- ベストアンサー
独創的な研究テーマの生み出し方とは?
- 研究者は先行研究を調査し、その問題点や欠点から新たな研究アイデアを生み出します。
- 一方、独創的な研究者は先行研究を基にしながらも、常識を覆すような全く新しい概念や手法を生み出します。
- 独創的な研究テーマを生み出すためには、広い視野や柔軟な思考、創造力が必要です。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
独創的な研究は、先行研究を調査していて見つかる物ではありません。 研究者は幅広い基礎的な理論を学んで身に付けていますが、偶然に目にしたことに関して、これはこの理論ででこうなっていると考えることが習性となっています。 その結果、現状や常識は間違ってんじゃないのと気付くことがあります。 そうして、新しい手法がありそうなら研究課題として手を付けることになります。 それから、先行技術を調査します。 当たり前と思われていることの中に、独創的な研究アイデアは生まれる物です。 普通の研究者は多くの人が取り組んでいる、解決できそうな課題を見つけて時間と研究費をつぎ込んで研究します。 遺伝子工学なんてのは、今流行の研究課題で世界中の研究者が群がっています。
その他の回答 (3)
私なりに考えると、反復が基本ではないかと思います。ふつうは反復していると飽きてしまいます。しかし同じことでも人によっては反復を繰り返しても何か新しいところが見えてきて飽きないということがあるのではないでしょうか。こういう人は普通の人が決して見いだせないものを見つけるだろうと思います。臨場の知というのはいうのは天才だけが享受するものではないと思います。しかし飽きないというのは生まれつきの才能かもしれません。反復に関係しますが、必ず先行者が存在するということも重要だと思います。しばしばちょっとおかしい人が大発見だと騒ぐ場合は本人は全く自分が新しく考えたことと思いこんでいるものだと思います。ニュウトンの有名な言葉がありますね、自分は巨人(先行していた偉大な人)の肩車に乗っていたというような言い方だったと思います。
お礼
>反復が基本ではないかと思います。 なるほど,とすると例えば,先行研究を調査するにしても,普通の人は,ある先行研究の論文に一通り目を通しただけで終わるが,独創的なアイデアを生み出せる人は,その論文を何回も読んで,繰り返し考え続けることで,新しい何かを見出しているということでしょうか. >ニュウトンの有名な言葉がありますね、自分は >巨人の肩車に乗っていたというような やはり天才といえども,先行研究をベースにアイデアを練っているということですね.その時に独自の何かを見出せるか見いだせないかというのは,反復して考えることができるかどうか,ということなのですね. ご回答ありがとうございました.
- CatsWhisker
- ベストアンサー率47% (18/38)
セレンディピティというのは、「思考プロセスが違う」とも言えるし「思考は同じだけれど見方が違う」とも言えるのではないでしょうか。先行研究を徹底的に踏査した上で更にその中の着眼されていない道筋を見つけることも、全く前人の踏路がないところに路を見つけることも、どちらも「独創」と言えるように思います。 たとえば、料理が載っている皿をひっくり返してその底に何があるかを見ようとする行為が新しい発見を生むかもしれない、でも折角のご馳走が台無しになった上に「食事中に非常識なことをするヤツ!」と冷ややかに見られるかもしれない、そういった行為ができるかどうか(行動として踏み切れるかどうか)が分岐点かもしれませんね。その類の「独創」まで含めれば、世の中に独創のタネは掃いて捨てるほど、なんぼでもあります。 その中で「全く新しい概念」と呼ばれる成果は、たまたま世の中に役立つ結果に結びついたから賞賛されるだけであって、「こんなもんが何の役に立つねん!」的な、埋もれた「独創」はその数百倍はあるのでしょう。そうなることを怖れず(というか「世の役に立つこと」「賞賛されること」なんてことは眼中に無いままに突き進む)人が常識を覆すのだと思います。
お礼
解り易い説明をありがとうございます. なるほど,とすると,第三者(世間や他人)の評価など気にも留めずに,我が道を突き進むということが,重要なことの一つなのですね. この非常識なことをするにも,独創的なアイデアがあってのことだと思うのですが,天才的な学者は,やはり「独創的なアイデアを生み出すぞ」と意気込んでアイデアを練っているものなのでしょうか.それとも,普段は凡人と同レベルのアイデアを出していて,ある時に天才的なひらめきが生まれるのでしょうか. ご回答ありがとうございました.
- ikuzecia
- ベストアンサー率26% (364/1363)
>普通の研究者と独創的な研究者では何が違うと思いますか? 人の努力ではなくもって生まれた何かが違うのでしょう。 エジソンはひらめきと言うのが非常に大切で1%のひらめきのないものは 99%の努力は無駄になると言ってますね。 エジソンもその1%のひらめきはどこからきている物か聞かれると 高度な文明を持つ宇宙人がテレパシーで送ってくれるのであり 私はそのことを受信する単なる受信機だと言ってますね。 物理学の天才と言われるニュートンもアインシュタインも同じような ことを言ってます。 独創的な発想を持つ研究者と言うのはそのテーマは 先天的な持って生まれた才能によるので凡人が努力しても そのレベルに達することは出来ない、説明することが出来ない物でしょう。 >どのようにして新しい研究テーマを生み出しているのでしょうか? ひょっとすれば高度な文明を持つ何者からそっと教えてもらっているのかも 知れませんね(笑い)
お礼
ご回答有難うございます. >エジソンはひらめきと言うのが非常に大切で1%の >ひらめきのないものは99%の努力は無駄に >なると言ってますね やはり,”ひらめき”というのがポイントなんですね.この”ひらめき”がどのような思考プロセスで生まれてくるのかが非常に興味深いところです.
お礼
>独創的な研究は、先行研究を調査していて見つかる >物ではありません。 この質問で一番知りたかったことをずばり教えて頂きありがとうございます. >偶然に目にしたことに関して、これはこの理論で >でこうなっていると考えることが習性となって >います。その結果、現状や常識は間違ってん >じゃないのと気付くことがあります。 やはりそういう方は,知的好奇心が人一倍(数倍)あり,着眼点も人とは違うのですね! ご回答ありがとうございました.