を持つ飛鳥時代のものです。これは直刀という真っ直ぐな刀で、古墳から出土するものと似ています。その後平安時代後期頃までは主に直刀が多く、いくつか各地の寺社etc.に保存されています。正倉院などにも残っています。  一方、武士の持つ刀として蕨手刀という極めてそりの大きい刀があり、これも東日本を中心に残っています。それ以外にも毛抜形太刀というものなどもあって、これは太宰府天満宮(菅原道真所持の伝承有)などに所蔵されています。  このように奈良~平安期にも刀が使われていたことは間違いありません。  しかし、いわゆる日本刀、と呼べるものが出てきたのは、概ね平安中~後期からと言えそうです。  10~11世紀頃に活躍したと言われる三条宗近、友成などの刀工が出て、後の刀とほぼ変わらない形式が確立しました。  その後まさに書かれているような兵乱の時期となり、武士の増加、台頭などもあって日本刀は大量に作られるようになります。平安末期~鎌倉初期は、むしろ最盛期の一つと言って良い時代です。

関連するQ&A