- ベストアンサー
室町時代、「右」と「左」という言葉に格の違い?
先日忍たま乱太郎を見ていて気になったのですが。 「左吉」「左近」「左門」と、「左」を冠した名前の子が多い一方、 「右」を冠してる子っていないですよね? (~左ヱ門、~右衛門を除く) 忍たまの原作は史実をよく調べて非常に歴史的な評価が高いと聞き、 名前についても何か理由があって「右」がいないのかな?と思ったのですが、 何か「右」は格が低い・あるいは縁起が悪いとされた、 または「左」だけが特別格が高い・縁起がいいなどの風習はあったのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
kawagutinozomiさん、こんにちわ。 「左吉」「左近」「左門」と、「左」を冠した名前の子が多い一方、 「右」を冠してる子っていないですよね? これは名乗りとか通称といいます。本名は諱といって通常使用しませんから通常は通称を使用します。 実は名乗りの下になっている古代からある官位制度では右より左の方が先任で格上という原則があります。官位では左大臣の方が右大臣より格上であるとされていましたし、三蹟で有名な有名な藤原行成も権左中弁から左中弁、左中弁から右大弁、右大弁から左大弁に順に移っていきました。 それゆえ武士たちの中では盗賊捕縛をする左衛門尉という官位が非常に人気がありました。ただ、もちろん右近や右衛門尉という名乗りの人もいましたが、断然左のついた方が人気がありました。 詳細は下記のURLを参照ください。 武家官位 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E5%AE%98%E4%BD%8D 日本の官制 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%AE%98%E5%88%B6 藤原行成 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E8%A1%8C%E6%88%90
その他の回答 (4)
- あずき なな(@azuki-7)
- ベストアンサー率16% (1963/11745)
官職でも 左大臣と右大臣では左大臣の方が上ですよね 右の有名人 いるじゃないですか 高山右近 左だと 島左近 ちなみにかの有名な真田幸村も左衛門佐(さえもんのすけ)ですね 多分官職で左のほうが地位が上なので 多く用いられているのでは?
お礼
ありがとうございました。
- 0fool0
- ベストアンサー率18% (134/738)
>「左に還す」というのは、良い意味で(慰めとして)言った、ということでしょうか? いえ、現在の「左遷」の言葉通りの意味です。 僻地へ飛ばすという意味です。
お礼
「東のほうが位が高い」というお話から、僻地へ飛ばされる人に対して、何かいい意味でかけた言葉がそのまま「左遷」という言葉になったのかな?と思ってしまいました。 重ねてのご回答、ありがとうございました。
- d-y
- ベストアンサー率46% (1528/3312)
右近、右馬助、右兵衛、右吉 結構ありそうな気もしますけど…
お礼
忍たま内にはいないんですよねー。 作者が史実をよく調べてらっしゃる方なので、なんでそういった名前を付けないのかな?と気になってました。
- 0fool0
- ベストアンサー率18% (134/738)
左が上席だったからではないでしょうか。 左大臣、右大臣では左大臣の方が上位です。 左は天皇から見て東、日の昇る方角なので、それを上席とした説が有力みたいです。 ちなみに「左遷」の語源は劉邦が寒中から流される際に、項羽の「左に遷す」と言う言葉が語源と言われています。
お礼
中国の歴史については全く造詣がなく存じませんでした。 「左に還す」というのは、良い意味で(慰めとして)言った、ということでしょうか?
お礼
本名が別にあるのですか? それは庶民でも同じでしょうか。武家だけ? 右大臣より左大臣の方が、というのは、確かにそうでしたね。 その流れが庶民にもいったのでしょうか。