- ベストアンサー
大学で研究できることについて(理系)
理系学部の学生は4年生になったら研究室に所属して卒業研究をするということらしいですが、少しあいまいなところがあるので教えてください。 まず研究テーマですが、所属する研究室の教授が専門に研究している分野の範囲で研究するということなんでしょうか。仮に研究したい分野の授業を4年生までに受けていたとしても、それについて研究している教授がいなければ、その研究はできないんでしょうか。 次に大学院進学をする場合、卒業研究のテーマに準じた大学院に進学することになるのか、またはその研究とは違う(学科は同じ)分野を研究するために進学先を選んでもよいのか、ということです。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
大学における卒業研究というのは、学生にとっては始めての機会ですが、研究と呼ぶからには、世界で始めての研究である必要があります。その研究室の研究の一環であっても、データ取り一つにしても新規性が求められます。 学生が研究したい分野といっても、4年生が、1人で自ら、新規性のある研究を立ち上げるのには、容易なことではありません。例えば、考えていることがあるとしても、それが新規であるか否か調べる手段をもっていますか? また、他の人も述べていますが、研究設備、材料費など多大なお金が必要です。教員でさえ大学の研究費なんて微々たる物で競争的研究史金の獲得に必死で、お金が取れないということは研究ができないと言うことに直結します。この研究費が取れると言うことは、過去にその分野でかなりの論文を書いていることを意味し、4年生が自力で研究費を獲得できる可能性はまずありません。 4年生は、その研究室の新入生であり、まず研究とは何かとことからじっくり勉強していく段階です。そもそもこのような質問をすること自体研究をするとはどういうことかわかっていないと私は思います。 研究を自分で始めるレベルがどういうレベルかと言うことは、下記HPを読まれてみると良いのではないかと思います。
その他の回答 (5)
- finrandia
- ベストアンサー率20% (13/64)
やりたい研究というのはおそらく漠然としたものだと思います。 研究とはどんなものか、4年生になって研究室に入ってみるとわかると思うので楽しみにしていてください。 実際は、重箱の隅をつつくような研究課題を設定していると思います。 たとえば「環境破壊を食い止める素材を作る」という研究はなくて、「環境破壊の原因物質を分解できるチタン化合物の可視光領域での電子励起状態における物理特性」とか、そんなふうに非常に細かいのです。(笑) 4年生になって研究を始めてみて、いろいろな文献を読み始めて、やはり自分の研究したいことはここにない、と思ったら外部の大学院に進学するとよいでしょう。 大学院進学の場合、その研究をなさっている先生についていく、という色が濃いと思います。この研究をやっている○○先生のもとで研究したい、とか。 いまはまだ大学院についてもよくわからなくて不安だと思いますが、4年生になってみると周りもそわそわしだして自然と情報が回ってきたりします。 研究、がんばってください。
お礼
ありがとうございます。 イメージしていたものとはだいぶ違っていましたが、大学に入ったらどういうことをするのかなんとなくわかりました。研究するのが楽しみになりました。
- tatsumi01
- ベストアンサー率30% (976/3185)
他の方の回答でほとんど尽くされていますが、注意点 1. 自分のやりたいテーマの先生がおられたとしても、その研究室にいけるとは限りません。 人気研究室だったら倍率が高くて入れないことがあります。成績順で決めることもあるし、籤引きで決めることもあります。先生が面接することもあります。 籤引きで負けると不人気研究室が待っています。卒業研究は普通必修ですから、どこかに入らないといけません。ある国立大学で、不人気研究室に配属された女子学生が泣き出したという話を聞いたことがあります。 2. 学部から大学院につながっている場合、卒業研究の研究室に進学するのが普通です。「他の研究室に行くときは学部の指導教員の了解を得る」という暗黙のルールがあった学科がありました。そんなところで了解が得られないと、他の学部・学科か他大学に行くしかありませんね。
お礼
ありがとうございます。 成績がよくなければ希望する研究室に入れないこともあるんですね。それにくじ引きの場合もあるなんて。予め知ることができてよかったです。
- kero-pii
- ベストアンサー率16% (22/134)
>まず研究テーマですが、所属する研究室の教授が専門に研究している分野の範囲で研究するということなんでしょうか。 一般的にはそうだと思います。 あなたが卒業研究で行う実験の試薬代とか基本的に研究室の研究費から出ることになります。 研究費もそれなりの成果を出さなくてはもらえませんので、当然、教授も関連したテーマで成果を出すことを希望するでしょう。 >仮に研究したい分野の授業を4年生までに受けていたとしても、それについて研究している教授がいなければ、その研究はできないんでしょうか。 上記のような理由であまり関係ないことをされてもしょうがないのですから。 競争が激しい分野で、研究費をたくさんとってきて、人がたくさんいるようなラボではさせてくれないでしょう。このようなところは、その研究室のテーマを研究するためにみなさん着ているのです。 それに新しい分野の研究をはじめるというのはそんなに簡単なことではありません。かたちになるまで数年かかるものです。 >次に大学院進学をする場合、卒業研究のテーマに準じた大学院に進学することになるのか、またはその研究とは違う(学科は同じ)分野を研究するために進学先を選んでもよいのか、ということです。 卒業研究のテーマと違うところに進学するのは普通に行われていますので希望の大学院を受験すれば大丈夫です。 他大学院の受験についてはたくさん質問されている方がいますので参考にしてみてはいかがでしょう?
お礼
ありがとうございます。 今までわからないことばかりだったのでとても参考になりました。
- zaki_shin
- ベストアンサー率22% (15/68)
教授が専門に研究している分野の範囲で研究するということに関しては、大抵そうだと思います。教授からテーマを与えられるのが普通で、多少は希望を聞いてもらえますが、それも現在研究中のものの範囲内でのことだと思います。 大学院に関しては、また、研究室を選べると思います。 私は、工学部卒ですが、理学部でも似たようなものだと思います。 大学院に関しては、もしかしたら大学によって異なるかもしれませんが、私の卒業した大学では上記の通りでした。
お礼
ありがとうございます。 おかげで心配事が減りました。
- nitscape
- ベストアンサー率30% (275/909)
大学や研究室によって異なることが多いので一概に"こうだ"とは言えませんが。。。 大学によっては(理系であっても)卒業研究が必須でないこともあります。 研究テーマは基本的にその研究室の分野に沿ったものになります。しかし必ずしもそうしなければいけないというわけではなく、まったく関係ないんじゃない?と思うようなことをさせてくれるところもあります。テーマも先生が考えたいくつかの候補から選んで研究することもあれば自分で考えて行うこともあります。 大学院に行くのは卒業研究のときと同じ研究室(つまり同じ研究分野)でもいいですし、まったく違うところでもOKです。これは完全にあなたの自由です。学部や大学などを変えてもOKです。私自身、農学部出身ですが理学部に行きました。また文系の大学から理系の研究室に入ったというツワモノもいたりします。
お礼
ありがとうございます。 あいまいなことしかわからず不安だったので、すっきりしました。
お礼
ありがとうございます。 だんだんと「研究室」というものがわかってきました。研究というもののイメージもおぼろげながらつかめてきました。URLも参考にします。