- 締切済み
時代小説の舞台設定についてお尋ねします。
江戸時代に存在したとする架空の藩の話なのですが、架空の藩が、歴史的な事柄に絡む筋立てなので、歴史的事柄を描写する際、実在の藩の地理的特徴を描写しないと成立しない話なのです。 地理的特徴(近くにどんな町がある、どんな海や山があるなど)は、歴史的事柄とも深く係ってくるので、実在の特徴を描写しなければなりませんし、近くの地名も外せないのです。 小説の中で描写する地域名や、地理的特徴が、何処の藩をモデルにしたか分かるくらいに、実際の藩の特徴と重なります。 例えば、主要な舞台である藩の名称を変えさえすれば、近くの町や、山や、海の名称について実在の名称を使っても構わないのでしょうか? それとも似たような名称に変えて、ぼかした方がいいのでしょうか。 藤沢周平氏の小説に出てくる「海坂藩」の場合、鶴岡藩をモデルにしていると思いますが、江戸のように遠くの地名は使われていますが、近くの地名まで使われているかどうかは定かではありません。 江戸時代を舞台にしているのに、全て架空の名称にしてしまうと、時代小説として成立しなくなりますよね。 どこまで実在の名称を使っていいものか分かりません。 教えて頂けたら有り難いです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ithi
- ベストアンサー率20% (1972/9601)
harukana1948 さん、こんばんわ。 たとえば、旧国名、「出羽」、「陸奥」となったら、ある程度近くの城下町や宿場町や山、海などの名称を使用してもよいと思います。ただし、さらっと描写と大まかな距離を書く程度ですね。昔、作家の半村良が小説を書くとき、実際の地図をもってきてはさみかナイフでとある場所を切って広げてそこに自分の想像で架空の土地や街を作るというお話を何かで読んだのを思い出します。
- youcanchan
- ベストアンサー率32% (330/1029)
時代小説であろうと現代小説であろうとフィクションには変わりないのだから自由に使って構わないでしょう。 まあ現代小説の場合は実在する住所等への配慮は必要ですが。 ただ実際の地名藩名を出すことによってかえってリアリティがなくなるという場合もあると思います。 そのあたりの加減が、つまりは力量ってものじゃないですか?