• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社会学研究科で教育を研究できますか?)

社会学研究科で教育を研究できますか?

このQ&Aのポイント
  • 私、日本を研究する外国人です。社会学専攻の研究科で「日本の大学におけるITの実践教育」というテーマを研究したいです。
  • 留学先の大学(駒澤大学)には教育研究科はありませんが、社会学専攻で関連する研究をすることは可能です。
  • 交換生試験の面接で「教育を研究したいのになぜ社会学専攻を選んだのか?」と聞かれた場合、自分が遠隔講義を通じてITを活用した教育の研究に興味を持った経緯や、駒澤大学の社会学専攻で情報化社会に関するカリキュラムを学ぶことの重要性、国際観や視界の広がりを得られる点などを述べることが適切です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは。私は、教育学の教授です。 私は駒澤大学の関係者ではありませんから、正確なことは知りません。駒澤大学のウェブサイトをみた限りで、思ったことを書きますね。 社会学研究科で教育の研究をすることは、変ではありません。社会学的な視点から、ITと大学教育の関係を勉強したい、と言えば、それで十分だと思います。むしろ、教育学研究科の方が視点が限定されていて、不便かもしれません。 社会学研究科で情報社会学を担当している二人の教授のうち、川崎賢一(かわさき けんいち)さんという人は、研究業績から見ると国際的な視野を持ちつつインターネットの文化的影響などを研究している人のようです。この人のところで研究したいといえば、とりあえずなんとかなるのではないでしょうか。つまり、川崎先生のところで、日本のITと大学教育の関係について、国際比較も含めて、勉強してみたい。そういう話を付け加えてはいかがでしょう。 滞在は1年間ということですから、そのテーマで日本で学位をとるとかいうことではないですね? そうであれば、受け入れる側もかなり楽なきもちで受け入れてくれるのではないでしょうか。もしさらに詳しいことが知りたいのであれば、川崎先生に直接メールでたずねて、アドバイスをもらうこともできると思います。きっと川崎先生は英語も得意でしょう。 下のURLは、川崎教授の業績一覧のページです。ご参考までに。

参考URL:
http://www.komazawa-u.ac.jp/~kikaku/profiles/1205006.htm