- ベストアンサー
塩酸の調製について
36%HCl(d=1.18)から15%HCl(d=1.07)を30ml調製するのに、計算をして水とconc.HClの体積を出しました。このとき、水とHClの体積を足しても30mlにはならないことが分かったのですが、なぜ30mlにならないのかが分かりません。 誰か、理由を教えていただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
厳密に理論的に説明しようとすると、とても難しいです。熱力学という分野の問題となります。偏微分とかいうのがいっぱい出てきます。私も大昔に勉強したのですが、すっかり忘れてしまいました。 簡単に直感的に理解しようとするなら、 「米と大豆を混ぜたらどうなるか?」 を考えれば良いと思います。 小さな米の粒が大きな大豆の粒の間に入り込むので、元々の米の体積と大豆の体積を足したものより小さくなります。 同じようなことは、例えば水とエタノールを混合した 場合にも見られます。 15%塩酸30mlを調製するには、必要な濃塩酸の量(私の計算によると3.81ml)を計算し、これと水を混合して、最終的に体積を30mlにするのが正しい方法です。
その他の回答 (1)
- takkochan
- ベストアンサー率28% (205/732)
>36%HCl(d=1.18)から15%HCl(d=1.07)を30ml調製するのに、計算をして水とconc.HClの体積を出しました。 比重と濃度から濃塩酸の体積は出ますが、どうやって水の体積を出しました?容積の合計量から、塩酸の体積を差し引いたのなら誤りです。もし、36%あるいは15%の残り(例えば64%、あるいは85%を水として考えたのなら、それはそれで近似解としてはよいでしょうが、結局体積で混合するのでしたら、水の体積は求める必要はなく、メスフラスコで標線まで合わせればよいわけです。 そもそも、比重と濃度から体積を計算できる人が、体積の和が実堆積にならないことを知らないことが不思議です。
お礼
回答ありがとうございました!! 実は、体積を求める計算ができなかったので、先生に教えてもらいながらやりました。そのときになぜ30mlにならないか考えてみてと言われたのですが、分からなかったので質問しました。いまだに比重がよく理解できません…。
お礼
回答ありがとうございました!! そんなに奥が深いだなんて知りませんでした。化学の理論分野は苦手なので、計算だけでいっぱいいっぱいです…。 調整方法は学校の実習で指定されていたので、その通りにやりました。