• ベストアンサー

dhammaraja

英語で世界史の資料を読んでいて、dhammaraja (=Just king) という単語が出てきたのですが、何のことでしょうか? 資料の内容はタイのラーマ4世についてで、察するに仏教の思想かなにかだと思うのですが。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.3

   #1です。補足です。 1。  最初の部分は、言葉の形では、サンスクリット語では dharma、その後裔に当たるプラクリット語の形が r が次の m に同化した dhamma です。下記をご参照ください.  意味は「法」ですが、この場合「仏法」の意味合いが大きいです。     http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95_%28%E4%BB%8F%E6%95%99%29     英訳の just は下記の形容詞の「正しい」と言う意味です。 http://eow.alc.co.jp/search?q=just 2。    終わりの raja は「王」と言う意味です。 3。  dhammaraja にはどのような資格が求められているかについては下記などをご覧下さい。     http://www.academia.edu/4228243/The_Dhammaraja_Textual_Utterances_and_an_Examination_into_Geese_Behavior

その他の回答 (2)

noname#224207
noname#224207
回答No.2

古代仏教はインドで発生しました。 タイやミャンマー(ビルマ)などに伝えられる際に古代インドのサンスクリット語(梵語)からバーリー語に訳されました。 dhammarajaのdhammaはサンスクリット語が語源です。 日本仏教では「法」と訳されています。最近の文献では「ダルマ」とカタカナで表記されます。 仏教で「法」というのは真理という意味です。 ブッダはサンスクリット語では、真理即ち「法を悟った人」という意味です。 ブッダを中国語(漢字)に訳すときに「佛」(仏)と訳しました。 一般名ですが、普通は仏教の開祖である「釈迦」を意味する際に多く使われます。 バーリー語は全く分かりませんが、dhammarajaの最後のrajaは人を表すのではないのでしょうか。 maraja(マハラジャ)は大王を意味する言葉です。 (=Just king) と注釈がついていますので「ダルマの大王」即ち釈迦のことではないのでしょうか。 あるいはその思想についての説明ではないのでしょうか。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1

dhamma は下記のように色々意味がありますが、ここれは、「法的な」、「しかるべき」、「正しい」、王様、という意味です。 http://www.j-theravada.net/pali/key-dhamma.html

関連するQ&A