- ベストアンサー
証明問題に間違いがあるか添削お願いします。
自然数a, b が互いに素であるなら a^2 , b ^2は互いに素であることを示せ。 a^2,b^2の最大公約数をGとおく。(G>0) この時互いに素な自然数α、βを用いて a^2=αG,b^2=βG と表せる。これより a=√αG、b=√βG(∵a,bは正) よって√Gはa,bの公約数でもある。 aとbは互いに素であるから√G=1であり G>0よりG=1となる。 よってa^2,b^2の最大公約数は1なので 互いに素である。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
互いに素なら共通の素因数はない。 2乗すると各素因数の累乗数が倍になるだけで 新たな素因数はあらわれない。 よってa^2とb^2は互に素 くらいでいいんじゃないかな。 α、β、Gが全て平方数であることを示すことは 難しくないけど、そこを示さないと証明としては末完成です。
その他の回答 (3)
- muturajcp
- ベストアンサー率78% (508/650)
a=√(αG) b=√(βG) √(αG)=(√α)√Gの証明がありません √(βG)=(√β)√Gの証明がありません なぜ(√α)が自然数となるかの証明がありません なぜ(√β)が自然数となるかの証明がありません なぜ(√G)が自然数となるかの証明がありません a,bが自然数で素因数分解の一意性の成り立つ整数環Zの要素だからこそ a,bが互いに素→a^2,b^2が互いに素が成り立つのであって 素因数分解の一意性の成り立たない環では成り立ちません。 整数環Zに虚数√-3を付加した拡大環を Z(√-3)={t+u√-3|t,u∈Z} として a=1+√-3 b=2 とすると a,bの公約数は±1∈Z(√-3)だけれども a^2=(1+√-3)^2=2(-1+√-3) b^2=4 だから a^2,b^2の公約数は2∈Z(√-3)で互いに素でない G=2 α=-1+√-3 β=2 とすると a^2=αG b^2=βG √α=(1+√-3)/√2 √β=√2 √G=√2 a=√(αG)=√α√G={(1+√-3)/2}√2 b=√(βG)=√β√G=√2√2 だけれども √G=√2はZ(√-3)の要素でないから a,bの公約数でない 証明には素因数分解の一意性を使う必要があります。 aの素因数分解を a=Π_{j=1~m}a_j,(a_j>1) bの素因数分解を b=Π_{k=1~n}b_k,(b_k>1) とすると a^2=Π_{j=1~m}(a_j)^2 b^2=Π_{k=1~n}(b_k)^2 となる a^2,b^2の最大公約数をGとおく a^2=αG=Π_{j=1~m}(a_j)^2 b^2=βG=Π_{k=1~n}(b_k)^2 素数a_jはαGの約数だから 素因数分解の一意性により 素数a_jはαかGのどちらかの約数となる a_jがGの約数と仮定すると a_jはβG=Π_{k=1~n}(b_k)^2の約数となる 素因数分解の一意性により a_j=b_kとなるb_kがある a_j=b_k>1はa,bの公約数となるから a,bが互いに素である事に矛盾するから a_jはGの約数とならないから a_jはすべてαの約数となるから α=Π_{j=1~m}(a_j)^2 G=1 よってa^2,b^2の最大公約数は1なので 互いに素である。
>a^2=αG,b^2=βG >と表せる。これより >a=√αG、b=√βG(∵a,bは正) >よって√Gはa,bの公約数でもある。 約数は自然数ですが、√Gが自然数でしょうか? 平方根をとる操作で、上のような疑問が出てきますので、この問題は直接法ではなく、背理法で結論を否定して「a^2とb^2が互いに素ではなく、2以上の素因数を公約数にもつと仮定すると・・・」矛盾が生じることを言った方がいいと思います。
- Willyt
- ベストアンサー率25% (2858/11131)
『a^2,b^2の最大公約数をGとおく』 のではなく、 『a^2,b^2の最大公約数をGを持つとする』 とし、背理法で証明するのです。 すると√Gはa,bの公約数でもある。』ではなく、『するとa,b は公約数を持つことになり題意に反する』ということで証明終わりになります。